サークルのユニフォームや学祭のクラスTシャツ、どうやってつくろう?自分だけの特別な一枚が欲しいけど、どこに頼めばいいかわからない…。そんな悩みを抱えていませんか。
この記事では、おすすめのオリジナルTシャツプリントショップ10選と、目的に合わせたショップの選び方を徹底解説します。子供やペットの写真を使ったプレゼントから、数百枚単位のイベント用まで、初めての方でも安心して理想のオリジナルTシャツをつくるお手伝いをします。
- オリジナルTシャツのプリントショップおすすめ10選
- オリジナルTシャツ作成ショップの選び方
- 1. 注文枚数と料金体系で選ぶ(小ロット or 大口割引・学割)
- 2. デザインの再現性で選ぶ(プリント方法)
- 3. 納期の速さで選ぶ
- 4. 入稿のしやすさ・デザインサポートで選ぶ
- 5. 品質と価格のバランスで選ぶ
- 6. 版の保管期間で選ぶ(追加注文の可能性がある場合)
- オリジナルTシャツ作成の流れ
- STEP 1:【企画】Tシャツのイメージを固める
- STEP 2:【ショップ・商品選び】依頼する業者とTシャツ本体を選ぶ
- STEP 3:【デザイン作成】プリントするデザインを入稿する
- STEP 4:【注文】見積もりと仕上がりイメージを確認し、注文を確定する
- STEP 5:【完成】商品を受け取り、中身を確認する
- デザインの注意点!著作権・肖像権を侵害しないために
- オリジナルTシャツに関するよくある質問(Q&A)
- まとめ
オリジナルTシャツのプリントショップおすすめ10選
ここからは、後述する「オリジナルTシャツ作成ショップの選び方」で解説するポイントを踏まえ、品質、価格、サポート体制などを総合的に比較し、厳選したおすすめのショップを10選ご紹介します。
オリジナルTシャツ作成ショップの選び方
ここでは、オリジナルTシャツ作成ショップを選ぶ際にチェックしたい6つのポイントを解説します。
- 注文枚数と料金体系(小ロット or 大口割引・学割)
- デザインの再現性(プリント方法)
- 納期の速さ
- 入稿のしやすさ・デザインサポート
- 品質と価格のバランス
- 版の保管期間(追加注文の可能性がある場合)
1. 注文枚数と料金体系で選ぶ(小ロット or 大口割引・学割)
まずは、何枚つくりたいかによってショップを選びましょう。自分用やプレゼント用に1枚だけつくりたい場合は、1枚からでも安く注文できる「小ロット対応」のショップがおすすめです。
一方、30枚以上のクラスTシャツやサークルのユニフォームをつくるなら、「大口割引」や「学割」が適用されるショップを選ぶと、ぐっと費用を抑えられます。
サイト上で簡単に見積もりシミュレーションができるショップも多く、予算に合わせて検討しやすいですよ。
2. デザインの再現性で選ぶ(プリント方法)
デザインをどれだけきれいに再現できるかは、プリント方法によって大きく変わります。
代表的な3つのプリント方法の特徴を知り、自分のつくりたいデザインに合ったものを選びましょう。まずは、それぞれの特徴を比較表で見てみましょう。
| 項目 | インクジェットプリント | シルクスクリーンプリント | DTF(転写)プリント |
|---|---|---|---|
| 得意なデザイン | 写真、グラデーション | 単色、シンプルなロゴ | 細かい線、イラスト |
| 色数の再現性 | ◎(フルカラー) | △(色ごとに版が必要) | ◯(フルカラー) |
| コスト(1枚あたり) | 小ロット向き | 大ロット向き | 中ロット向き |
| 版の作成 | 不要 | 必要 | 不要 |
| おすすめ用途 | 写真Tシャツ、記念品 | クラスT、イベント | ユニフォーム、グッズ |
インクジェットプリント
- Tシャツの生地に直接インクを吹き付けてプリントする方法です。版をつくる必要がないため、1枚からでもフルカラーのデザインを安価につくれます。
写真やグラデーションなど、色数が多く複雑なデザインの再現性が高いのが特徴。子供が描いた絵や、愛するペットの写真をプリントしたTシャツをつくりたい場合に最適です。
シルクスクリーンプリント
- インクをTシャツに刷り込むための「版」を作成し、プリントする方法です。1色ごとに版が必要なため、色数が少ないシンプルなデザインに向いています。
版の作成に初期費用がかかりますが、同じデザインを大量にプリントすればするほど、1枚あたりの単価は安くなります。クラスTシャツやイベントスタッフ用のユニフォームなど、大口注文におすすめです。
DTF(転写)プリント
- 専用のフィルムにデザインを印刷し、それをTシャツに熱で圧着させるプリント方法です。フルカラーに対応しており、写真やイラストも輪郭がくっきりと鮮やかに仕上がります。
Tシャツの色や素材(綿、ポリエステルなど)を選ばずにプリントできるのも大きなメリット。細かい文字や繊細なデザインをきれいに表現したい場合に適しています。
3. 納期の速さで選ぶ
「学園祭まで時間がない!」「急なイベントでTシャツが必要になった」という場面では、納期の速さが重要になります。
ショップによって納期はさまざまですが、通常は注文確定から1週間〜10日程度が一般的です。
急いでいる場合は、「最短当日発送」「3営業日発送」といった短納期プランがあるショップを選びましょう。ただし、特急料金が別途かかる場合もあるため、注文前によく確認することが大切です。
4. 入稿のしやすさ・デザインサポートで選ぶ
デザイン作成に自信がない方でも、安心してオリジナルTシャツをつくれるショップはたくさんあります。
多くのショップでは、サイト上でテキストやスタンプを配置して簡単にデザインがつくれる「デザインシミュレーター」を用意しています。
また、手書きのラフなイラストからプロがデザインデータを作成してくれる「デザインサポート」が充実しているショップもおすすめです。専門的なソフトがなくても、あなたのイメージを形にする手助けをしてくれますよ。
5. 品質と価格のバランスで選ぶ
価格の安さだけで選んでしまうと、「生地がペラペラですぐに着れなくなった」といった失敗につながることも。長く愛用したいTシャツをつくるなら、Tシャツ本体の品質にも注目しましょう。
生地の厚さは「オンス」という単位で表され、数値が大きいほど厚手で丈夫になります。
普段着なら5.0〜6.0オンス程度がおすすめです。素材も綿100%やポリエステルなど様々なので、着心地や用途に合わせて選びましょう。
6. 版の保管期間で選ぶ(追加注文の可能性がある場合)
サークル活動などで、後から新メンバー用のTシャツを追加注文する可能性がある場合は、シルクスクリーンプリントで使った「版」の保管期間を確認しておきましょう。
多くのショップでは、一度つくった版を一定期間(1年程度が一般的)保管してくれます。
保管期間内であれば、追加注文の際に版代がかからず、Tシャツ代とプリント代だけで済むため、コストを抑えることが可能です。
オリジナルTシャツ作成の流れ
初めてオリジナルTシャツをつくる方のために、企画から完成までの基本的な流れを5つのステップでご紹介します。
この流れを把握しておけば、スムーズに注文を進めることができます。
STEP 1:【企画】Tシャツのイメージを固める
まずは、どんなTシャツをつくりたいかイメージを固めましょう。デザインの方向性、必要な枚数、予算などを大まかに決めます。
STEP 2:【ショップ・商品選び】依頼する業者とTシャツ本体を選ぶ
次に、イメージに合ったTシャツをつくってくれるプリントショップを探します。この記事で紹介した「選び方」を参考に、複数のショップを比較検討しましょう。
ショップが決まったら、サイト上でTシャツ本体を選びます。カラーバリエーションやサイズ展開、生地の素材などをチェックして、最適な一枚を見つけてください。
STEP 3:【デザイン作成】プリントするデザインを入稿する
Tシャツにプリントするデザインデータを作成し、入稿します。多くのショップでは、サイト上のデザインシミュレーターを使って簡単につくることが可能です。
自分でIllustratorなどを使って作成した完全データを入稿することもできます。デザイン作成で困ったときは、ショップのサポートに相談してみるのもいいでしょう。
STEP 4:【注文】見積もりと仕上がりイメージを確認し、注文を確定する
デザインを入稿すると、ショップから見積もりと仕上がりイメージが送られてきます。プリント位置やサイズ、色味などがイメージ通りか、最終確認をしましょう。
内容に問題がなければ、正式に注文を確定し、支払いを済ませます。
STEP 5:【完成】商品を受け取り、中身を確認する
注文確定後、ショップでプリント作業が行われ、指定の住所に商品が届けられます。商品が届いたら、すぐに中身を開けて、注文した内容と相違がないか、枚数は合っているか、プリントに不備はないかなどをしっかり確認しましょう。
万が一、問題があった場合は、すぐにショップへ連絡してください。
デザインの注意点!著作権・肖像権を侵害しないために
オリジナルTシャツをつくる上で、最も注意すべきなのが著作権や肖像権です。
アニメや漫画のキャラクター、ブランドのロゴ、アーティストの歌詞、有名人の写真などを無断で使用することは、法律で固く禁じられています。
たとえ個人で楽しむ目的であっても、許可なく使用すれば権利侵害にあたります。トラブルを避けるためにも、デザインには自分で描いたイラストや撮影した写真、あるいは商用利用が許可されたフリー素材などを使用しましょう。
判断に迷う場合は、注文前にショップに相談するのが安全です。
参考:
文化庁「著作権」
首相官邸ホームページ「『肖像権ガイドライン』の解説」
オリジナルTシャツに関するよくある質問(Q&A)
ここでは、オリジナルTシャツ作成に関するよくある質問にお答えします。疑問や不安を解消して、安心してTシャツづくりを楽しみましょう。
自分で用意したTシャツを持ち込みでプリントできる?
- 多くのプリントショップでは、品質管理やプリントミスのリスクを避けるため、Tシャツの持ち込みには対応していません。
ただし、中には持ち込みを専門に受け付けている業者もあります。持ち込みを希望する場合は、事前に対応可能かどうかを業者に確認しましょう。
オリジナルTシャツがダメな理由は何ですか?
- オリジナルTシャツそのものがダメということはありません。
問題となるのは、著作権や肖像権を侵害するデザインを使用した場合です。他人の権利を侵害するようなデザインでなければ、自由にTシャツづくりを楽しむことができます。
オリジナルTシャツ1枚の相場はいくらですか?
- 1枚だけつくる場合、インクジェットプリントで2,000円〜4,000円程度が相場です。
価格は、選ぶTシャツ本体の値段、プリントする場所(前面、背面など)の数、デザインの大きさによって変動します。大口注文の場合は、1枚あたりの単価が1,000円以下になることもあります。
自作Tシャツでアニメのキャラクターやブランドロゴを使ってもいい?
- いいえ、使用できません。
アニメのキャラクターやブランドのロゴは著作権や商標権で保護されているため、作成者や企業の許可なく使用することは法律違反となります。
個人的な利用であっても、ショップ側でプリントを断られることがほとんどです。
オリジナルTシャツを作るのにおすすめの生地は?
- 用途によって異なります。普段着として快適に着たいなら、肌触りがよく吸湿性に優れた「綿(コットン)100%」がおすすめです。
スポーツやイベントで汗をかくシーンで着用するなら、吸汗速乾性に優れた「ポリエステル(ドライ素材)」が適しています。
注文してから何日で届きますか?
- ショップや注文内容、時期によって異なりますが、通常は注文が確定してから7〜10営業日ほどで届くことが多いです。
お急ぎの場合は、最短で当日や翌日に発送してくれる「特急便」などのオプションを利用できるショップもあります。
ただし、繁忙期は通常より日数がかかる場合があるので、余裕を持って注文しましょう。
まとめ
オリジナルTシャツは、アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができる魅力的なアイテムです。自分にぴったりのプリントショップを見つけるには、「注文枚数」「デザインの再現性」「納期」といったポイントを比較検討することが大切です。
この記事でご紹介した選び方や作成の流れを参考にすれば、デザイン初心者の方でも、きっと満足のいく一枚がつくれるはず。
サークルの仲間や家族との絆を深めるため、あるいは自分だけのファッションアイテムとして、世界に一つだけのオリジナルTシャツづくりに挑戦してみてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ブログサービスのおすすめ13選!ブログで収益化するコツも紹介
販売管理システムのおすすめ20選!種類や機能、導入すべき企業の特徴も解説
通信資格のおすすめ人気ランキング17選【社会人・主婦・趣味向け】
Webマーケティングツールおすすめ人気ランキング18選【比較一覧表】無料で使えるMAツールやSNS・SEO分析ツールも
無料のホームページ作成サービスのおすすめ15選【徹底比較】サーバー代は?自分で簡単に作れるアプリも
旅行会社のおすすめランキング6選!大手6社から選ぶ海外旅行やシニアも安心のツアーとは?
外国人と出会えるマッチングアプリ6選!日本に住んでる外国人がいるおすすめアプリはどれ?
名刺印刷サイトのおすすめ5選!安くおしゃれに名刺を作れるサービスとは?
楽天モバイルの三木谷キャンペーン。リンクやコード、いつもらえるかも徹底解説【2025年9月最新】
PayPay(ペイペイ)はやめたほうがいいと言われる5つの理由!還元率がおかしい?危険性や後悔した口コミ
新着の記事
名刺入れのおすすめ13選!ブランドから100均まで社会人に必須のアイテムを紹介
インナードライ肌向け化粧水のおすすめ人気ランキング15選!市販・プチプラ・韓国スキンケアも紹介
おしゃれ着用洗剤のおすすめ人気ランキング14選!いらない?普通の洗剤との違いも解説【無香料・柔軟剤も紹介】
眉毛アートメイクのおすすめ人気ランキング13選!デメリットやダウンタイム【メンズ向けクリニックも紹介】
液体洗剤のおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強】部屋干し用やいい匂いのアイテムも厳選
【無香料】柔軟剤のおすすめ人気ランキング15選!香り控えめ&ドラッグストアで買えるコスパ最強商品も
無香料の洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング13選【よく落ちる】ドラッグストアで買える洗剤も
部屋干し用の柔軟剤おすすめ人気ランキング15選【いい匂い&速乾】最強の組み合わせも紹介
柔軟剤入り洗剤のおすすめ人気ランキング13選【コスパ最強】デメリットも解説
スマホスタンドのおすすめ16選!おしゃれでかわいい卓上用や寝ながら使えるタイプも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。


















