Amebaチョイス

置き型除湿剤

Ameba
湿気取りのおすすめ
PR

【最強】置き型除湿剤のおすすめ5選!半永久的に使える湿気取りはどれ?


ジメジメする季節、部屋のカビやクローゼットのニオイが気になりませんか?「とにかく強力な湿気取りが欲しい!」と思っている方も多いはず。しかし、除湿剤にはさまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

 この記事では、効果の高い「最強」の湿気取りの選び方から、部屋全体に置くおすすめ商品まで詳しく解説します。また、カビ・ダニを防ぐための生活習慣についても解説するので、参考にしてください。

この記事からわかること

  • 効果の高い除湿剤の選び方
  • おすすめの置き型除湿剤
  • 湿気取りの効果を上げるコツ
  • 除湿剤を使うときの注意点
  • カビ・ダニの発生を防ぐ生活のコツ
今すぐおすすめの商品を見る

湿気取りの「最強」とは?効果を決める3つのポイント

自分にとって「最強」の湿気取りを選ぶには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。主に、以下の3つが大きな決め手になります。

以下で、それぞれ詳しく解説します。

吸湿量

湿気取りの効果を測るうえで、最も基本的な指標が吸湿量です。商品のパッケージには「標準除湿量〇〇ml」といった表記があり、どれくらいの水分を吸収できるかを示しています。

リビングのような広い空間には大容量タイプ、クローゼットや靴箱などの狭い場所にはコンパクトなタイプを選ぶのが基本です。設置する場所の広さや湿気の多さを考慮して、適切な吸湿量の商品を選びましょう。

持続時間

除湿効果がどれくらい続くかも、選ぶうえで重要なポイントです。一般的に使い捨てタイプは1〜3か月程度が交換の目安ですが、これは季節や設置場所の湿度によって大きく変わります。

交換の手間をできるだけ減らしたい方は、持続時間が長い大容量タイプや、天日干しなどで繰り返し使える半永久タイプがおすすめです。

自分の生活スタイルに合わせて、無理なく使いつづけられるものを選ぶとよいでしょう。

設置環境との相性

湿気取りは、置く場所によって最適な形状やサイズが異なります。

例えば、以下のように場所の特性に合わせて形状を選ぶことで、除湿効果を最大限に引き出すことが可能です

設置場所おすすめタイプ特徴
部屋全体置き型(大容量タイプ)安定感があり、広い範囲に効果を発揮
クローゼット吊り下げ型衣類の間にかけられ、省スペースで使いやすい
靴箱・引き出しシートタイプコンパクトで場所を取らずに設置可能

今回は、置き型の除湿剤を紹介します。その他の除湿剤については、以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?の画像

除湿剤のおすすめ人気ランキング25選【最強】意味がない?ダイソーの半永久的なアイテムとは?

Amebaチョイス

湿気取りの種類と特徴

湿気取りには、大きく分けて「使い捨てタイプ」「再利用できる半永久タイプ」「自然派タイプ」の3種類があります。

それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

項目使い捨てタイプ再利用できる半永久タイプ自然派タイプ
主成分塩化カルシウムシリカゲルなど重曹・炭など
除湿力
特徴効果が目に見える経済的で環境に優しい消臭効果・安全性が高い
コスト初期費用:安 
交換:必要
初期費用:高 
交換:不要
製品による
手間水捨て・交換が必要天日干しなどが必要比較的少ない
おすすめな人初めて使う人
コストを抑えたい人
長期的に使いたい人
ゴミを減らしたい人
子供やペットがいる家庭

それぞれにメリット・デメリットがあるため、特徴を理解して自分に合ったものを選ぶことが大切です。コストや手間、安全性などを考慮しながら、最適なタイプを見つけていきましょう。

使い捨てタイプ

ドラッグストアなどで手軽に購入できる、最も一般的なタイプです。

主成分の塩化カルシウムが空気中の湿気を吸収し、液体となって容器に溜まる仕組み。吸湿性が非常に高く、目に見えて効果がわかるのが特長です。

価格も手ごろなため、初めて使う方やコストを抑えたい方におすすめ。ただし、定期的に溜まった水を捨てて交換する手間がかかる点は覚えておきましょう。

再利用できる半永久タイプ

繰り返し使える経済的なタイプで、長い目で見るとコストパフォーマンスにすぐれています

シリカゲルを主成分とする製品は、天日干しをすることで吸湿力が回復し、半永久的に使用可能。ゴミが出ないため環境にもやさしいのも特徴です。

重曹・炭などの自然派タイプ

重曹や炭といった自然素材を使ったタイプは、化学物質を使いたくない方や、小さなお子さん、ペットがいるご家庭におすすめです。

除湿効果は化学製品に比べるとおだやかですが、消臭効果を兼ね備えているものが多いのがうれしいポイント。

インテリアに馴染むおしゃれなデザインの商品も多く、見た目にこだわりたい方にも向いているでしょう。

部屋全体に使える置き型除湿剤のおすすめランキング5選

リビングや寝室など、広い空間の湿気は特に気になりますよね。ここでは、部屋全体のジメジメを効果的に解消してくれる、パワフルな置き型除湿剤を5選でご紹介します。

商品情報
備長炭ドライペットの商品画像
炭八 2重袋のスマート小袋の商品画像
水とりぞうさん® タンクタイプの商品画像
ドライ&ドライUP コンパクトの商品画像
Yoitas竹炭パック 8パックセットの商品画像
参考価格

246円(税込)

660円(税込)

198円(税込)

198円(税込)

2,480円(税込)

特徴

湿気とニオイをダブル対策!備長炭パワーの除湿剤

400ml吸湿して半永久的。天日干しでくり返し使える

550mlの大容量でたっぷり吸湿!水捨ても簡単

コンパクトなのに450ml吸収。2~6か月と長持ち

天日干しで2年間使える!家中まるごと調湿・消臭

購入サイト

1位

エステー

備長炭ドライペット

参考価格246円(税込)

WHY

湿気とニオイをダブル対策!備長炭パワーの除湿剤

湿気だけでなく、気になるニオイも一緒にケアしたい人におすすめです。この除湿剤は、湿気を強力に吸収する塩化カルシウムに加えて、備長炭と活性炭を配合しているのが大きな特徴です。クローゼットや押入れにこもりがちなニオイを脱臭しながら、ジメジメした湿気をぐんぐん吸い取ります。吸湿量は1個あたり350mlで 、使用期間の目安は約3〜6か月です。湿気取りと消臭をこれ一つでこなせるので、特にニオイが気になる下駄箱や洋服ダンスでの使用にぴったりです。

商品仕様

吸湿量
420ml
持続時間
3-6か月

2位

出雲屋炭八

炭八 2重袋のスマート小袋

参考価格660円(税込)

WHY

400ml吸湿して半永久的。天日干しでくり返し使える

使い捨てではなく、エコで経済的な除湿剤を探している人におすすめです。原料は木炭を使用しており 、天日干しなどでメンテナンスすれば「半永久的」に使い続けられるのが最大の特徴です。スマート小袋1個あたりの吸湿量は400mlと 、炭素系ながらもしっかりとした吸湿能力を持っています。急激に湿気を取るというより、空間の湿度を快適に保つ「調湿」効果が期待できます。クローゼットや衣装ケースはもちろん、湿気も乾燥も気になる楽器や高級バッグの保管にも適しています。

商品仕様

吸湿量
400ml
持続時間
半永久的

3位

オカモト

水とりぞうさん® タンクタイプ

参考価格198円(税込)

WHY

550mlの大容量でたっぷり吸湿!水捨ても簡単

湿気が特に多い場所で、パワフルな除湿効果を求める人におすすめです。この製品の魅力は、なんといっても550mlという大容量タンク。押入れやクローゼットの湿気をぐんぐん吸い取って、目に見える形で水が溜まっていきます。また、溜まった水を捨てる時の手軽さもポイント。ハサミやカッターを使わずに、上面のシールをはがすだけで簡単に排水できる設計になっています。交換の手間を減らしたい方や、溜まった水を安全かつ簡単に捨てたい方に最適な、定番のタンク型除湿剤です。

商品仕様

吸湿量
550ml
持続時間
3~6か月

4位

白元アース

ドライ&ドライUP コンパクト

参考価格198円(税込)

WHY

コンパクトなのに450ml吸収。2~6か月と長持ち

置くスペースは限られているけれど、除湿能力にも妥協したくない人におすすめです。その名の通りコンパクトな設計ながら、吸湿量は450mlとたっぷり。押入れや流しの下など、湿気がこもりやすい狭い場所にもスッキリ置くことができます。使用期間の目安が2~6か月と長めなのも嬉しいポイント。頻繁に交換するのが難しい場所や、長期間しっかり湿気対策をしたい場合に頼りになります。塩化カルシウムの粒がなくなっても、下に溜まった液に除湿効果が残るため、交換時期まで無駄なく使い切れます。

商品仕様

吸湿量
450ml
持続時間
2-6か月

5位

Yoitas

Yoitas竹炭パック 8パックセット

参考価格2,480円(税込)

WHY

天日干しで2年間使える!家中まるごと調湿・消臭

家の中のいろいろな場所で、手軽に消臭や調湿をしたい人におすすめです。このセットには200g、100g、75gと3種類のサイズの竹炭パックが合計8個入っており 、クローゼットから靴箱、カバンの中まで、置きたい場所に合わせて使い分けられます。高品質な竹炭を使用しており、ニオイの吸着や湿度を快適に保つ調湿効果が期待できます。天日干しで吸着力が回復し、最大2年間くり返し使えるので 、使い捨てタイプと比べてとても経済的。天然素材なので、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使いやすいのが魅力です。

商品仕様

吸湿量
200g×2個、100g×2個、75g×4個
持続時間
2年

湿気取りは意味ない?効果を最大限にするコツ

「除湿剤を置いているのに、あまり効果を感じない…」そんな経験はありませんか?湿気取りが「意味ない」と感じる場合、製品の選び方や使い方に原因があるのかもしれません。

まず、部屋の広さや湿度の高さに見合っていない製品を使っている可能性があります。また、空気の通りが悪い場所に置くと、効果が半減してしまうことも。

サーキュレーターを併用したり、定期的に換気したりすることで、効果を最大限に引き出せます

以下で紹介しているサーキュレーターの記事もぜひ参考にしてくださいね。

【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説の画像

【2025年】サーキュレーターのおすすめ9選!失敗しない選び方も解説

Amebaチョイス

除湿剤を使用するときの注意点

除湿剤を安全に効果的に使うためには、主に3つの注意点があります。

使用時の注意点
  • 液体の取り扱いに注意する
  • 特定の化学物質を吸着する可能性がある
  • 設置場所に配慮する

液体の取り扱いに注意する

使い捨てタイプの除湿剤には水溶液が溜まりますが、交換する際は、液体がこぼれないように注意深く扱いましょう。

リスク要因 注意事項・発生条件
一般的な液漏れ 内部に溜まった水溶液がこぼれないように、容器を安定させて取り扱う
強い酸性の水滴 特定の種類の除湿管(北川式除湿管など)で強い酸性の水滴が生じるケースが報告されている

出典:令和 3 年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(化学物質リスク研究事業)分担研究報告書

特定の化学物質を吸着する可能性がある

室内空気中の化学物質(VOC/SVOC)を測定する際、空気から水分を除去するために除湿剤(過塩素酸マグネシウムや塩化カルシウムなど)を意図的に使用すると、測定結果に誤差が生じるリスクが示唆されています。

これは、除湿剤が水分だけでなく、特定の化学物質を吸着してしまい、測定のための「回収率」が大幅に低下するためです。

影響を受ける除湿剤
  • 過塩素酸マグネシウム
  • 塩化カルシウム
回収率が低下する化学物質
  • テトラデカン
  • 2-エチル-1-ヘキサノール(2EH)
  • TPMI、TPDI

回収率が低下する化学物質の吸着は、環境湿度や空気の吸引流速に関係なく発生するので、気をつけましょう。

出典:令和 3 年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(化学物質リスク研究事業)分担研究報告書

設置場所に配慮する

小さなお子さんやペット(犬や猫など)がいるご家庭では、安全のために設置場所へ配慮することが重要です。

除湿剤を誤って倒して中身の液体や薬剤が漏れたり、口に入れたりする危険を防ぐため、お子さんやペットの手が届かない安定した場所に置くようにしましょう。

【カビ・ダニを防ぐ】除湿効果を最大化する生活習慣

除湿剤の効果をさらに高め、カビやダニの発生を効果的に防ぐには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。ダニ対策とカビ対策は「除湿」と「掃除」が共通の基本となります。

以下では、今すぐできる生活習慣改善のコツを紹介します。

湿度をコントロールする

  • ダニ対策ダニは湿度が70%程度で増加しますが、60%程度まで低下すると生息数が減少します。
  • 浮遊菌対策浮遊菌の多くは、50%程度の中間的な湿度において、数分以内に死滅することが示されています

※浮遊菌とは:空気中に漂っている微生物(細菌・カビなど)のこと。空気汚染や衛生管理の指標になる。

出典:九州大学学術情報リポジトリ「スギの無垢材を内装に用いた室内空間における人滞在時の吸湿作用の検証」

湿気の発生源を減らす工夫
  • 燃焼器具の使用を避ける
    石油ストーブなどの燃焼時に水分が発生する暖房器具の使用を避けることが、カビ対策に効果的です。
  • エアコンや除湿機の活用
    エアコンや除湿機を積極的に活用しましょう。エアコンの使用はカビ対策に効果的です。
  • 換気扇の積極的な利用
    台所、風呂、トイレの換気扇を積極的に使用しましょう。
  • 浴室の水分管理
    入浴後は風呂のフタを閉めることを徹底しましょう。
  • 部屋干し対策
    部屋干しはなるべく避け、行う場合はエアコン、扇風機、換気扇、除湿機を併用して乾燥させましょう。

出典:厚生労働省「(カビ)及びダニ対策について」

空気循環と換気
  • 定期的な換気
    カビやダニを防ぐには、1日に数回窓を開けて換気することが重要です。晴天時は窓を開けて換気雨天時は窓を閉めてエアコンや扇風機で室内空気を動かしましょう
  • 空気の循環
    扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を動かし、湿気が一箇所に溜まるのを防ぎましょう。
  • 家具の配置
    空気の通り道を確保するため、家具を部屋や押入れの壁から5センチ離すように配置しましょう。また、押入れにはなるべく風を入れるように心がけましょう。

出典:厚生労働省「(カビ)及びダニ対策について」

清掃とダニ対策

  • 清掃の頻度
    カビ・ダニ対策には清掃を頻繁にすることが重要です。ダニ対策として、除湿に加え、掃除によるハウスダストの除去も肝心です。
  • 寝具・寝室の対策(ダニ対策)
    ダニアレルゲン対策として、特に「寝室」と「寝具」に対する対策が重要です。ポイントは以下の4つです。

    ① 週に1回以上、寝具カバーを外して寝具そのものに直接掃除機をかける
    ② 掃除機をかける前に床を水拭きする
    ③ ベッドメイキング時には窓を開放する
    ④ 寝室に布製のソファや開放型暖房機器(石油ストーブなど)を置かないようにする
  • 掃除時の注意
    掃除の際は、窓を開けて換気し、マスクやタオルで口を覆いながら行ってください。

出典:厚生労働省「(カビ)及びダニ対策について」

まとめ

ジメジメした季節を快適に過ごすための「最強」の湿気取りは、吸湿量や持続時間、設置場所との相性を考えて選ぶことが大切です。使い捨てタイプや半永久的に使えるタイプなど、それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを見つけましょう。この記事で紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、部屋に最適な湿気取りを見つけてみてください。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。