毎日の歯磨きに加えて、デンタルフロスを使っていますか?オーラルケアへの関心が高まるなか、「デンタルフロスを使ったほうがいい」と耳にする機会も増えたかもしれません。
しかし、ドラッグストアなどには実にさまざま種類のデンタルフロスが並んでおり、「たくさん種類があって、どれを選べばいいか分からない」「使ってみたけど、うまくできなかった」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、デンタルフロスの基本的な知識から、あなたのお口の状態や使いやすさに合わせた選び方のポイント、そして効果を高める正しい使い方まで、わかりやすく解説します。
自信を持って自分にぴったりのフロスを選び、毎日のケアに取り入れて、すこやかなお口を目指しましょう。
歯磨きだけじゃ不十分?デンタルフロスが必要な理由
毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、実は歯ブラシだけではお口の汚れを完全に落としきることは難しいです。
歯ブラシが届きやすいのは歯の表面積の約6割程度といわれており、特に歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)には、歯垢(プラーク)が残りやすい傾向があります。
歯垢は細菌のかたまりであり、これを放置しておくと、虫歯や歯周病、そして気になる口臭の主な原因となります。
デンタルフロスは、まさにこの歯ブラシが届きにくい歯と歯の間などの狭いすき間に特化して設計された清掃用具です。
単なる補助的なケア用品ではなく、お口全体の健康を守るために欠かせない、基本的なオーラルケア習慣の一部と考えることが大切です。
デンタルフロスの種類を知って自分に合ったものを選ぼう
デンタルフロスとひと口にいっても、その形状や素材、糸の加工にはさまざま種類があります。どれが自分に合っているかを知るためには、まずどのような種類があるのかを理解することが第一歩です。
「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」
デンタルフロスは、使い方によって大きく「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」の2種類に分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身の使いやすさやライフスタイルに合わせて選びましょう。
特徴 | ホルダータイプ (Holder Type) | ロールタイプ (Roll Type) |
---|---|---|
使いやすさ | ◎ 初心者でも簡単 | △ 慣れが必要 |
おすすめな人 | 初心者、お子さん、手が不自由な方、手軽に使いたい方 | 経験者、コストを抑えたい方、詰め物・被せ物がある方 |
コスパ | △ プラスチック部分も使い捨て | ◎ 糸のみで比較的安価 |
使い方 | 持ち手を持って歯間に挿入 | 糸を指に巻き付けて使用 |
注意点 | 奥歯に届きにくい場合がある | 指先の操作に慣れが必要 |
「ワックス」の有無で滑りやすさが変わる
デンタルフロスには、糸の表面にワックス(潤滑剤)がコーティングされている「ワックスタイプ」と、コーティングされていない「アンワックスタイプ(ノンワックスタイプ)」があります。
これも使用感を左右する重要なポイントです。
ワックスタイプ
- 糸の滑りがよくなり、狭い歯と歯の間にもスムーズに挿入しやすいのが特徴です。
また、ワックスによって糸の繊維がまとまりやすくなるため、フロスが途中で切れたり、ほつれたりしにくいというメリットもあります。
デンタルフロスを初めて使う方や、歯間が狭い方、詰め物・被せ物が多い方には、まずワックスタイプから試してみるのがおすすめです。
アンワックスタイプ
- ワックスがついていないため、糸が歯面に直接触れる感覚があり、キュキュッとした摩擦感を得やすいのが特徴です。
この摩擦によって、ワックスタイプよりも歯垢をしっかり絡め取れると感じる方もいます。
ただし、滑りがよくないため、歯間に挿入しにくかったり、途中で引っかかったり、切れやすかったりすることがあります。
フロスの扱いに慣れている方や、よりしっかりとした清掃感を求める方に選ばれることが多いタイプです。
デンタルフロスのおすすめ人気ランキング6選
使用頻度やタイミングは?
デンタルフロスは、少なくとも1日に1回行うことが推奨されています。
タイミングについては、就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、夜寝る前の歯磨きの際に行うのが特に効果的とされています。
歯磨きの前と後、どちらに行うべきかについてはさまざまな意見がありますが、フロスで歯間の汚れを落としてから歯磨きをすることで、歯磨き粉に含まれるフッ素などの薬用成分が歯間部にも行き渡りやすくなるという考え方もあります。
ただし、最も重要なのは順番よりも「毎日続けること」です。ご自身のライフスタイルに合わせて、習慣化しやすいタイミングを見つけましょう。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
飲みやすい青汁のおすすめは?効果や目的別の選び方を徹底解説
市販ヨーグルトのおすすめ9選!腸活・ダイエット・美容に役立つ選び方ガイド
【2025年】食器用洗剤おすすめランキング!手肌に優しく洗浄力抜群の逸品
【2025年最新】便利グッズ23選!編集部が買ってよかったものも紹介
オートクリッカーとは?安全な使い方からおすすめツールまで徹底解説
【翌日も安心】しつこいニンニク臭を元から消す!原因と徹底対策
焼き魚の新定番!電子レンジ魚焼き器のおすすめ10選
フライパンのおすすめ人気ランキング!焦げ付き知らずで長く使える逸品選
セキュリティポーチのおすすめ17選!女性に人気のアイテムも!海外旅行時のスキミング防止に必要
新着の記事
高性能で長時間冷える!保冷剤の選び方とおすすめ比較【2025年】
毛穴黒ずみ対策おすすめアイテムいちご鼻にさよなら!
プチプラファンデーションのおすすめ人気ランキング10選!クッションやリキッドなどデパコス級の優秀商品を紹介
ドラッグストアで買えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング23選!選び方や使用法を紹介
保湿クリームおすすめ13選|選び方や潤いを保つ使い方も【乾燥肌・敏感肌向け】
写真をイラストにする無料アプリのおすすめ人気ランキングTOP5
AliExpress(アリエクスプレス)はやばい?口コミ・評判や注意点を徹底解説
【2025年】色付きリップのおすすめ7選!パーソナルカラー別の選び方も紹介
Amazonクーポンの入手方法は?お得に買い物をするコツを徹底解説
【2025年】猫語翻訳アプリのおすすめ7選|スマホで愛猫の気持ちがわかる
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。