仕事終わりの一杯や仲間との乾杯、家族で囲む食卓まで、日本人の暮らしに欠かせない存在が「ビール」です。
近年は、大手メーカーの定番ビールに加え、糖質オフや低アルコール、地域限定、クラフトビールなど種類もますます多彩になり、「どれを選べばいいの?」と迷う方も少なくありません。
本記事では、ビールの種類や選び方のポイントをわかりやすく解説し、定番からプレミアム、糖質オフ、発泡酒・第三のビールまで、おすすめビール37選を徹底比較します。
「キレのある爽快タイプ」「麦の香りやコクを楽しむタイプ」など味わい別の特徴や、ギフトにも喜ばれる人気銘柄もご紹介。
これからの晩酌や特別な日にぴったりの一本を見つけたい方は、ぜひ最後までチェックして、自分だけの“ベストビール”を見つけてください。
ビール、発泡酒、第三のビールの違いは?
スーパーや量販店などでは、ビールが並んでいる棚のすぐ横に発泡酒や第三のビールなどが並んでいます。
ビール、発泡酒、第三のビールはそれぞれ何となく違うと感じてはいるものの、厳密にはどのような違いがあるのかイマイチ分かっていない方も、多いのではないでしょうか。
ビール、発泡酒、第三のビールには、それぞれ以下のような定義があります。
- 麦芽、ホップ、水を主原料とする
- 麦芽使用率が50%以上
- 副原料の使用比率は麦芽重量の50%未満
- アルコール度数は20%未満
- ビールの原料に加え、とうもろこしや大豆などの副原料を使用
- 麦芽使用率が50%未満
- 副原料の使用比率は麦芽重量の50%以上も可
- アルコール度数は20%未満
- 麦芽の使用率が50%未満、または不使用
- 大豆、とうもろこし、発酵調味料などを使用
- 発泡酒よりもさらに幅広いアレンジによる製造が可能
- アルコール度数は10%未満
ざっくりと分類する場合、味の本格さを求めるならビール、コストパフォーマンスを重視するなら第三のビール、その中間を求めるなら発泡酒を選ぶといった感じになるでしょう。
まずは知りたい!定番ビールの人気ランキング12選
最近では糖質オフのものやプレミアムバージョンなど、さまざまなビールが各メーカーから発売されています。
とはいえ、それらの展開の基準となっているのは、各メーカーの定番ビールであることは間違いありません。
まずは、2024年11月時点でのECサイト売れ筋ランキングから、定番ビールの人気ランキングを紹介していきます。
ビールの選び方
ビールはメーカーや銘柄によって味わいや香り、飲みやすさが大きく異なります。
大手の定番ビールだけでなく、糖質オフや低アルコール、地域限定ビールなど選択肢は年々広がっています。
ここでは、初心者からビール好きまで、自分に合った1本を見つけるためのおすすめの選び方・比較ポイントをご紹介します。
カロリーや糖質で選ぶ
毎日の晩酌や定期的にビールを飲む方は、カロリーや糖質量を基準に比較しましょう。
最近は「糖質ゼロ」「糖質オフ」をうたうビールが増え、軽やかな飲み口とすっきりした後味を実現している商品も多くあります。
糖質ゼロタイプは1本あたりのカロリーが低く、健康志向の方におすすめ。
一方、ノーマルタイプは麦芽由来のコクや香りがしっかり楽しめます。
日常用は糖質オフ、特別な日は味わい重視のノーマルタイプなど、シーンで使い分けるのもおすすめです。
ノーマルタイプとオフタイプのカロリーや糖質の平均は、以下のとおりです。
(※全商品共通で脂質は0gでした。)
ノーマルタイプ | オフタイプ | |
---|---|---|
カロリー | 平均38.4kcal (範囲:24-51kcal) | 平均29.0kcal (範囲:24-32kcal) |
糖質 | 平均2.0g (範囲:0-4.5g) | 平均0.1g (範囲::0-1.1g) |
アルコール度数で選ぶ
ビールは好きだけどアルコールに弱くてあまり飲めないと言う人は、アルコール度数を基準にして選ぶのもいいかもしれません。
最近ではノンアルコールや微アルコールのビールも増えてきていますし、ビールの中でも低アルコールの商品が出始めてきています。
「ビアリー」やアサヒ「ドライクリスタル」が人気商品で、味わいも十分なのでおすすめです。
ちなみに、プレミアムタイプの度数は平均よりやや高め、糖質オフタイプはやや低めの傾向があるので、参考にしてくださいね。
アルコール度数 | |
---|---|
掲載対象全商品 | 平均5.0% |
プレミアム | 平均5.4% |
糖質オフ | 平均4.7% |
季節・地域限定ビールを楽しむ
飲む時期によってビールを変えるのも、ひとつの選択肢です。
熱い夏にはのどごしが良く苦みの少ないビールのほうが、ゴクゴク飲めるでしょう。
寒い冬には苦みが強めで麦の甘みをしっかり感じられるビールを、ゆっくり時間をかけながら飲むのがおすすめです。
また、地域に合わせてビールを選ぶのもおもしろい考え方です。
たとえば、先ほど紹介したアサヒ「オリオン ザ・ドラフト」は「沖縄の人が本当にうまいと思う味」を目指してつくられていることもあり、沖縄の料理との相性が抜群です。
いつ飲むか、どこで飲むかによって選ぶビールを変えることも検討してみましょう。
ギフト・贈答品は定番人気商品を選ぶ
自分で飲むのではなく、お世話になっている人や友人にギフトや贈答品としてビールを贈るケースもあると思います。
贈る相手の好みが分かっていればそれに沿った商品を選べばいいのですが、そうでない場合、自分用の商品を選ぶ以上に商品選びに迷ってしまうかもしれません。
このような場合は、定番の人気商品を選んでおくのが間違いないといえそうです。
数多くの商品がある「ビール」というジャンルで確固たる人気を得ているということは、それだけ多くの人から指示されていることの表れでもあります。
ギフトや贈答品には、定番人気商品を選んで贈りましょう。
ビール選びの参考データ
以下は今回掲載しているビール・発泡酒・第三のビールの平均値・カテゴリ別平均値・タイプ別平均値です。
カロリーや糖質、アルコール度数の目安として活用し、自分に合ったビール選びに役立ててください。
今回掲載対象全商品の平均
アルコール度数 | 平均5.0% (範囲:3.5-6.0%) |
---|---|
糖質 | 平均2.0g (範囲:0-4.5g) |
カロリー | 平均38.4kcal (範囲:24-51kcal) |
プリン体 | 平均5.9mg (範囲:0-12.6mg) |
カテゴリ別の平均と範囲
ビール | 第三のビール | 発泡酒 | |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 平均5.1% (範囲:3.5-6.0%) | 平均5.0% (範囲:4.0-6.0%) | 平均4.9% (範囲:4.0-5.5%) |
糖質 | 平均2.4g (範囲:0-4.5g) | 平均1.5g (範囲:0-3.5g) | 平均0.9g (範囲:0-3.2g) |
カロリー | 平均40.7kcal (範囲:29-51kcal) | 平均37.5kcal (範囲:27-46kcal) | 平均32.3kcal (範囲:24-45kcal) |
プリン体 | 平均7.8mg (範囲:0.1-12.6mg) | 平均3.5mg (範囲:0-9.0mg) | 平均2.0mg (範囲:0-5.7mg) |
タイプ別の平均と範囲
ノーマル | プレミアム | 糖質オフ | |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 平均5.1% (範囲:5.0-5.5%) | 平均5.4% (範囲:5.0-6.0%) | 平均4.7% (範囲:4.0-5.5%) |
糖質 | 平均2.6g (範囲:0-3.1g) | 平均3.8g (範囲:3.0-4.5g) | 平均0.1g (範囲:0-1.1g) |
カロリー | 平均41.3kcal (範囲:40-43kcal) | 平均47.0kcal (範囲:42-51kcal) | 平均29.0kcal (範囲:24-32kcal) |
プリン体 | 平均7.0mg (範囲:3.9-10.3mg) | 平均10.1mg (範囲:5.1-12.6mg) | 平均1.3mg (範囲:0-3.8mg) |
ビールのおすすめ10選|カテゴリ別
ビールはカテゴリごとの細分化がどんどん進んできており、一口に「ビール」という表現で表すのが難しくなってきています。
そこで以下では、カテゴリ別におすすめのビールを紹介していきます。
気になるカテゴリに自分に合いそうなビールがないか、ぜひチェックしてみてください。
【糖質オフ】ビールのおすすめ3選
まずは、糖質オフのビールからです。
ヘルシー志向の広がりもあり、糖質オフを売りにしているビールの種類もどんどん増えていっています。
そんな糖質オフジャンルのビールから、お気に入りのビールをぜひ見つけてください。
【プレミアム】ビールのおすすめ4選
続いて、普通のビールよりもちょっと「プレミアム」なビールです。
いわゆる「ハレ」の日に飲むようなプレミアム感のあるビールにも、各社力を入れています。
そんなプレミアムジャンルのビールから、お気に入りのビールをぜひ見つけてください。
【季節・地域限定】ビールのおすすめ3選
最後に、季節や地域限定のビールです。
特定の季節にならなければ飲めない、もしくは特定の地域でしか販売されていないようなビールは、少し特別感があります。
そんな季節・地域限定のビールから、お気に入りのビールをぜひ見つけてください。
発泡酒・第三のビールおすすめ15選|カテゴリ別
発泡酒や第三のビールに対して、ひと昔前までは「ビールの下位互換」のような印象を持っていた方も多いと思います。
しかし、各メーカーが素材や製法にこだわって試行錯誤することで、ビールと遜色ないほどのおいしさの発泡酒や第三のビールがどんどん生み出されてきました。
また、ビールと同じく発泡酒や第三のビールにも、糖質オフを売りにしている商品が一定数あります。
そこで以下では、カテゴリ別におすすめの発泡酒や第三のビールを紹介していきます。
ビールから発泡酒や第三のビールへの鞍替えを検討している人は、ぜひお気に入りの一品を見つけるための一助にしてください。
【ノーマル】発泡酒・第三のビールのおすすめ7選
まずは、一般的な発泡酒・第三のビールからです。
発泡酒や第三のビールは、各メーカーが力を入れるポイントによって、風味や味わいの特徴が変わります。
そんなノーマルの発泡酒・第三のビールから、お気に入りの商品をぜひ見つけてください。
【糖質オフ】発泡酒・第三のビールのおすすめ8選
続いて、糖質オフの発泡酒・第三のビールです。
糖質オフの発泡酒・第三のビールの選択肢は着実に増えてきており、おいしさや味の方向性など、機能面以外で商品の比較ができるようになってきています。
そんな糖質オフジャンルの発泡酒・第三のビールから、お気に入りの商品をぜひ見つけてください。
よくある質問
ビール、発泡酒、第三のビールはすべて含めて考えると非常に種類が多いので、商品選びに関して疑問に思うことも出てくるでしょう。
以下では、ビールや発泡酒、第三のビールに関してよくある質問について、Q&A形式で回答していきます。
ビール、発泡酒、第三のビールに対する疑問がある人は、ぜひ参考にしてください。
- ビール、発泡酒、第三のビールに価格の違いがある主な理由は、酒税法における税率が異なるからです。
ビール、発泡酒、第三のビールの350ml缶にかかる税金は、それぞれ以下のとおりです。 - ビール:63.35円/350ml缶
- 発泡酒:46.99円/350ml缶
- 新ジャンル:46.99円/350ml缶
- 発泡酒や新ジャンルの350ml缶にかかる税金は、ビールの350ml缶にかかる税金よりも16円ほど安いので、その分価格を安く抑えることができます。
ただし、この税率は2026年までに一本化されて、どのジャンルでも「54.25円/350ml缶」の税金になる見込みです。
そのため、税率一本化に合わせてビール、発泡酒、第三のビールの価格変動が起きる可能性があるでしょう。
- プレミアムビールは一般的なビールと比べると、麦芽使用量が多いです。
そのため、350ml缶に含まれる糖質、カロリー、プリン体の平均的な量をプレミアムビールと一般的なビールで比較すると、いずれも以下のようにプレミアムビールのほうが多くなっています。 プレミアムビール 一般的なビール 糖質 3.8g 2.4g カロリー 47.0kcal 40.7kcal プリン体 10.1mg 7.8mg - 糖質はうまみに直結する成分なので、糖質がより多く含まれているプレミアムビールのほうが、豊かな味わいを実現できます。
そのほかの栄養素に関しても軒並みプレミアムビールのほうが高くなっているため、プレミアムビールのほうが一般的なビールよりも太りやすいのは、仕方のないことといえるでしょう。
- ビールはギフトや贈答品としても人気なので、お中元やお歳暮にビールを贈ろうと考えている人もいるかもしれません。
ただ、メーカーによって味の方向性が異なりますし、同じメーカーの商品でもコンセプトによって特徴が大きく異なる場合があります。
お世話になった人に贈るものだけに失敗したくないところですが、ギフトとしてビールを贈る場合、相手の好きな銘柄を把握しているのでなければ定番の人気商品を選ぶのが無難です。
売れ筋は「スーパードライ」「一番搾り」「黒ラベル」などのメジャーな商品なので、これらの商品の中から選んで贈ることで、相手にも満足してもらいやすいでしょう。
ビールをもっと楽しむ!おすすめのジョッキ
ビールの美味しさを引き立てるのは、実はジョッキ選びにもあります。
冷えたビールを最高の状態で楽しむために、保冷効果の高いジョッキや、泡立ちを美しくするデザインのジョッキなど、さまざまな種類があります。
ここでは、ビール好きにおすすめのジョッキをいくつかご紹介します。
まとめ
ビール、発泡酒、第三のビールには非常に多くの商品が存在して、味の方向性や特徴はメーカーごとに、または商品ごとに異なります。
「夏の暑い日にゴクゴク飲みたい」「パーティーでみんなとワイワイ飲みたい」「こたつでお鍋を食べながらちびちびやりたい」など、どのようなシチュエーションで飲むか、ビールに何を求めるのかによって、選ぶべき商品も変わってくるでしょう。
本記事で紹介した商品を中心に、お気に入りのビールや発泡酒、第三のビールを見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
缶ビールのおすすめランキング20選!結局一番うまいのはコレ【2025年版】
ご飯のお供のおすすめ人気ランキング15選!お取り寄せやギフトにもぴったり
体にいい砂糖のおすすめ12選。ダイエットや血糖値が気になる人におすすめの種類も解説
冷凍餃子のおすすめ10選!人気店の味を楽しむ美味しい焼き方やアレンジ方法も紹介
のど飴のおすすめ人気ランキング10選!喉が痛い・イガイガする時に頼れるのは?
冷凍ラーメンのおすすめ12選!人気有名店がお家で食べられる?売れ筋ランキングも紹介
カップ焼きそばのおすすめ12選!2025年発売の新作や売れ筋ランキングも紹介
キムチのおすすめ人気ランキング14選!スーパーで買える商品やみんなのおすすめレシピも
冷凍チャーハンのおすすめランキング8選!うますぎて常備したい最強の一皿を紹介
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
新着の記事
泣ける恋愛映画のおすすめ43選!邦画・洋画・アニメ映画の感動名作を厳選
レディースヘアワックスおすすめ15選!ショートやボブでも使いやすい人気商品を紹介
動画編集アプリのおすすめランキング10選!無料で商用利用もできる人気アプリ
ミュージカル映画のおすすめ46選!2025年最新のNetflix話題作まで紹介
とにかく笑いたい!コメディ洋画のおすすめ33選|名作から映画好きが紹介するコア作品まで
インド映画のおすすめ22選!2025年上映中の作品からダンスが魅力の話題作まで紹介
実話をもとにした映画のおすすめ20選!事件・戦争・ヒューマンドラマのジャンルごとに紹介
鬱映画のおすすめ41選!胸糞悪くて後味の悪い洋画・邦画を一挙に紹介
【2025年】既婚者向けマッチングアプリおすすめランキング!無料で安全に会えるのは?
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。