Amebaチョイス

英検の勉強アプリ

Ameba
英検アプリのおすすめ
PR

英検アプリのおすすめ5選!無料で使える合格への近道


「今年の英検、何から対策しよう…」「一度落ちたから、次は効率よく学習したい」そんな悩みを抱えていませんか?参考書だけではモチベーションが続かないこともありますよね。

この記事では、無料で始められるものも含め、あなたにぴったりの英検対策アプリを5つ厳選して紹介します。スキマ時間を有効活用し、合格への最短ルートを見つけましょう。

アプリの効果的な使い方や、英検に関するよくある質問も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

今すぐおすすめの商品を見る

2025年の英検日程

計画的な学習の第一歩は、試験日を正確に把握することから始まります。

2025年度の英検は、例年通り年3回実施されます。スケジュールは以下の通りです。

第1回 英検試験日程

第1回検定
  • 個人申込
    2025年3月24日(月)〜5月7日(水)

※コンビニ支払・郵便局ATM(Pay-easy)支払の場合、締切日は5月4日(日)

試験日程ウェブ合否公開日成績表必着日
一次試験6月1日(日)本会場6月23日(月)7月1日(火)
二次試験
本会場A日程※海外含む
7月6日(日)7月15日(火)7月22日(火)
二次試験
本会場B日程
7月13日(日)7月22日(火)7月29日(火)

※日程は申込方法・年齢などによって指定します。

第2回 英検試験日程

第2回検定
  • 個人申込
    2025年7月1日(火)〜 9月8日(月)

※コンビニ支払・郵便局ATM(Pay-easy)支払の場合、締切日は9月5日(金)

試験日程ウェブ合否公開日成績表必着日
一次試験10月5日(日)本会場10月27日(月)11月4日(火)
二次試験
本会場A日程※海外含む
11月9日(日)11月18日(火)11月25日(火)
二次試験
本会場B日程
11月16日(日)11月25日(火)12月2日(火)

※日程は申込方法・年齢などによって指定します。

第3回 英検試験日程

第3回検定
  • 個人申込
    2025年10月31日(金)〜 12月15日(月)

※コンビニ支払・郵便局ATM(Pay-easy)支払の場合、締切日は12月12日(金)

試験日程ウェブ合否公開日成績表必着日
一次試験1月25日(日)本会場2月16日(月)2月24日(火)
二次試験
本会場A日程※海外含む
3月1日(日)3月10日(火)3月17日(火)
二次試験
本会場B日程
3月8日(日)3月17日(火)3月24日(火)

※日程は申込方法・年齢などによって指定します。

第2回検定 お申し込み受付中

おすすめの英検対策アプリ5選

数ある英検対策アプリの中から、自分に合ったものを見つけるのは大変ですよね。

ここでは、機能性や実績を基に、本当におすすめできるアプリを5つ紹介します。

商品情報
英語の友 旺文社リスニングアプリの商品画像
英検トレーニングの商品画像
英検でる単の商品画像
スタディサプリの商品画像
mikanの商品画像
特徴

旺文社の参考書がスマホに!CD不要で公式リスニング学習

英作文の自動採点も面接練習も!無料でできる本格英検対策

ユニークな語呂合わせで暗記が変わる!楽しく覚える英検単語

ドラマ式レッスンだから続く!一流講師と学ぶ本格英語学習

スキマ時間が単語帳に!ゲーム感覚でサクサク進む英単語学習

購入サイト

英語の友 旺文社リスニングアプリ

WHY

旺文社の参考書がスマホに!CD不要で公式リスニング学習

旺文社の参考書で学習している人におすすめなのが、公式リスニングアプリ「英語の友」です。『英検でる順パス単』シリーズをはじめ、200冊以上の対応書籍の公式音声をスマホで手軽に聴くことができます。

これまでCDやPCからのダウンロードが必要だった音声学習が、アプリ一つで完結。通学中の電車や家事をしながらでも、すぐにリスニングやシャドーイングの練習が始められます。愛用している参考書の効果を最大限に引き出し、効率的に英語力を高めましょう。

商品仕様

-

英検トレーニング

WHY

英作文の自動採点も面接練習も!無料でできる本格英検対策

英検3級から2級の対策を、一つのアプリで完結させたい人におすすめです。単語や文法、リスニングはもちろん、独学が難しい英作文の自動採点機能や、発音を即時判定してくれる面接対策機能まで搭載。

全問題に解説がついているため、間違えた箇所もしっかり復習して弱点を克服できます。広告は表示されますが、これら全ての機能が完全無料で利用できるのが最大の魅力。このアプリ一つで、合格に必要な総合力を効率よく鍛えられます。

商品仕様

-

英検でる単

WHY

ユニークな語呂合わせで暗記が変わる!楽しく覚える英検単語

単語の丸暗記が苦手で、もっと楽しく効率的に覚えたい人におすすめです。高橋書店の書籍『英検®でる単』をアプリ化したもので、最大の特徴はユニークな「語呂合わせ」。

思わず笑ってしまうような覚え方で、一度聞いたら忘れにくいのが魅力です。過去20年分の試験を分析し、出やすい順にランク分けされているので、重要な単語から無駄なく学習を進められます。クイズ形式でサクサク進められるため、勉強が苦手な人でもゲーム感覚で語彙力を強化できるでしょう。

商品仕様

-

スタディサプリ

WHY

ドラマ式レッスンだから続く!一流講師と学ぶ本格英語学習

TOEICスコアアップや実用的な英会話を、質の高い教材で本格的に学びたい人におすすめです。大ヒットドラマを手掛けた脚本家によるドラマ式レッスンは、物語に引き込まれながら飽きずに学習を続けられるのが特徴。

また、TOEIC対策コースでは、カリスマ講師による分かりやすい講義と豊富な演習問題で、スコアアップを徹底サポートします。1回3分からという手軽さで、忙しい日々の中でも学習を習慣化しやすく、多くの社会人や学生から支持されています。楽しみながら、着実に目標達成を目指せる本格派アプリです。

商品仕様

-

mikan

WHY

スキマ時間が単語帳に!ゲーム感覚でサクサク進む英単語学習

通勤や通学などのスキマ時間を使って、ゲーム感覚で楽しく単語を覚えたい人におすすめです。圧倒的なテンポの良さが特徴で、4択クイズをサクサク解くだけで、短時間に多くの単語に触れることができます。

アプリが独自のアルゴリズムで定着度を判定し、苦手な単語を自動で出題してくれるため、効率的な復習が可能。TOEICや英検®、大学受験など豊富な教材が揃っており、目標に合わせた学習ができます。学習が続かない人でも、気づけば毎日の習慣になっているはずです。

商品仕様

-

英検対策アプリの活用方法

アプリをインストールしただけでは、英語力は伸びません。大切なのは、日々の学習にどう組み込むかです

ここでは、学習効果を最大化するための3つの活用法を紹介します。

  1. スキマ時間を徹底的に活用する
    通勤・通学中や休憩時間などの「スキマ時間」を有効活用しましょう。1回5分でも、毎日つづけることで大きな力になります。
  2. 苦手分野を集中して対策する
    多くのアプリには、間違えた問題を記録・復習する機能がついています。苦手な単語や文法問題をリスト化し、繰り返し解くことで弱点を克服できます。
  3. 参考書や問題集と組み合わせる
    アプリで単語やリスニングをインプットし、紙の問題集で長文読解など時間を計ってアウトプットするのも効果的。それぞれの長所を活かすことで、バランスのよい学習が可能です。

英検に関するよくある質問

英検の受験を考え始めると、レベル感や評価についてさまざまな疑問が浮かびますよね。

ここでは、特に多くの方が気になる質問にお答えします。ご自身の目標設定や、将来のキャリアプランを考える際の参考にしてください。

英検のレベルは?何級からすごい?

  • 「すごい」という基準は人それぞれですが、一般的に「英語力がある」と評価され始めるのは2級からです。

    2級は高校卒業程度のレベルとされ、大学入試での優遇や単位認定、履歴書でのアピールにもつながります。

    さらに、準1級を取得していると「社会生活で求められる英語力」の証明となり、英語を使う職場への就職・転職で有利に働くことが多いです。

    もちろん、目標は人それぞれ。まずは自分の現在地を把握し、一つ上の級を目指すのがよいでしょう。

英検を履歴書に書いていいのは何級から?

  • 履歴書に記載する場合、一般的には2級以上が推奨されます。多くの企業が英語力の指標として2級を一つの基準と考えているためです。

    3級や準2級を記載しても間違いではありませんが、アピールとしては少し弱いかもしれません。

    ただし、学生のアルバイト応募や、英語を全く使わない職種であれば、学習意欲を示すために準2級を記載するのも一つの手です。

    自分のキャリアプランと応募先の企業が求めるレベルを考慮して、記載するかどうかを判断するのが賢明といえます。

まとめ

この記事では、2025年の英検日程の確認から、おすすめの英検対策アプリ、そして効果的な活用法まで詳しく解説しました。あなたに合ったアプリは見つかりましたか?

英検対策は、参考書だけでなくアプリを併用することで、学習がもっと楽しく、効率的になります。

特に、一度不合格になった経験がある方は、これまでとは違うアプローチを試すことが合格への突破口になるかもしれません。

今回紹介したアプリには無料でも十分に使えるものがあります。まずは気軽にダウンロードして、今日から学習を始めてみませんか。スキマ時間を味方につければ、あなたの目標達成はもう目の前です。応援しています!

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。