家具の組み立てやDIYに欠かせない「電動ドライバー」。手動よりもラクにネジ締めができるうえ、最近は軽量で扱いやすいモデルも豊富です。
この記事では、DIY初心者さんや女性でも扱いやすい小型・ペン型の電動ドライバーを中心に、コスパ最強のおすすめモデルをご紹介します。
マキタやボッシュなどの人気メーカー品から安いモデルまで、あなたにぴったりの一台を見つけて、快適な作業を実現しましょう!
- 電動ドライバーの主な種類
- 電動ドライバーの選び方
- 電源タイプ(充電式/コード式)
- トルク(締め付け力)
- バッテリー性能(電圧・容量)
- バッテリーの個数
- サイズ・重さ
- 長く使うなら「ブラシレスモーター」搭載モデルを
- ビットの互換性や交換方法
- LEDライト付き
- ケースの有無
- 電動ドライバーの人気メーカー
- Makita(マキタ)|プロも愛用する信頼性と豊富なバッテリー
- HiKOKI(ハイコーキ)|独自技術によるパワーと耐久性が自慢
- BOSCH(ボッシュ)|デザインと使いやすさで人気のドイツブランド
- IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)|DIY初心者の味方!圧倒的なコスパ
- 初心者にも!電動ドライバーのおすすめ13選
- 汎用性の高い電動ドライバーのおすすめ
- コンパクトなペン型ドライバーのおすすめ
- 電動ドライバーを使う際の注意点は?
- 電動ドライバーに関するよくある質問(FAQ)
- 購入を迷うなら、レンタルも一つの手
- 家の安全もDIYで守りたい人へ
- DIY家具をスッキリさせたい人へ
電動ドライバーの主な種類
電動ドライバーには、主に「ドリルドライバー」「インパクトドライバー」「ペン型ドライバー(小型電動ドライバー)」の3つのタイプが存在します。
| 項目 | ドリルドライバー | インパクトドライバー | ペン型ドライバー |
|---|---|---|---|
| 主な用途 | 家具組立て、穴あけ | 硬い木材、長いネジ締め | 日常ネジ締め、精密機器 |
| 締め付け方式 | 回転 | 回転+打撃 | 回転 |
| 扱いやすさ | ◎ | △ | ◎ |
| パワー | 中~高 | 高 | 低~中 |
| サイズ感 | 中型 | 中~大型 | 小型・軽量 |
| バッテリー | 充電式(交換可) | 充電式(交換可) | 内蔵型USB充電 |
DIY初心者の方には、回転の力でネジを締め付ける「ドリルドライバー」や、手軽に使える「ペン型ドライバー」が特におすすめです。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の用途に合った種類を選びましょう。
電動ドライバーの選び方
ここからは、電動ドライバーを選ぶ際にチェックしたい具体的な項目を解説していきま。
電源タイプ(充電式/コード式)
電動ドライバーの電源タイプは、主に「充電式」と「コード式」の2種類です。それぞれにメリットと適した使い方があります。
| 項目 | 充電式 | コード式 |
|---|---|---|
| 使いやすさ | ◎コード不要で快適 | △取り回し注意 |
| 長時間作業 | △バッテリー制限 | ◎パワー安定 |
| おすすめ用途 | DIY初心者、組み立て作業 | 長時間の連続作業 |
DIY初心者の方や、手軽に使いたい方には充電式がおすすめです。
トルク(締め付け力)
トルクとは、ネジを締め付ける力の強さを指し、「N・m(ニュートンメートル)」という単位で表されます。
用途別トルクの目安
- 家具の組み立て:3~5N・m
- 本格的なDIY:10N・m以上
家具の組み立て程度であれば3~5N・mもあれば十分ですが、木材へのネジ締めなど本格的なDIYを行う場合は、10N・m以上のパワーがあると安心です。
トルク調整機能が付いているモデルなら、ネジ頭を潰してしまったり、素材を傷めたりする失敗を防げるため、初心者の方には特におすすめの機能といえるでしょう。
バッテリー性能(電圧・容量)
充電式を選ぶなら、バッテリーの「電圧(V)」と「容量(Ah)」も大切なチェックポイントです。
車のエンジンに例えるなら、電圧は「馬力(パワー)」、容量は「ガソリンの量(スタミナ)」と考えると分かりやすいでしょう。
電圧(V):パワーの強さ
電圧が高いほどモーターの力が強く、硬い木材へのネジ締めや穴あけもスピーディーにこなせます。
- 10.8V前後: 家具の組み立てなど、日常的なDIYに十分なパワー。
- 18V以上: ウッドデッキ作りなど、より本格的でパワフルな作業におすすめ。
容量(Ah):1回の充電で使える時間
この数値が大きいほど、一度の充電でたくさんのネジを締められるため、長時間の作業でも安心です。
バッテリーの個数
充電式の電動ドライバーを選ぶ際は、バッテリーの個数も確認しておきましょう。
長時間の作業を予定している場合や、頻繁に使用する方は、予備バッテリーが付属しているモデルや、別売りで購入できるモデルがおすすめです。
サイズ・重さ
電動ドライバーのサイズや重さは、作業のしやすさに直結する重要なポイントです。
重さの目安
- ペン型ドライバー:150~300g程度
- 電動ドライバー:800g~1.5kg程度
ペン型ドライバーのような小型タイプは、細かい作業や狭い場所での作業に適しています。
重いモデルは長時間の使用で手が疲れやすくなるため、無理なく扱えるものを選びましょう。
長く使うなら「ブラシレスモーター」搭載モデルを
最近の電動ドライバーでは「ブラシレスモーター」を搭載したモデルが増えています。これは、従来のモーターにあった「ブラシ」という消耗部品をなくした高性能なモーターのことです
- パワフル&高効率:エネルギーのロスが少なく、バッテリーの力を最大限に引き出せます。
- 長寿命&メンテ不要:消耗品がないため、モーターが長持ちします。
- 小型・軽量:本体がコンパクトになり、取り回しが楽になります。
少し価格は上がりますが、「これから本格的にDIYを始めたい」「どうせ買うなら良いものを長く使いたい」という方には、ぜひチェックしてほしいポイントです。
ビットの互換性や交換方法
電動ドライバーの先端に取り付ける「ビット」は、ネジの種類やサイズに合わせて交換が必要です。プラスやマイナス、六角など、さまざまな形状のビットがあります。
多くの電動ドライバーは汎用性の高い6.35mm六角軸ビットに対応しているため、互換性は比較的高いです。
LEDライト付き
電動ドライバーの中には、先端部分にLEDライトが付いているモデルがあります。
LEDライトがあれば、手元が暗くなりがちな場所での作業に便利です。
ケースの有無
電動ドライバー本体だけでなく、ビットや充電器などの付属品をまとめて収納できる専用ケースが付いていると便利。
ケースがあれば、使わない時もコンパクトに保管でき、持ち運びもしやすくなります。
電動ドライバーの人気メーカー
ここでは特に人気のあるメーカーとその特徴をご紹介します。メーカーごとの強みを知ることで、より自分に合った一台を見つけやすくなるでしょう。
Makita(マキタ)|プロも愛用する信頼性と豊富なバッテリー
画像出典:Makita
マキタは、プロの職人からDIY愛好家まで、幅広い層に絶大な信頼を得ている国内トップクラスの電動工具メーカーです。
特にバッテリーの互換性が優れており、同じマキタ製の他の工具とバッテリーを共有できる点が大きな魅力です。初心者向けの小型で扱いやすいモデルも豊富にラインナップされています。
HiKOKI(ハイコーキ)|独自技術によるパワーと耐久性が自慢
画像出典:HiKOKI
HiKOKI(ハイコーキ)は、旧日立工機からブランド名が変更された、マキタと並ぶ日本の大手電動工具メーカーです。プロ向けの高性能な製品が多いイメージですが、DIYユーザー向けの使いやすいモデルも充実しています。
独自の技術を搭載した製品も多く、パワーや耐久性に定評があります。信頼できるメーカーの製品を選びたい方におすすめです。
BOSCH(ボッシュ)|デザインと使いやすさで人気のドイツブランド
画像出典:BOSCH
ボッシュは、ドイツ発祥の世界的にも有名な電動工具メーカーです。DIY向けからプロフェッショナル向けまで、幅広いラインナップを展開しています。
洗練されたデザインと、人間工学に基づいた使いやすさが特徴で、特にDIYユーザーからの人気が高いです。小型で軽量なモデルも多く、女性でも扱いやすい製品が見つかります。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)|DIY初心者の味方!圧倒的なコスパ
画像出典:IRIS OHYAMA
アイリスオーヤマは、家電製品や生活用品などでおなじみのメーカーですが、電動工具の分野でもコストパフォーマンスに優れた製品を多数展開しています。
特にDIY初心者の方や、たまにしか電動ドライバーを使わないライトユーザー向けに、手頃な価格で購入できるシンプルなモデルが人気です。
初心者にも!電動ドライバーのおすすめ13選
ここでは、汎用性の高い電動ドライバーと、手軽なペン型ドライバーを合計13個厳選してご紹介します。
汎用性の高い電動ドライバーのおすすめ
家具の組み立てから簡単なDIYまで、様々なシーンで活躍する電動ドライバー。最初の一台として、パワーと操作性のバランスが良いモデルを厳選しました。
コンパクトなペン型ドライバーのおすすめ
「そこまで本格的じゃないけれど、手動は面倒…」そんな人には、手軽に使えるペン型ドライバーがぴったりです。精密な作業や狭い場所でのネジ締めに重宝します。
電動ドライバーを使う際の注意点は?
電動ドライバーは便利な工具ですが、一歩間違えるとケガや部材の破損につながります。安全に楽しく使うために、以下の6つの鉄則を守りましょう。
- ビットはネジに合ったものを!
ネジの溝とビットのサイズが合っていないと、ネジ頭を潰して(なめて)しまい、締め付けも取り外しもできなくなります。プラスネジには「PH2」などサイズがあるので、必ず確認しましょう。 - 最初は「低速・低トルク」で慎重に
いきなり最大パワーで締め始めると、ネジが曲がったり、部材を傷つけたりする原因に。最初はゆっくり回し始め、慣れてきたら徐々にスピードを上げるのが失敗しないコツです。 - ドライバーは「まっすぐ」押し当てる
ネジに対して斜めに力を加えると、ビットが溝から外れる「カムアウト」が起こりやすくなります。ドライバーをまっすぐ、少し体重をかけるように押し当てながらスイッチを入れましょう。 - 安全のため「保護メガネ」を着用
特に穴あけ作業では、木くずや金属片が飛んでくることがあります。万が一の事態に備え、目を守る保護メガネを着用する習慣をつけましょう。 - 「服装」の巻き込まれに注意
袖口が広がった服や、紐、ネックレスなどは回転部分に巻き込まれる危険があります。作業中は体にフィットした服装を心がけましょう。軍手も巻き込まれやすいため、滑り止めの付いた専用の作業グローブがおすすめです。 - 使わない時は子供の手の届かない場所へ
小さなお子さんがいるご家庭では、バッテリーを外した状態で、必ず手の届かない安全な場所に保管してください。
電動ドライバーに関するよくある質問(FAQ)
電動ドライバーの購入を検討している方や、使い始めたばかりの方が抱きやすい疑問について、Q&A形式でお答えします。
電動ドライバーとインパクトドライバーの違いは?
- 主な違いは締め付けのメカニズムと得意な作業です。
項目 電動ドライバー(ドリルドライバー) インパクトドライバー 締め付け機構 回転力のみ 回転力 + 打撃(インパクト) 得意な作業 家具の組み立てなど繊細な作業 硬い木材へのネジ締め 初心者向け ◯
扱いやすく、初心者向き△
パワーがあるため、慣れが必要- DIY初心者の方は、まず電動ドライバー(ドリルドライバー)から始めるのがおすすめです。
家具の組み立てならどのタイプがおすすめ?
- ニトリやIKEAなどの家具を組み立てるなら、以下の特徴を持つ電動ドライバー(ドリルドライバー)がおすすめです。
家具の組み立てに適した特徴
- トルク調整機能付き:締め付けすぎを防ぎ、素材を傷める心配を減らします。
- 充電式(コードレス):作業場所を選ばず、取り回しが楽です。
- ペン型や小型の軽量モデル:女性や初心者の方でも扱いやすく、細かい作業にも向いています。
ネジが途中で止まる・回らないときの対処法は?
- ネジが途中で止まってしまった場合は、以下の点を確認・対処してみてください。
無理に力を加えるとネジ頭を潰してしまうので注意しましょう。 - トルク設定の確認:トルク設定が低すぎないか確認し、必要であれば調整します。
- 下穴の有無:特に硬い木材の場合は、下穴を開けるとスムーズに入ることがあります。
- ビットとネジの適合:ネジとビットのサイズが合っているか、摩耗していないか確認します。
- ネジの入り方:ネジが斜めに入っていないか確認します。
- 一度リセット:無理に力を加えず、一度ドライバーを離し、原因を探ってから再度試すのが大切です。
ビットは別で買うべき?互換性は?
- 多くの電動ドライバーには基本的なビットが付属していますが、用途によっては別途購入が必要な場合があります。
一般的な電動ドライバーのビット挿入口は6.35mm六角軸で統一されていることが多く、市販のビットとの互換性は高いです。
家具の組み立てでは様々なサイズのプラスネジが使われるため、複数のサイズが入ったビットセットがあると便利です。
DIY初心者におすすめのモデルは?
- DIY初心者の方には、以下のポイントを満たす電動ドライバーがおすすめです。
初心者向けの特徴
- 軽量で扱いやすいモデル
- トルク調整機能が付いたモデル
- 充電式のモデル
- 信頼できるメーカー(マキタ、ボッシュ、アイリスオーヤマなど)から出ている初心者向けモデル
- ペン型の小型ドライバー(細かい作業や女性にも扱いやすい)
- まずは基本的な機能が揃った、予算に合うコスパのよいモデルから試してみるのがよいでしょう。
購入を迷うなら、レンタルも一つの手
電動ドライバーを購入するかどうか迷っている場合や、特定の作業で一度だけ使いたいといった場合には、レンタルサービスを利用するのも一つの賢い選択です。
DIY用品のレンタルショップや一部のホームセンターでは、電動ドライバーを短期間借りることができます。
購入前に実際の使い勝手を試せるというメリットもありますし、年に数回しか使わないのであれば、保管場所も取らず経済的です。
CAINZ | CAINZ Reserve レンタル工具
コーナン|店舗サービス レンタル工具
DCM|レンタル電動工具(有料サービス)
家の安全もDIYで守りたい人へ
電動ドライバーがあれば、DIYでできることの幅が広がりますね。例えば、屋外用防犯カメラの設置も自分で挑戦できるかもしれません。選び方や設置のポイントを知って、安心な住まいづくりを始めてみませんか。
DIY家具をスッキリさせたい人へ
電動ドライバーで家具を組み立てた後、もっと使いやすく整理したい人もいるでしょう。カラーボックスなら、専用インナーボックスで見た目も収納力も向上させる方法があります。おしゃれで便利な収納術をチェックしませんか。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
プロジェクターのおすすめ11選!一人暮らしやビジネスに使えるモデルを紹介
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ8選!おしゃれアイテムから手入れ方法まで紹介
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ43選!一人暮らしから家族向けまで、人気メーカーもプロが解説【2025年】
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
新着の記事
【口コミあり】縁結び神社・仏閣のおすすめ12選|2025年の全国の願いが叶ったパワースポットも紹介
ユニクロ感謝祭の開催はいつ?2025年の秋冬に着たい新作も紹介
ゲーミングPC売るならどこ?おすすめ買取業者15選【買取相場や高価買取のコツ】
ダイエットサプリのおすすめ人気ランキング15選!【市販】薬局やドラッグストアでも買える
脂肪燃焼サプリのおすすめ人気ランキング15選!効果なし?【男性・女性】
舌ブラシのおすすめ人気ランキング15選!100均や薬局で買える&歯科医監修の製品も厳選
朝用マスクのおすすめ人気ランキング14選!メイクキープに役立つフェイスパック
名刺入れのおすすめ13選!ブランドから100均まで社会人に必須のアイテムを紹介
インナードライ肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング15選!市販・プチプラ・韓国スキンケアも紹介
おしゃれ着用洗剤のおすすめ人気ランキング14選!いらない?普通の洗剤との違いも解説【無香料・柔軟剤も紹介】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。









