毎日のように食べる食パン。スーパーで手軽に買える「超熟」のような定番もいいけれど、たまには「乃が美」や「にしかわ」といった、自分へのご褒美にしたくなる高級食パンも気になりますよね。
選択肢が多すぎて「本当に美味しいのはどれ?」と悩んだり、つい、いつも同じものを選んでしまったりしていませんか?買ってきたパンをどうアレンジしようか考えたり、美味しいうちに冷凍保存する方法に迷ったりすることもあるかもしれません。
そんなあなたのパン選びを楽しくするために、今回私たちは420人のパン好きAmebaブロガーの皆さんに「一番好きな食パンは?」という大規模なアンケート調査を実施しました。
この記事では、そのリアルな声をもとにした人気ランキングはもちろん、票の数では測れない「満足度の高かった食パン」も番外編としてご紹介します。
420人が選んだ!食パンおすすめ人気ランキングTOP13
420人のパン好きに聞いた「一番好きな食パンは?」そのアンケート結果を、ランキング形式で発表します!
この“食パン総選挙”で、多くの人に選ばれたのは一体どの商品だったのか?あなたがいつも食べている一枚はランクインしているでしょうか?
【番外編】おすすめスコア順!一度は食べたい絶品食パンTOP5
こちらのランキングは、食パンをよく食べるAmebaブロガーの皆さんにつけていただいた「おすすめスコア(満足度)」を基準に、特に評価が高かった商品を厳選しました。
「たまには、ちょっと贅沢したい」
「パン好きが本当に“うなる”一枚を知りたい」
そんなあなたのための特別なランキング。本当に美味しいTOP5を、どうぞお楽しみください。
食パンの人気アレンジランキング!
毎日食べる食パン、皆さんはどのように楽しんでいるのでしょうか?アンケートで最も多かった食パンの食べ方をランキング形式で発表します!
- 1位:トースト(バター/マーガリン)283票
- 2位:アレンジトースト(ピザ、チーズなど)156票
- 3位:トースト(ジャム)123票
- 4位:サンドイッチ 95票
- 5位:そのまま(焼かずに)94票
- 6位:フレンチトースト 71票
- 7位:トースト(焼いてそのまま)67票
- 8位:ホットサンド 55票
- 9位:菓子パンのように(チョコクリームなど)45票
- 10位:蜂蜜を塗る 3票
やはり王道の『バタートースト』が堂々の1位に輝きました。2位には具材をのせるアレンジトーストがランクインし、食事としてしっかり楽しむ方が多いことがわかります。
5位には『そのまま』が入っており、パンそのものの味を愛する声も多数寄せられました。
パンの可能性は無限大!編集部が選ぶ「天才!アレンジレシピ」
アンケートで寄せられた声の中には、「その発想はなかった!」と編集部スタッフが唸った、まさに“天才的”なアレンジがいくつもありました。
あなたの食パンの固定観念を覆す、とっておきのレシピを厳選してご紹介します。
【塗るだけ時短】カルディの「焼いたら○○」シリーズ
画像出典:KALDI
忙しい朝でも、塗って焼くだけでご馳走トーストが完成するなんて、まさに救世主!ザクザクの食感と甘い香りは、本当にメロンパンそのものですよね。
カレーパン味もあって、気分に合わせて選べるのがカルディさんのすごいところ。常備確定です!
【定番こそ至高】幸せの香り「シナモンシュガートースト」
※画像はイメージです
わかります!と大きく頷いてしまったアレンジです。焼いている時からキッチンに広がる香りがたまりませんよね。
バターがじゅわっと染みたパンに、シナモンの甘くスパイシーな香り…。喫茶店のモーニングを思い出す、幸せの味です。
【おうちカフェ】罪悪感なしの「お豆腐マスカルポーネ風」
※画像はイメージです
お豆腐とチーズを合わせるなんて、まさに天才の発想!ヘルシーなのに、マスカルポーネのおかげでしっかりコクもあって満足感が高い。
ジャムで甘くすれば罪悪感なしのスイーツに、オリーブオイルと塩胡椒ならワインに合うおつまみに。変幻自在な点も素晴らしいです!
美味しさ長持ちの秘訣!食パンの正しい保存方法
ここでは、食パンを美味しく長持ちさせるための正しい保存方法をご紹介します。
基本の保存方法は、“常温保存”
購入したばかりの食パンは、直射日光や高温多湿を避けた場所で常温保存するのが基本です。
通常、製造日から2〜3日程度であれば、常温でもおいしく食べられます。この際、パンが乾燥しないように、購入時の袋の口をしっかり閉じるか、パン専用の保存容器に入れるとよいでしょう。
常温保存は、パン本来のやわらかさや風味を保つのに適しています。
冷蔵保存は避けるのがベター
意外に思われるかもしれませんが、食パンの冷蔵保存はあまりおすすめできません。
冷蔵庫内の低温環境(0℃〜10℃程度)は、パンに含まれるデンプンの劣化(老化)を早めてしまい、パンが硬くなったりパサついたりする原因となります。
もし、数日中に食べきれない場合は、冷蔵ではなく冷凍保存を選びましょう。
美味しさをキープする冷凍保存
食パンを長期間保存する最も効果的な方法は「冷凍保存」です。正しく冷凍すれば、風味や食感を損なうことなく、約2週間から1ヶ月程度はおいしさを保つことができます。
正しい冷凍方法
- 食パンがスライスされていない場合は、1枚ずつ好みの厚さにスライスします。
- 1枚ずつラップでぴったりと包みます。空気に触れる面積を減らすことで、乾燥や冷凍焼けを防ぎます。
- さらに、ラップで包んだパンをまとめて冷凍保存用の密閉袋に入れ、できるだけ空気を抜いてから冷凍庫に入れます。アルミホイルで包むのも効果的です。
- 袋には冷凍した日付を記入しておくと、管理しやすくなります。
美味しい解凍方法と再加熱
トーストする場合、冷凍した食パンは、解凍せずにそのままトースターで焼くのがおすすめです。凍ったまま焼くことで、パン内部の水分が急激に蒸発するのを防ぎ、外はカリッと、中はふんわりとした理想的なトーストに仕上がります。
生で食べる場合は、ラップに包んだままの状態で、室温で自然解凍します。急いでいる場合は、電子レンジの解凍機能をごく短時間使うこともできますが、加熱しすぎると硬くなることがあるので注意が必要です。
正しい保存方法を実践して、いつでも美味しい食パンを楽しみましょう。
もっと美味しく!食パンに関するQ&A
ここでは、食パンに関するよくある質問とその回答をまとめました。
高級食パンとスーパーの食パン、具体的に何が違うの?
高級食パンとスーパーマーケットで手に入る食パンの主な違いは、まず原材料へのこだわりにあります。
高級食パンでは、厳選された高品質な小麦粉、特定の産地のバターや濃厚な生クリーム、天然酵母など、コストをかけた素材が使われるのが一般的です。一方、スーパーの食パンは、日常的な価格と品質のバランスが重視されます。
製法においても、高級食パンは長時間発酵させたり、職人が独自の技術で丁寧に焼き上げたりするなど、手間暇をかけて作られます。
その結果、きめ細かくしっとりとした口どけの良さや豊かな風味、素材由来の優しい甘みが生まれ、特に「生」で食べることを前提としたものは、焼かずにそのままでも格別の柔らかさと味わいを楽しめるのが特徴です。
アレルギー体質でも楽しめる美味しい食パンはある?
アレルギーをお持ちの方でも楽しめる食パンの選択肢は増えています。
小麦アレルギーの場合:主な代替品として「米粉パン」があります。米粉100%でつくられたパンは、小麦アレルギーの方でも安心して食べられます。もっちりとした独特の食感が特徴です。ただし、米粉パンと表示されていても、食感改良のために小麦グルテンが添加されている製品もあるため、購入時には必ず原材料表示を確認し、「小麦不使用」や「グルテンフリー」の記載があるか確かめましょう。
卵・乳製品アレルギーの場合:食パンの中には、卵や乳製品を使用せずにつくられているものもあります。例えば、高級食パンの「乃が美」の「生」食パンは卵不使用です。原材料表示を注意深く確認することが重要です。最近では、アレルギー対応専門のベーカリーや、大手メーカーからも特定のアレルゲンを除去した製品が販売されています。
まとめ
420人のパン好きが選んだ「一番好きな食パン」、いかがでしたか?
多くの人に愛されるお馴染みの食パンが上位を占めた人気ランキングと、少数ながらも「これが一番!」と熱い支持を集めた満足度ランキング。二つの結果から、今の日本の食パンのリアルな勢力図が見えてきたのではないでしょうか。
この記事で紹介したランキングやパンの正しい保存方法を参考に、ぜひあなたの「次の一枚」を選んでみてください。
明日スーパーに立ち寄ったら人気ランキング上位の食パンを、そして週末には、満足度ランキングに入っていたちょっと贅沢な一本で特別な朝を迎えてみてはいかがでしょうか。
お気に入りの一枚が、あなたの毎日をほんの少し、豊かにしてくれるはずです。
「#好きなトーストアレンジ」のハッシュタグもチェック!
以下のハッシュタグでは、Amebaブログ内のトーストのアレンジ集が紹介されています。パン好き必見の情報が載っているので、こちらもぜひ併せてご覧ください!
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
ご飯のお供のおすすめ人気ランキング15選!お取り寄せやギフトにもぴったり
体にいい砂糖のおすすめ12選。ダイエットや血糖値が気になる人におすすめの種類も解説
冷凍餃子のおすすめ10選!人気店の味を楽しむ美味しい焼き方やアレンジ方法も紹介
のど飴のおすすめ人気ランキング10選!喉が痛い・イガイガする時に頼れるのは?
冷凍ラーメンのおすすめ12選!人気有名店がお家で食べられる?売れ筋ランキングも紹介
カップ焼きそばのおすすめ12選!2025年発売の新作や売れ筋ランキングも紹介
キムチのおすすめ人気ランキング14選!スーパーで買える商品やみんなのおすすめレシピも
冷凍チャーハンのおすすめランキング8選!うますぎて常備したい最強の一皿を紹介
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
新着の記事
消費者金融のおすすめ人気ランキング21選【比較一覧】低金利・即日・審査が甘い・在籍確認なし|2025年8月最新
名古屋のお土産人気ランキング34選!名古屋駅でしか買えないお菓子や食べ物を厳選【2025年最新】
北海道のお土産人気ランキング44選【最新】北海道でしか買えない限定品、海鮮やお菓子以外も!
AirPodsケースの人気ランキング25選!おしゃれでかわいいものからキャラクター、韓国風まで紹介
8インチタブレットのおすすめ人気ランキング【Android】SIMフリーや高性能なハイエンドモデルも!2025年新製品
テレビチューナーのおすすめ人気ランキング8選!プロジェクターやモニター、PC、スマホで使える
HDDレコーダーのおすすめ人気ランキング6選!安い、全録・4K対応モデルも【2025年最新】
CPUグリスおすすめ人気ランキング8選!コスパ最強の初心者向けからハイエンドモデルまで【2025年】
PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング16選【非純正・純正】安い&壊れにくいモデルを厳選
ベビー用品レンタルおすすめ人気ランキング11選【比較】どこがいい?後悔した先輩ママの口コミも紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。