Amebaチョイス

非常食

Ameba
非常食_KV
PR

非常食の売れ筋人気ランキング10選!備蓄におすすめのおいしい保存食


近年、地震や台風などの自然災害が多発しており、いつ何が起こるかわからない時代です。

災害時には、電気・ガス・水道といったライフラインが停止し、スーパーやコンビニも営業できない状況に陥る可能性があります。

そんな中、万が一の事態に備えてあなたと家族の命を守るために備えておくべきなのが「非常食」です。

この記事では、非常食の選び方から長期保存可能な人気商品まで徹底解説します。

災害時に本当に役立つ非常食を厳選してランキング形式でご紹介するので、これから備蓄を始める方も、見直しを検討している方も、ぜひ参考にしてください。

今すぐおすすめの商品を見る

知っておきたい!非常食の基礎知識

非常食とは、災害などによってライフラインが途絶えた際に、家庭や避難所などで食料が不足する事態に備えて用意しておく食品のことです。

一般的に、長期保存が可能で、調理なしでそのまま食べられるものや、簡単な調理で済むものが選ばれます。

近年では、栄養バランスや味にも配慮された商品が増えており、普段の食事と変わらない美味しさを楽しめる非常食も登場しています。

もしものときに後悔しない非常食の選び方

非常食

数多くの非常食の中から、いざという時に本当に役立つものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、もしものときに後悔しない非常食を選ぶためのポイントとして、特に重要な4つの点を見ていきましょう。

保存期間は長いほど安心

非常食を選ぶ上で最も重要なポイントの一つが「保存期間」です。

災害はいつ起こるかわかりません。そのため、できるだけ長く保存できるものを選ぶことで、買い替えの手間を減らし、常に安心して備蓄しておくことができます。

少なくとも3年以上の保存期間があるものを選び、可能であれば5年以上のものがおすすめです。

定期的に保存期間を確認し、期限が近づいたものはローリングストック(日常的に消費しながら備蓄する方法)で活用しましょう。

栄養バランスを考慮する

災害時こそ、健康維持のために栄養バランスのいい食事が重要です。

災害時はストレスも多く、食事が偏ると体調を崩しやすくなります。そのため、主食だけでなく、おかずや汁物、デザートなど、様々な種類の非常食をバランスよく備えておくことが重要です。

主食としては、アルファ米、パンの缶詰、お粥などが挙げられます。

おかずとしては、レトルトのハンバーグやカレー、魚の缶詰などがあると、食事のバリエーションが広がります。

湯や水を注ぐだけで、ご飯だけでなくパスタやリゾットなど様々な食事が楽しめる商品もあるので活用しましょう。

また、野菜ジュースや栄養補助食品なども備えておくと、より栄養バランスに配慮できます。

ライフラインが途絶えても安心?調理の手軽さをチェック

災害時は、電気やガス、水道などのライフラインが途絶える可能性があります。

そのため、調理不要でそのまま食べられるものや、水やお湯を注ぐだけで食べられるなど、調理の手間がかからない非常食を選ぶことが重要です。

パンの缶詰やビスケット、栄養バーなどは、開封してすぐに食べられます。

アルファ米やフリーズドライ食品は、水やお湯を注ぐだけで簡単に調理できるのでおすすめです。

もしものときに困らないよう、調理不要または最小限の手間で調理できる非常食を選ぶようにしましょう。

アレルギー対応にも気を配って

家族の中に食物アレルギーを持つ人がいる場合は、アレルギー対応の非常食を選ぶ必要があります。
近年では、特定原材料不使用の非常食も増えています。購入前に必ず原材料表示を確認し、家族全員が安心して食べられるものを選びましょう。

非常食のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、Amazonの売れ筋データをもとに算出した、非常食の総合ランキングをご紹介します。ぜひ自分にぴったりな安心できる非常食を探してみてくださいね。

商品情報
えいようかんの商品画像
携帯おにぎり 鮭の商品画像
その場 de パスタの商品画像

エス・アイ・オー・ジャパン

その場 de パスタ
7年保存レトルトパンの商品画像

TRIEM防災セレクト

7年保存レトルトパン
6年保存非常食スーパーバランスSUPER BALANCEの商品画像
ファミリーセット カレー&シチューの商品画像
KOIKEYA LONG LIFE SNACKの商品画像
THE救難食糧ERの商品画像

萬有栄養

THE救難食糧ER
その場 de パンの商品画像

エス・アイ・オー・ジャパン

その場 de パン
5年保存 ミレービスケットの商品画像
参考価格

460円(税込)

216円(税込)

379円(税込)

462円(税込)

345円(税込)

17,750円(税込)

453円(税込)

2,380円(税込)

379円(税込)

594円(税込)

特徴

非常時もアウトドアも!手軽にエネルギー補給

お湯や水を注ぐだけ!手軽な携帯おにぎり

お湯や水を注ぐだけ!どこでも簡単パスタ

しっとり美味しい、7年保存の非常食パン

6年保存可能!手軽に栄養補給できる非常食

25年保存可能!家族で備える本格非常食セット

もしもの時も、美味しさそのまま!5年保存のポテチ

7年保存可能!非常時の頼れるエネルギー源

5年保存可能!どこでも手軽に食べられる非常食パン

サクッと香ばしい!長期保存できる非常食ビスケット

購入サイト

1位

井村屋

えいようかん

参考価格460円(税込)

WHY

非常時もアウトドアも!手軽にエネルギー補給

井村屋の「えいようかん」は、賞味期限5年6か月と長期保存が可能な非常食向けの羊羹。1本あたり171kcalと、ご飯小盛一杯分のエネルギーが手軽に補給できます。適度な柔らかさとすっきりした甘さで、水なしでも食べやすいのが特長。フィルムを引っ張るだけで開封でき、ワンハンドで食べられるため、災害時だけでなく、ランニングやサイクリングなどのアウトドアシーンにも最適です。暗所でも分かりやすい工夫が施されたパッケージで、どなたでも使いやすい設計になっています。

商品仕様

保存期間
5年6か月
調理時間
アレルギー表示

2位

尾西食品

携帯おにぎり 鮭

参考価格216円(税込)

WHY

お湯や水を注ぐだけ!手軽な携帯おにぎり

尾西食品の「携帯おにぎり 鮭」は、お湯または水を入れるだけで、手軽においしい三角形のおにぎりが作れる便利な非常食。100%国産米を使用し、鮭の旨みがギュッと詰まった味わいが特長です。スプーンや食器不要で、袋のまま食べられるため、災害時やアウトドアでも大活躍。軽量で持ち運びしやすく、日本災害食やハラール認証も取得。保存食としてはもちろん、登山やキャンプのお供にもおすすめです。

商品仕様

保存期間
5年
調理時間
熱湯:15分、水(15℃):60分
アレルギー表示
さけ

3位

エス・アイ・オー・ジャパン

その場 de パスタ

参考価格379円(税込)

WHY

お湯や水を注ぐだけ!どこでも簡単パスタ

「5年保存 その場deパスタ」は、お湯を注いで3分、水なら20分で手軽に食べられる即席パスタ。トマト・コーンクリーム・和風の3種類の味があり、フリーズドライ製法で旨みと栄養をギュッと閉じ込めています。常温で5年間保存できるため、防災備蓄としてはもちろん、アウトドアや忙しい日の食事にも便利。自立型パウチとスプーン付きで、食器不要なのも嬉しいポイントです。災害時の備えにも、普段の食事にも活躍します。

商品仕様

保存期間
5年
調理時間
お湯:3分、水:20分
アレルギー表示

4位

TRIEM防災セレクト

7年保存レトルトパン

参考価格462円(税込)

WHY

しっとり美味しい、7年保存の非常食パン

「7年保存レトルトパン」は、ミルク・チョコレート・ブルーベリー・メープルの4種類のフレーバーが楽しめる長期保存パン。-20℃〜80℃の温度環境にも耐えられ、非常時でもしっとり柔らかな食感をキープします。袋を開けるだけでそのまま食べられるので、災害時はもちろん、登山やキャンプのお供にも最適。防衛省採用実績があり、自治体や企業の備蓄にもおすすめです。7年間の長期保存が可能で、入れ替えの手間も軽減できます。

商品仕様

保存期間
7年
調理時間
アレルギー表示
小麦、卵、乳成分、大豆、りんご

5位

スーパーバランス

6年保存非常食スーパーバランスSUPER BALANCE

参考価格345円(税込)

WHY

6年保存可能!手軽に栄養補給できる非常食

「SUPER BALANCE」は、製造から6年間保存可能な栄養機能食品。1袋に400kcalを含み、全粒粉とココアの2種類の味が楽しめます。一口サイズで食べやすく、小さなお子様から高齢者まで幅広く対応。カルシウムや鉄分などの栄養素もバランスよく含まれており、災害時のエネルギー補給に最適です。コンパクトな包装で備蓄スペースを取らず、パッケージには災害伝言ダイヤルの利用方法も記載。非常時だけでなく、登山やアウトドアの携帯食としても活躍します。

商品仕様

保存期間
6年
調理時間
アレルギー表示
小麦、大豆、ゼラチン、乳、卵

6位

サバイバルフーズ

ファミリーセット カレー&シチュー

参考価格17,750円(税込)

WHY

25年保存可能!家族で備える本格非常食セット

「サバイバル® フーズ ファミリーセット(カレー&シチュー)」は、クラッカー・チキンシチュー・野菜シチュー・チキンカレーが入った長期保存可能な非常食セット。フリーズドライ製法により、素材の旨みを閉じ込め、お湯を注ぐだけで本格的な味わいが楽しめます。25年間の長期保存が可能なため、頻繁な買い替えの手間が不要。災害時の備えとしてはもちろん、アウトドアや非常時の食料としても活躍します。家族で安心できる備蓄食として最適です。

商品仕様

保存期間
25年
調理時間
中火:5分、水:10分
アレルギー表示

7位

湖池屋

KOIKEYA LONG LIFE SNACK

参考価格453円(税込)

WHY

もしもの時も、美味しさそのまま!5年保存のポテチ

「KOIKEYA LONG LIFE SNACK」は、湖池屋のこだわりポテトチップスを5年間保存できるようにした缶入りスナック。日常の間食としても楽しめるほか、災害時の備えにも最適です。セット内容は、「湖池屋プライドポテト 神のり塩」「ピュアポテト オホーツクの塩と岩塩」「湖池屋プライドポテトGOLD STYLE 食塩不使用」の3種類を各2缶ずつ詰め合わせ。特製ギフトボックス入りで、大切な人への“安心を贈る”ギフトにもぴったりです。

商品仕様

保存期間
5年
調理時間
アレルギー表示

8位

萬有栄養

THE救難食糧ER

参考価格2,380円(税込)

WHY

7年保存可能!非常時の頼れるエネルギー源

「THE救難食糧ER 9食入り」は、7年間の長期保存が可能なビスケットバーセット。小麦・ピーナッツ・乳を使用したシンプルな素材で作られており、栄養価が高く、非常時のエネルギー補給に適しています。1パックに9食分(合計504g)入りで、直射日光を避けて常温保存が可能。長年の非常食製造の歴史を持つ萬有栄養ならではの信頼の品質で、災害時や備蓄食として安心して活用できます。コンパクトなパッケージで持ち運びにも便利です。

商品仕様

保存期間
7年
調理時間
アレルギー表示
小麦、落花生、乳

9位

エス・アイ・オー・ジャパン

その場 de パン

参考価格379円(税込)

WHY

5年保存可能!どこでも手軽に食べられる非常食パン

「その場deパン(プレーン)」は、5年間の長期保存が可能な非常食用パン。ほんのり甘くて優しい味わいが特徴で、アルミパウチ包装により長期保存が可能。災害時の備蓄はもちろん、登山やアウトドア、忙しい日の簡単な食事にも最適です。スプーン不要でそのまま食べられるため、場所を選ばず手軽にエネルギー補給ができます。1袋40gの食べきりサイズで、コンパクトに備蓄できるのも嬉しいポイントです。

商品仕様

保存期間
5年
調理時間
アレルギー表示
小麦・卵・乳成分・大豆

10位

野村煎豆加工店

5年保存 ミレービスケット

参考価格594円(税込)

WHY

サクッと香ばしい!長期保存できる非常食ビスケット

「ミレービスケット」は、サクサク食感とほのかな甘みが特徴のビスケットで、5年間の長期保存が可能。卵・牛乳・バター不使用のノンフライ製法で、小さなお子様から高齢者まで安心して食べられます。1袋190gとたっぷり入っており、災害時の備えとしてはもちろん、キャンプや登山などアウトドアのおやつにも最適。防災用としてだけでなく、普段のおやつとしても美味しく楽しめる一品です。

商品仕様

保存期間
5年
調理時間
アレルギー表示

非常食のよくある質問

非常食はどのくらいの期間保存できますか?

  • 一般的な非常食の保存期間は3年~5年程度のものが多いですが、商品によっては10年以上、あるいは25年という超長期保存が可能なものもあります。

    購入する際は、必ず商品の保存期間を確認しましょう。

家族の人数分の非常食はどのくらい用意すればいいですか?

  • 内閣府では、最低3日分、できれば1週間分の備蓄を推奨しています。

    家族構成に合わせて、1人あたり1日3食を目安に計算し、少し余裕を持った量を準備しておくと安心です。

非常食はどのような種類のものを揃えればいいですか?

  • 主食となるアルファ米やパンの缶詰、お粥などに加え、おかずとなるレトルト食品や缶詰、汁物、そしてデザートや栄養補助食品などもバランスよく揃えておくのがおすすめです。

    さまざまな種類を用意することで、飽きずに食べることができ、栄養バランスも偏りにくくなります。

調理ができない状況でも食べられる非常食はありますか?

  • パンの缶詰やビスケット、栄養バーなどは、開封してそのまま食べることができます。

    また、アルファ米やフリーズドライ食品は、水やお湯を注ぐだけで簡単に調理できます。

    災害時はライフラインが途絶える可能性があるので、調理不要または最小限の手間で調理できる非常食を選んでおきましょう。

非常食の賞味期限が近づいてきたらどうすればいいですか?

  • 賞味期限が近づいた非常食は、普段の食事に取り入れて消費する「ローリングストック」という方法がおすすめです。

    定期的に備蓄品を確認し、古いものから消費していくことで、常に新しい非常食を備えておくことができます。

非常食以外に備えておくべきものはありますか?

  • 非常食以外にも、飲料水、懐中電灯、ラジオ、救急セット、毛布、携帯トイレなど、さまざまな防災グッズを備えておくことが重要です。非常食と合わせて、これらの防災グッズも準備しておきましょう。

併せて読みたい!防災リュックのおすすめ記事はこちら

防災リュックのおすすめ人気ランキング10選!災害時の必需品を解説の画像

防災リュックのおすすめ人気ランキング10選!災害時の必需品を解説

Amebaチョイス

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。