夏は寝苦しさ、冬は底冷え…。季節が変わるたびに「敷きパッドを替えた方がいいのかな?」と迷う方も多いのではないでしょうか。敷きパッドは、快適な睡眠環境を整えるためにとても重要なアイテムです。選び方を間違えると蒸れや寒さで睡眠の質が落ちてしまうことも。
この記事では、敷きパッドの失敗しない選び方のコツを解説。併せて、厳選したおすすめの敷きパッド15選をランキング形式でご紹介します。
無印良品やニトリといった人気メーカーの定番商品から、夏の冷感モデル、冬のあったかモデル、腰痛対策マットレスパッドまで用途別に徹底比較。
自分の体質や生活環境に合った最適な一枚を見つけて、快適な眠りを手に入れましょう。
- 敷きパッドの選び方
 - 夏は「冷感・通気性」、冬は「発熱・保温性」で選ぶ
 - 肌触りを重視するなら綿などの「天然素材」、機能を重視するなら「化学繊維」
 - 「抗菌・防臭・吸放湿」など機能性もチェック
 - 「洗いやすさ」と「固定方法」で選ぶ
 - 敷きパッドのおすすめ人気ランキング15選
 - 敷きパッドの人気メーカー
 - 無印良品|落ち着いた色合いで寝室に馴染む
 - ニトリ|夏は「Nクール」、冬は「Nウォーム」が人気
 - 【ダブル】おすすめの敷きパッド
 - 【セミダブル】おすすめの敷きパッド
 - 【シングル】おすすめの敷きパッド
 - 【腰痛対策におすすめ】マットレスパッド
 - 睡眠の質を高めたい方へ!おすすめアイテムをチェック
 - 寝室をより快適にするおすすめアイテムをチェック
 - 敷きパッドに関するよくある質問
 - まとめ
 
敷きパッドの選び方
ここでは、自分に合った敷きパッドを選ぶ際に押さえたいポイントを4つに整理しました。季節性・素材・機能・お手入れ性を具体的にチェックして、自分に最適な1枚を見つけましょう。
夏は「冷感・通気性」、冬は「発熱・保温性」で選ぶ
敷きパッド選びで最も重要なのは「季節性」です。夏は接触冷感素材や通気性に優れたリネン・冷感加工ポリエチレンが快適で、蒸れを防ぎながらひんやり感を持続させます。
冬は吸湿発熱やフランネル・マイクロファイバー素材を使ったものが人気で、布団に入った瞬間からじんわり温かく眠れます。
通年使いたい場合は、片面が冷感・片面がパイルや起毛素材の「リバーシブルタイプ」がおすすめ。季節に応じて一番快適な寝床環境を整えられるかがポイントです。
| 季節 | 特徴 | 主な素材 | 代表的な機能 | 
|---|---|---|---|
| 夏 | ひんやり冷感、通気性 | ポリエチレン、ナイロン | 接触冷感、速乾 | 
| 冬 | 暖かさ、蓄熱 | フランネル、マイクロファイバー | 吸湿発熱、静電気防止 | 
| 通年 | 吸水・保温バランス | 綿、リバーシブル生地 | 吸湿性、利便性 | 
肌触りを重視するなら綿などの「天然素材」、機能を重視するなら「化学繊維」
直接肌に触れる敷きパッドは、素材の違いによって寝心地が大きく変わります。
天然素材の綿は吸湿性・肌触りに優れ、オールシーズン使える万能型。麻はシャリ感と通気性が高く、夏の快適素材として人気です。
一方、化学繊維のポリエステルやマイクロファイバーは速乾性や柔らかさが魅力で、冬用に最適。ナイロンやポリエチレンは冷感性能に優れ、夏のひんやり寝具に多用されます。
肌触り重視か、機能性重視かで選ぶと失敗しにくいでしょう。
| 素材 | 肌触り | 吸湿性 | 耐久性 | 季節適性 | 
|---|---|---|---|---|
| 綿 | やわらか | ◎ | ○ | 通年 | 
| 麻 | シャリ感 | ◎ | ○ | 夏 | 
| ウール | ふんわり | ◎ | △ | 冬 | 
| ポリエステル | なめらか | △ | ◎ | 冬 | 
| ナイロン/PE | さらっと | △ | ◎ | 夏 | 
「抗菌・防臭・吸放湿」など機能性もチェック
敷きパッドには温度調節以外にも多彩な機能が搭載されています。
例えば「抗菌防臭」や「防ダニ」加工は衛生的に長く使うために必須。また、夏場は汗を素早く吸収・発散する「吸水速乾」、冬場は湿度を熱に変える「吸湿発熱」などの高機能素材を選ぶと快適性がぐっと高まります。
| 機能 | メリット | 向いている人 | 
|---|---|---|
| 抗菌防臭 | ニオイを抑える | 汗っかき、子どもがいる家庭 | 
| 防ダニ | アレルギー対策 | 敏感肌や小さな子ども | 
| 吸水速乾 | 蒸れを防ぐ | 夏もさらっと眠りたい人 | 
| 吸湿発熱 | 暖かさをプラス | 冷え性・冬の寒がり | 
「洗いやすさ」と「固定方法」で選ぶ
毎日使う敷きパッドは清潔さを保つことが大切です。そのため、家庭の洗濯機で丸洗いできる製品を選ぶのが基本。
速乾性のあるポリエステルや麻素材なら洗濯後の乾きも早く、手入れが楽です。乾燥機対応モデルもありますが、劣化を防ぐためには陰干しが無難です。
また、四隅ゴムバンド付きはしっかり固定できますが、装着に手間がかかることも。
最近では「置くだけ」タイプや「裏全面すべり止め仕様」なども増えているため、ベッドメイキングが簡単に。こうしたタイプを選べば、家事の負担を軽減できることも嬉しいポイントです。
| 項目 | チェックポイント | 
|---|---|
| 洗濯 | 家庭用洗濯機対応か、ネット必須か | 
| 乾燥 | 速乾性素材か、陰干し推奨か | 
| 固定方法 | 四隅ゴム付き / 置くだけ簡単タイプ | 
敷きパッドのおすすめ人気ランキング15選
ここでは、おすすめの敷きパッドを15点厳選し、ランキング形式でご紹介します。
本ランキングは性能や通気性、コスパ、利便性、ユーザーレビューなどの複数の項目を設けてAmebaチョイス編集部が独自でランク付けしました。
※「エアウィーヴ スマート 01」は分類上「マットレスパッド」ですが、腰痛対策に優れたサポート力を持ち、敷きパッドと同様にベッド上で使用できるため、本ランキングに特別に選出しています。
敷きパッドの人気メーカー
敷きパッドは多くのメーカーから販売されていますが、中でも「無印良品」と「ニトリ」は定番中の定番。
シンプルで機能的なデザインと、手頃な価格で選びやすい品揃えが魅力です。ここでは両ブランドの特徴を比較してご紹介します。
無印良品|落ち着いた色合いで寝室に馴染む
無印良品の敷きパッドは、余計な装飾を排したシンプルなデザインと、快適さを重視した素材選びが特徴です。
夏にはひんやり感のある「接触冷感敷きパッド」、冬には「フランネル」や「あたたかファイバー厚手敷きパッド」が人気。特に「ムレにくい」を意識した商品展開は、敏感肌や寝汗が気になる方にも高く評価されています。
また、落ち着いた色合いと統一感のあるデザインは、寝室インテリアに自然に馴染むのも魅力。価格帯も手頃で、品質とデザインを両立させたい方におすすめのブランドです。
ニトリ|夏は「Nクール」、冬は「Nウォーム」が人気
ニトリの敷きパッドは、幅広いラインナップと高いコストパフォーマンスが最大の魅力です。夏向けの「Nクール」シリーズは冷感の強さで段階分けされており、極冷感のWSPモデルは特に人気。
冬には「Nウォーム」シリーズが定番で、吸湿発熱や静電気防止機能を備えた多機能性が支持されています。また、リバーシブル仕様や「置くだけ簡単タイプ」など、使い勝手に優れた商品が揃っているのも特徴。
全国展開の強みを活かし、店頭で実際に触れて選べる安心感もニトリならではです。価格帯はリーズナブルながら機能性が高く、コスパ重視派に最適なメーカーと言えます。
【ダブル】おすすめの敷きパッド
ダブルサイズは、2人で寝てもズレにくく快適さを保てる機能性が重要です。
広さがある分、通気性や冷感・保温の持続力が快眠のカギ。快適性と衛生性を両立した、西川の冷感モデルをおすすめします。
※本ページで紹介する各サイズ・用途別のおすすめ敷きパッドは、「敷きパッドおすすめ人気ランキング15選」の中から、編集部がさらに厳選したアイテムです。
【セミダブル】おすすめの敷きパッド
セミダブルは一人でもゆったり使え、二人でも寝られる絶妙なサイズ。
オールシーズン対応の利便性とコスパが選び方のポイントです。季節で裏表を使い分けられる、ニトリの人気リバーシブルモデルがおすすめ。
【シングル】おすすめの敷きパッド
最も流通量が多いシングルサイズは、日々の洗濯のしやすさやコスパを重視すると快適です。
天然素材の安心感と耐久性を兼ね備えたタオル地は通年使いやすく、一人暮らしから家族利用まで幅広く対応します。
【腰痛対策におすすめ】マットレスパッド
腰痛に悩む方には、敷きパッド単体よりも「体圧分散」と「寝返りサポート」を補えるマットレスパッドを併用するのがおすすめです。
とくにエアウィーヴの独自素材「エアファイバー®」を使ったモデルは、腰の沈み込みを防ぎ、自然な寝姿勢をキープ。マットレスの上に重ねるだけでサポート力が加わり、長時間の睡眠でも腰への負担を軽減する効果が期待できます。
睡眠の質を高めたい方へ!おすすめアイテムをチェック
快眠のためには敷きパッドだけでなく、睡眠をサポートする便利アイテムの活用も効果的です。
以下の記事では、睡眠アプリや寝ホンなど、日々の眠りを整えるおすすめアイテムやアプリを紹介しています。気になる方はぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
寝室をより快適にするおすすめアイテムをチェック
寝室環境を整えることは、睡眠の質を大きく左右します。
Amebaチョイスでは、マットレスやベッドフレーム、加湿器など、快眠空間をつくるためのおすすめアイテムを厳選。以下の記事ではランキング形式でご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
敷きパッドに関するよくある質問
敷きパッドを選ぶ際には、素材や機能、交換時期など気になる点が多いものです。
ここでは特によく寄せられる6つの疑問に対して、わかりやすく解説します。購入前や買い替え時の参考にしてください。
敷きパッドは何がいいの?
- 敷きパッドは「快適な温度調整」と「寝具の保護」を同時に叶える便利な寝具です。夏には接触冷感や吸水速乾タイプで蒸れを防ぎ、冬には吸湿発熱やフランネル素材で保温性を高めます。
また、シーツの上に重ねて使うことでマットレスや布団を汗や皮脂汚れから守り、清潔に保つ役割もあります。季節や体質に合わせて選ぶことで、睡眠の質が大きく向上します。 
敷きパッドのおすすめ生地は?
- 生地の選び方は「季節」と「肌触りの好み」で変わります。夏は冷感性能が高いポリエチレンやナイロン、通気性に優れた麻がおすすめです。
冬は柔らかく暖かいマイクロファイバーやフランネル、吸湿発熱素材が快適。オールシーズン使うなら綿100%のパイル地が万能で、吸水性と程よい保温性を兼ね備えます。
寝汗が気になる方や敏感肌の方には、天然素材の綿やガーゼ生地がおすすめ。 
敷きパッドは何年で交換したほうがいいですか?
- 敷きパッドの寿命はおよそ1〜3年が目安です。中わたがへたってクッション性が失われたり、生地に毛玉や破れが出てきたりしたら買い替え時。
また、冷感や発熱といった機能性は徐々に低下するため、快適さを感じにくくなったら交換を検討しましょう。洗濯頻度が多い家庭や、汗をかきやすい夏場に集中的に使う場合は、劣化が早まりやすいため注意が必要です。 
ニトリでおすすめの敷パットは?
- ニトリの敷きパッドは豊富なシリーズ展開が魅力です。夏なら「Nクール」シリーズがおすすめで、冷感レベルに応じて選べ、極冷感のWSPモデルは特に人気です。
冬には「Nウォーム」シリーズが定番で、吸湿発熱わたによる高い保温力が特徴。
さらに、リバーシブル仕様や「置くだけ簡単」タイプなど、利便性の高いモデルも揃っています。コスパの良さと実用性を両立したい方に最適です。 
冬用の敷きパッドは電気毛布と一緒に使える?
- 基本的に、冬用の敷きパッドと電気毛布は併用可能です。ただし、ポリエステルやフランネルなど厚手素材の場合、熱がこもりすぎて寝苦しくなることがあります。
そのため、電気毛布は弱モードやタイマー設定を活用し、過度な温まりを防ぐのが快適に使うコツです。
特に「吸湿発熱」タイプの敷きパッドは自ら発熱するため、電気毛布と組み合わせる場合は温度調節に注意しましょう。 
※冬用敷きパッドと電気毛布の併用は基本的に可能ですが、製品によって使用上の注意点が異なります。特に厚手素材や吸湿発熱タイプは熱がこもりやすいため、購入時や使用前に必ず製品の取扱説明書や注意書きを確認してください。
アトピーや敏感肌の方が使える敷きパッドは?
- 敏感肌やアトピー体質の方には、無添加素材や天然繊維を使った敷きパッドがおすすめです。
特に「パシーマ」のように医療用純度の脱脂綿とガーゼで作られた製品は、赤ちゃんでも使えます。綿100%のパイル地やガーゼ素材も肌にやさしく、吸水性と通気性に優れています。
化学繊維でも低刺激加工が施された製品を選べば、肌への負担を軽減しながら快適に眠れます。 
出典:パシーマパットシーツ 
出典:自主ヘルスケア寝具ガイドライン<ヘルスケア寝具認定基準>|厚生労働省 
まとめ
敷きパッドは「季節に合った性能」「素材の特徴」「機能性」「お手入れのしやすさ」という4つのポイントを押さえることで、失敗せずに選べるでしょう。
夏は冷感・通気性、冬は発熱・保温性が快眠のカギ。肌触り重視なら天然素材、機能性を求めるなら化学繊維がおすすめです。さらに抗菌・防臭・吸放湿などの付加機能や、洗濯・固定方法のチェックも忘れずに。
ランキング15選の中からは、サイズ別(シングル・セミダブル・ダブル)や用途別(腰痛対策など)に最適なアイテムを厳選しました。
敷きパッドは人によって最適が異なる寝具だからこそ、自分の体質や環境に合った一枚を選ぶことが大切です。本記事を参考に、四季を通じて快適な眠りをサポートする敷きパッドを見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
おしゃれ着用洗剤のおすすめ人気ランキング14選!いらない?普通の洗剤との違いも解説【無香料・柔軟剤も紹介】
液体洗剤のおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強】部屋干し用やいい匂いのアイテムも厳選
【無香料】柔軟剤のおすすめ人気ランキング15選!香り控えめ&ドラッグストアで買えるコスパ最強商品も
無香料の洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング13選【よく落ちる】ドラッグストアで買える洗剤も
部屋干し用の柔軟剤おすすめ人気ランキング15選【いい匂い&速乾】最強の組み合わせも紹介
柔軟剤入り洗剤のおすすめ人気ランキング13選【コスパ最強】デメリットも解説
スマホスタンドのおすすめ16選!おしゃれでかわいい卓上用や寝ながら使えるタイプも紹介
ゴキブリ用スプレーのおすすめ人気ランキング12選!最強の殺虫剤で一撃退治
室内物干しのおすすめ16選【おしゃれ】折りたたみ式や天井吊り下げタイプも紹介
裁縫セット・ソーイングセットのおすすめ人気ランキング15選!お裁縫や手芸に
新着の記事
ルーフテントのおすすめ12選!後悔しない選び方やデメリットも詳しく解説
腸にいいヨーグルトおすすめランキング!ビフィズス菌や乳酸菌など腸内環境にいい商品を紹介
【口コミあり】縁結び神社・仏閣のおすすめ12選|2025年の全国の願いが叶ったパワースポットも紹介
ユニクロ感謝祭の開催はいつ?2025年の秋冬に着たい新作も紹介
ゲーミングPC売るならどこ?おすすめ買取業者15選【買取相場や高価買取のコツ】
ダイエットサプリのおすすめ人気ランキング15選!【市販】薬局やドラッグストアでも買える
脂肪燃焼サプリのおすすめ人気ランキング15選!効果なし?【男性・女性】
舌ブラシのおすすめ人気ランキング15選!100均や薬局で買える&歯科医監修の製品も厳選
朝用マスクのおすすめ人気ランキング14選!メイクキープに役立つフェイスパック
名刺入れのおすすめ13選!ブランドから100均まで社会人に必須のアイテムを紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。














