あなたの髪質に合ったコンディショナーが見つからず、悩んでいませんか?ひとくちにコンディショナーといっても、多くの商品があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも多いでしょう。
この記事では、おすすめのコンディショナーを8選でご紹介。パサつきやうねり、ペタつきなど、あなたの髪の悩みに合わせた最適な選択肢を見つけてみてください。
市販のコンディショナーの選び方
市販のコンディショナー選びで迷わないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、あなたに最適なコンディショナーを見つけるための基本的な選び方を解説します。
まず考慮すべきは、自分の髪の状態と求める仕上がりです。パサつきが気になるなら保湿力の高いタイプ、ボリュームが欲しいなら軽めのタイプというように、悩みに合わせた選択が重要になります。
また、成分表示をチェックする習慣をつけましょう。シリコンの種類や保湿成分の配合量によって、仕上がりは大きく変わってきます。価格だけで判断せず、自分の髪質に合った成分が含まれているかどうかを確認することが、満足度の高い選択につながります。
髪質を見極める
コンディショナー選びの第一歩は、自分の髪質を正確に把握することです。髪質は大きく分けて「硬い・柔らかい」「太い・細い」「乾燥しやすい・脂っぽくなりやすい」などの要素で判断できます。
簡単な髪質チェックリストを試してみましょう。
髪を指で挟んだとき、しっかりとした感触がある | 太い髪 |
---|---|
髪が風で簡単に乱れる | 細い髪 |
梅雨や湿気の多い日に髪が膨らむ | 硬い髪、またはダメージ髪 |
シャンプー後すぐに乾燥感がある | 乾燥しやすい髪 |
洗髪後1日で頭皮がべたつく | 頭皮が脂っぽくなりやすい |
硬くて太い髪質の方には、シアバターやアルガンオイルなどの濃厚な保湿成分を含む「しっとりタイプ」がおすすめです。こうした成分が髪の表面をコーティングし、まとまりやすくします。
一方、細くて柔らかい髪質の方には、アミノ酸系の軽い保湿成分を含む「さらさらタイプ」が適しています。重すぎる成分はペタッとした仕上がりの原因になるため、軽やかな使用感のものを選びましょう。
ミックス髪(頭頂部はペタッとし、毛先は乾燥する)の方は、根元と毛先で異なるコンディショナーを使い分けるテクニックも効果的です。
成分表記の見方
コンディショナーの成分表示は、効果を左右する重要な情報源です。主な成分とその役割を理解しておくと、より自分に合った市販のアイテムを見つけることができるでしょう。
まず注目すべきは保湿成分です。代表的なものには以下があります。
- セラミド:髪の水分保持能力を高める
- ヒアルロン酸:水分を引き寄せ、髪に潤いを与える
- 各種オイル(アルガン、ホホバなど):髪の表面をコーティングし、なめらかさを出す
- 加水分解ケラチン:髪のタンパク質を補修する
次に、コンディショニング成分として配合されるシリコン類にも注目しましょう。ジメチコンやシクロペンタシロキサンなどが代表的です。これらは髪の表面をコーティングして手触りをよくしますが、種類によっては蓄積してベタつきの原因になることも。
できるだけ避けたいNG成分としては、アルコール類(エタノールなど)が挙げられます。特に成分表示の上位に記載されている場合は、乾燥を促進する可能性があるため注意が必要です。また、合成香料や着色料が敏感肌の方には刺激となることもあります。
成分表は配合量の多い順に記載されているため、上位に記載されている成分ほど製品の特性に大きく影響します。自分の髪質に合った成分が上位に来ているかをチェックしましょう。
髪質タイプ別|市販のコンディショナーの選び方
髪質は人それぞれ異なるため、自分の髪質を正確に把握することがコンディショナー選びの第一歩です。ここでは、代表的な髪質タイプ別にコンディショナーの特徴を解説します。
髪質診断の基本は、「髪の太さ」「硬さ」「水分・油分バランス」の3つの要素で判断することです。例えば、髪の毛を1本取り、指で挟んだときの感触で太さや硬さを確認できます。また、シャンプー後の乾きやすさで水分保持力を、洗髪後どれくらいで頭皮が脂っぽくなるかで油分の出やすさを判断できます。
それでは、実際に髪質タイプ別にコンディショナーの特徴を見ていきましょう。
【硬く広がる髪】に向いているコンディショナー
硬くて広がりやすい髪質の方には、保湿力の高いリッチなテクスチャーのコンディショナーがおすすめです。この髪質の最大の悩みは、湿気によるうねりや広がり、そしてまとまりの悪さにあります。
このタイプに最適なコンディショナーの特徴は以下の通りです。
- シアバターやアルガンオイルなどの濃厚な保湿成分が上位に配合されている
- セラミドやコラーゲンなど、キューティクルを補修する成分が含まれている
- シリコン系成分(ジメチコンなど)が配合され、表面をなめらかにコーティングする
使用方法のコツとしては、毛先を中心に十分な量を使用し、3〜5分程度置いてから洗い流すことで浸透性が高まります。特に硬い髪質の方は、コンディショナーの浸透に時間がかかるため、この「置き時間」が重要です。
また、タオルドライの際は、強く擦らずに押さえるように水分を取り除くことで、キューティクルの損傷を防ぎ、広がりを抑えることができます。
ドライヤーを使う際は、根元から乾かし始め、最後に冷風を当てることでキューティクルを引き締め、まとまりを持続させるテクニックも効果的です。
週に1〜2回は市販で売っている同じシリーズのヘアマスクやトリートメントを使用すると、より効果的に潤いをキープできるでしょう。
【細くペタつく髪】に向いているコンディショナー
細くてペタッとしやすい髪質の方には、軽やかな使用感でありながら適度な潤いを与えるコンディショナーがおすすめです。このタイプの髪の悩みは、ボリューム不足や根元のペタつき、そして重いコンディショナーによる髪の重さです。
このタイプに向いているコンディショナーの特徴は以下の通りです。
- アミノ酸系の軽い保湿成分が配合されている
- シリコンが少ないか、揮発性シリコン(シクロペンタシロキサンなど)が使用されている
- ボリュームアップ効果をうたった製品(プロテイン配合など)
- 清涼感のある使用感で頭皮の皮脂バランスを整える成分が含まれている
使用方法のポイントとしては、根元には極力つけず、中間から毛先を中心に薄く伸ばすことがコツです。特に根元にコンディショナーが残ると、ペタッとした原因になるため、すすぎは念入りに行いましょう。
髪をふんわり見せるドライテクニックとしては、頭を下に向けた状態でドライヤーを使うことで、根元に自然なボリュームが出ます。また、ドライヤーの温風と冷風を交互に使うことで、髪に立体感を出すことができます。
スタイリング剤は重めのものを避け、軽いムースやスプレータイプを選ぶと、1日中ふんわり感を維持しやすくなります。また、2〜3日に一度はクレイ系やスクラブ入りのシャンプーで頭皮の皮脂や残留物をしっかり落とすことで、根元のペタつきを防ぐことができるでしょう。
コンディショナーのおすすめ8選
コンディショナーの注意点
コンディショナーを効果的に使用するためには、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。正しい使い方を知ることで、髪のトラブルを防ぎ、最大限の効果を得ることができます。
使用量
コンディショナーの使用量は、重要なポイントです。髪の長さや量に合わせて適切な量を使用しましょう。
目安としては、ショートヘアで10円玉大、ミディアムヘアで500円玉大、ロングヘアで1000円玉大程度。使いすぎるとベタつきの原因になり、少なすぎると十分な効果が得られません。
すすぎ残し
すすぎ残しも大きな問題です。特に頭皮近くのすすぎ残しは、フケやかゆみの原因になることがあります。
ぬるま湯でしっかりとすすぎ、指の腹で頭皮をマッサージするようにすすぐことで、残留物を効果的に除去できます。
髪質や季節による使い分け
髪質や季節によってコンディショナーを使い分けることも効果的です。
夏は軽めのタイプ、冬は保湿力の高いタイプというように、その時々の髪の状態に合わせて選ぶことで、年間を通して理想的な髪の状態を維持することができます。
正しいホームケア方法|美髪を育む5つの基本ステップ
自分に合ったコンディショナーを選んでも、毎日のホームケア方法が間違っていると効果は半減してしまいます。
美しい髪を育むためには、シャンプーからドライヤーまでの一連の流れを正しくおこなうことが重要です。ここでは、5つの基本ステップを紹介します。
- シャンプー前のブラッシングと予洗い
乾いた髪をブラッシングし、髪の絡まりやホコリを取り除きます。その後、38℃程度のぬるま湯で1〜2分かけて頭皮と髪をしっかり予洗いしましょう。これだけで約7割の汚れが落ち、シャンプーの泡立ちが格段に良くなります。 - 正しいシャンプーのやり方
シャンプーは手のひらで泡立ててから髪に乗せ、指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。髪の毛同士を擦り合わせるとキューティクルが傷つく原因になるため、泡で汚れを浮かせるイメージで優しく洗いましょう。 - コンディショナーは中間から毛先に
シャンプーを流した後、髪の水気をしっかり切ることがポイントです。水気が多いと成分が薄まってしまいます。コンディショナーはダメージが気になる中間から毛先を中心になじませ、3〜5分ほど置いて浸透させるとより効果的です。 - 丁寧なタオルドライ
ゴシゴシ擦るのは絶対にNG。タオルで髪を挟み込み、ポンポンと優しく叩くように水分を吸収させます。吸水性の高いタオルを使うと、ドライヤーの時間を短縮でき、熱ダメージを軽減できます。 - ドライヤーは根元から
洗い流さないトリートメントをつけた後、ドライヤーは髪から20cm以上離し、根元から乾かし始めます。全体が8割ほど乾いたら、冷風に切り替えてキューティクルを引き締めると、ツヤが出てまとまりのある髪に仕上がります。
この正しいホームケア方法を習慣にすることで、コンディショナーの持つ効果を最大限に引き出し、サロン帰りのような質感をキープできます。
コンディショナーに関するよくある質問
コンディショナー選びや使用方法について、多くの方が疑問を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をQA形式でまとめました。
コンディショナーは毎日した方がいいですか?
シャンプーと同じブランドで揃えないといけないの?
- 必ずしも同じブランドで揃える必要はありませんが、同じシリーズで使用するメリットはあります。
シャンプーとコンディショナーを同じシリーズで使うと、成分バランスが整えられており、洗浄と保湿のバランスが取れやすいというメリットがあります。特に、ダメージケアや頭皮ケアなど、特定の目的を持ったシリーズの場合は、セットで使うことで効果を最大化できることが多いでしょう。
ただし、髪質によっては異なるブランドの組み合わせの方が合うこともあります。例えば、頭皮の脂性が気になる方は洗浄力の高いシャンプーを使い、乾燥しがちな毛先には保湿力の高いコンディショナーを使うという組み合わせも効果的です。
重要なのは、自分の髪質や悩みに合った製品を選ぶことです。成分表示をチェックし、自分に必要な成分が含まれているかを確認した上で選びましょう。
ボタニカル系と普通のコンディショナーはどう違うの?
- ボタニカル系コンディショナーは植物由来成分を多く含み、自然な香りや肌に優しい処方が特徴です。
ボタニカル系コンディショナーの主な特徴は以下の通りです。
・植物エキス(ローズマリー、カモミール、アロエなど)を多く配合
・合成香料ではなく、エッセンシャルオイルなどの天然香料を使用
・パラベンやシリコンなどの合成成分を減らした処方が多い
・オーガニック認証を取得している製品もある
一方、一般的なコンディショナーは、即効性のある合成成分を多く含み、コスト効率がいいという特徴があります。シリコン系成分によるなめらかな手触りや、長持ちする香りなどが魅力です。
どちらがいいかは一概に言えず、自分の価値観や髪質によって選ぶとよいでしょう。敏感肌の方や環境に配慮した製品を選びたい方にはボタニカル系が、即効性や使用感を重視する方には一般的なコンディショナーが向いているかもしれません。
ただし、「ボタニカル」や「オーガニック」といった表示があっても、すべての成分が天然由来とは限らないため、気になる方は成分表示を確認することをおすすめします。
まとめ
髪質やお悩みに合ったコンディショナー選びをすることで、理想の髪へと近づけることができます。
選び方のポイントは、まず自分の髪質(硬さ、太さ、乾燥しやすさなど)を正確に把握すること。硬く広がりやすい髪にはシアバターやアルガンオイルなどの濃厚な保湿成分を、細くペタつきやすい髪には軽やかなアミノ酸系成分を含むものがおすすめです。
使用量は髪の長さに応じて調整し、すすぎ残しには特に注意が必要です。また、季節や髪の状態に合わせて使い分けることで、年間を通して理想的な髪の状態を保てます。
必ずしもシャンプーと同じブランドにこだわる必要はありませんが、特定の目的がある場合はセットで使用すると効果が高まります。あなたの髪質と目的に合わせて、最適なコンディショナーを見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
足つぼマットのおすすめ人気ランキング10選【最強】効果がない?メリット・デメリットも解説
女性ホルモンサプリのおすすめ人気ランキング15選!男性が飲むとどうなる?ドラッグストアで買える製品も
EAAのおすすめ人気ランキング11選【コスパ最強】筋トレやダイエット目的にも最適
キューティクルリムーバーのおすすめ人気ランキング12選!甘皮処理のセルフケアのコツ
ホームホワイトニンググッズのおすすめ15選!効果や自宅でできる人気アイテムを紹介
さらさらな日焼け止めのおすすめ人気ランキング15選!ベタつかない・テカらない使い方のコツ
赤ら顔向け化粧水のおすすめ10選!赤くなる原因と正しいスキンケアを解説
シミ用飲み薬のおすすめ人気ランキング10選!できてしまったシミにも効くの?
毛穴クレンジングおすすめ人気ランキング15選!黒ずみ・いちご鼻のケアに
酔い止め薬のおすすめ人気ランキング12選!子供用から船酔いに効く大人用の商品まで
新着の記事
【主婦に聞いた】冷凍食品おすすめランキング!本当に美味しい神コスパ商品はこれ!
老眼向け目薬のおすすめ人気ランキング15選【市販】ピント調整や視力回復に関する口コミも紹介
襟袖汚れ用洗剤のおすすめ人気ランキング15選!よく落ちる最強洗剤を厳選
中学生に人気のシャーペンのおすすめランキング15選【女子・男子向け別に紹介】おしゃれ&高級シャーペンも!
ベビーマット・プレイマットのおすすめ人気ランキング14選!おしゃれ&つなぎ目なし!折りたたみ式も紹介
ピンチハンガーのおすすめ人気ランキング15選【強力&おしゃれ】100均やニトリ、カインズの商品も厳選
車用スマホホルダーのおすすめ人気ランキング19選【おしゃれ&落ちない】ダイソー・100均のアイテムも紹介
ブルーライトカットメガネのおすすめ人気ランキング11選!身体への影響や効果、選び方も解説
スマホ用VRヘッドセット・ゴーグルのおすすめ人気ランキング11選!安い・高性能【使い方・選び方も解説】
パワーグリップのおすすめ人気ランキング16選!安いアイテムから女性向け、初心者向けまで厳選
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。