誕生日やクリスマスなど、特別な日には手作りケーキでお祝いしたいもの。
この記事では、市販スポンジケーキがどこで買えるか、シーンに合わせた選び方、美味しくするひと工夫まで、詳しく解説します。
子どもと一緒に楽しめる簡単アレンジレシピも紹介するので、ぜひ参考にして、世界に一つだけのオリジナルケーキをつくってみてください。
- 市販のスポンジケーキはどこで買える?
- 市販スポンジケーキの5つの選び方
- ①食べる人数で選ぶ【サイズ(号数)】
- ②作りたいケーキで選ぶ【形・フレーバー】
- ③保存方法で選ぶ【冷凍 or 常温】
- ④手軽さで選ぶ【スライス済み・付属品】
- ⑤アレルギー対応で選ぶ【原材料】
- 市販スポンジケーキのおすすめ10選
- 買ってきたスポンジがお店の味に!美味しくするひと工夫
- 「シロップ」を塗ってパサパサ感をなくす
- 風味をプラスするリキュールやエッセンス
- アイデア満載!簡単アレンジレシピ4選
- 王道の「デコレーションケーキ」
- 重ねるだけの「スコップケーキ」
- おしゃれなグラスで「トライフル」
- 子どもと作れる「ケーキポップ」
- 生クリームを綺麗にデコレーションするコツ
- スポンジケーキがパサパサにならない保存方法
- 【裏技】パサパサになったスポンジケーキを復活させる方法
- 市販スポンジケーキに関するよくある質問(Q&A)
- まとめ
市販のスポンジケーキはどこで買える?
市販のスポンジケーキは、意外と身近な場所で購入できます。主な購入場所は以下の通りです。
スーパーマーケット
- 製菓材料コーナーやチルドコーナーで手軽に購入できます。特にクリスマスやバレンタインの時期には、特設コーナーが設けられ種類も豊富になります
製菓材料専門店(富澤商店、カルディなど)
- 品揃えが豊富で、こだわりのフレーバーやアレルギー対応の商品が見つかることもあります。
通販サイト(Amazon、楽天市場など)
- 冷凍品を中心にさまざまなスポンジケーキが販売されており、いつでも手軽に注文できます。
市販スポンジケーキの5つの選び方
ここでは、自分にぴったりのスポンジケーキを見つけるための5つの選び方をご紹介します。
作りたいケーキや食べるシーンをイメージしながら、最適なものを選びましょう。
①食べる人数で選ぶ【サイズ(号数)】
ケーキ選びの基本は、食べる人数に合わせたサイズ選びです。ケーキのサイズは「号」という単位で表され、1号は約3cmに相当します。人数の目安は以下の表を参考にしてください。
号数(直径) | 人数の目安 |
---|---|
4号(約12cm) | 2~4人 |
5号(約15cm) | 4~6人 |
6号(約18cm) | 6~8人 |
商品パッケージに人数の目安が書かれていることも多いので、そちらも参考にするとよいでしょう。
②作りたいケーキで選ぶ【形・フレーバー】
どんなケーキをつくりたいか、完成形をイメージして形やフレーバーを選びましょう。
- 形:定番のデコレーションケーキには丸型、大人数のパーティーには切り分けやすいスクエア型が向いています。ロールケーキやブッシュドノエルにはシートタイプが便利です。
- フレーバー:シンプルなプレーンのほか、チョコレートケーキ用のココア風味、抹茶風味などがあります。つくりたいケーキに合わせて選ぶことで、より本格的な仕上がりになります。
③保存方法で選ぶ【冷凍 or 常温】
市販のスポンジケーキには、主に「冷凍タイプ」と「常温タイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、使うタイミングや買い物の計画に合わせて選びましょう。
項目 | 冷凍タイプ | 常温タイプ |
---|---|---|
保存期間 | 長い | 短い |
メリット | 事前に購入できる | すぐに使える |
注意点 | 解凍が必要 | 直前の購入が◎ |
④手軽さで選ぶ【スライス済み・付属品】
ケーキづくりの手間を少しでも減らしたいなら、便利な機能に注目です。スポンジを水平にスライスするのは意外とむずかしい作業ですが、あらかじめ2枚や3枚にスライス済みの商品なら、すぐにデコレーションに取りかかれます。
また、商品によってはケーキトレーや絞り袋、ロウソクなどがセットになっているものも。
特にケーキづくり初心者の方や、お子さんと一緒につくる場合には、こうした付属品付きのセットがとても便利です。
⑤アレルギー対応で選ぶ【原材料】
家族や友人にアレルギーを持つ方がいる場合は、原材料のチェックが不可欠です。
最近では、小麦粉の代わりに米粉を使ったグルテンフリーのスポンジや、卵・乳製品不使用のスポンジも販売されています。
アレルギー対応のスポンジは、一般的なスーパーでは見つけにくい場合もありますが、製菓材料専門店や通販サイトでは取り扱いが増えています。みんなで安心してケーキを楽しめるよう、購入前に必ず原材料表示を確認するようにしましょう。
市販スポンジケーキのおすすめ10選
ここでは、スーパーで手軽に買える定番品から、通販で人気のアレルギー対応品まで、おすすめの市販スポンジケーキを10種類ご紹介します。
買ってきたスポンジがお店の味に!美味しくするひと工夫
「市販のスポンジはパサパサしていそう…」という心配は、ほんのひと手間で解消できます。買ってきたスポンジケーキを、まるでお店のような本格的な味わいにするためのプロのテクニックをご紹介します。
「シロップ」を塗ってパサパサ感をなくす
スポンジがパサつくのを防ぎ、しっとりとした口当たりにするために欠かせないのが「シロップ」です。作り方はとても簡単。
耐熱容器に砂糖と水を1:1の割合で入れ、電子レンジで加熱して砂糖を溶かし、冷ますだけ。
このシロップを、スライスしたスポンジの断面にハケでまんべんなく塗りましょう。
塗りすぎるとべちゃっとしてしまうので、表面がしっとりする程度でOK。これだけで乾燥を防ぎ、生クリームとのなじみもよくなります。
風味をプラスするリキュールやエッセンス
シロップに少し加えるだけで、ケーキの風味が格段にアップするのがリキュールやエッセンスです。
大人向けのケーキなら、いちごのケーキにはキルシュ(さくらんぼのリキュール)、チョコレートケーキにはラム酒などを加えるのがおすすめ。
少量でも本格的な香りが立ち、味に奥行きが生まれます。
お子さんやアルコールが苦手な方向けには、バニラエッセンスを加えるだけでも、ぐっとお店の味に近づきますよ。
アイデア満載!簡単アレンジレシピ4選
市販のスポンジケーキを使えば、デコレーションのアイデアが無限に広がります。ここでは、お子さんと一緒に楽しめる、簡単でおしゃれなアレンジレシピを4つご紹介します。
王道の「デコレーションケーキ」
やはり一番人気は、フルーツと生クリームで飾る王道のデコレーションケーキ。スライス済みのスポンジを使えば、あっという間に完成します。
シロップを塗ったスポンジに、泡立てた生クリームとお好みのフルーツをサンド。
全体にもクリームを塗って、いちごやキウイを飾れば、誕生日やクリスマスにぴったりの華やかなケーキのでき上がりです。
重ねるだけの「スコップケーキ」
生クリームをきれいに塗る「ナッペ」が苦手な方におすすめなのが、スコップケーキです。
スポンジを一口大にちぎって器に敷き詰め、その上に生クリームやフルーツを重ねていくだけ。難しい工程がないので、小さなお子さんでも楽しめます。
層が見えるガラスの器でつくると、見た目もおしゃれな仕上がりに。
おしゃれなグラスで「トライフル」
トライフルは、スコップケーキを一人分ずつグラスでつくるイギリス生まれのデザート。
スポンジ、カスタードクリーム、フルーツ、生クリームなどを層になるように重ねていくだけで、おもてなしにもぴったりの一品が完成します。
色とりどりのフルーツを使えば、断面が美しく、テーブルが華やぎます。
子どもと作れる「ケーキポップ」
パーティーで歓声が上がること間違いなしのケーキポップ。
細かく砕いたスポンジにクリームチーズなどを混ぜて丸め、スティックを刺してチョコレートでコーティングします。
乾かないうちにカラフルなチョコスプレーやアラザンで飾り付け。粘土遊びのような感覚で、子どもたちが夢中になってつくってくれます。
生クリームを綺麗にデコレーションするコツ
ケーキづくりの山場ともいえる、生クリームのデコレーション。いくつかのポイントを押さえるだけで、仕上がりが格段によくなります。
- よく冷やす:生クリームと使用するボウル、泡立て器は、使う直前まで冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。
- 氷水にあてる:ボウルの底を氷水にあてながら泡立てると、きめ細かく安定したクリームになります。
- 「8分立て」が目安:泡立てすぎず、ツノがゆっくりお辞儀するくらいの硬さが、塗りやすく絞り出しにも最適です。
スポンジケーキがパサパサにならない保存方法
手作りしたケーキや、使いきれなかったスポンジは、乾燥しないように正しく保存することが大切です。
- デコレーション後のケーキ:ケーキドームをかぶせるか箱に入れ、冷蔵庫で保存します。ラップを直接かけるとデコレーションが崩れてしまうので注意しましょう。
- スポンジのみ:ラップでぴったりと包み、さらに保存袋に入れて乾燥を防ぎます。冷凍保存も可能で、その際は1切れずつラップで包んでおくと、食べたい分だけ解凍できて便利です。
【裏技】パサパサになったスポンジケーキを復活させる方法
もしスポンジがパサパサになってしまっても、諦めないでください。以下の手順でしっとり感が復活します。
- 霧吹きでスポンジの表面に軽く水を吹きかけます。
- ふんわりとラップをして、電子レンジ(600W)で10〜20秒ほど温めます。
- 様子を見ながら短時間で行うのがコツです(加熱しすぎると硬くなります)。
市販スポンジケーキに関するよくある質問(Q&A)
ここでは、市販のスポンジケーキについて、多くの方が疑問に思う点にお答えします。購入前の参考にしてください。
スポンジケーキの値段の相場はいくら?
- 市販スポンジケーキの値段は、サイズやブランドによって異なりますが、500円〜1,500円程度が相場です。
スーパーで手に入る5号サイズの常温タイプなら500円〜800円ほど。
製菓材料専門店や通販サイトで扱う冷凍タイプや、アレルギー対応品は少し高価で、800円〜1,500円ほどが目安になります。
スポンジケーキの代わりになるものは?
- スポンジケーキが手に入らない場合でも、身近なもので代用できます。
- カステラ、食パン、ホットケーキ砕いたビスケット(溶かしバターで固めてタルト台のように使う)
- アイデア次第で、手軽にオリジナルケーキづくりが楽しめます。
まとめ
市販のスポンジケーキは、時間や手間をかけずに本格的なケーキづくりを楽しめる、とても便利なアイテムです。
食べる人数や作りたいケーキに合わせて最適なものを選び、シロップやリキュールでひと工夫加えれば、お店に負けない美味しいケーキが完成します。
スコップケーキやケーキポップなど、お子さんと一緒に楽しめるアレンジもたくさん。この記事を参考に、大切な記念日には、愛情たっぷりのオリジナルケーキでお祝いしてみてはいかがでしょうか。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
甘酒のおすすめ11選。飲む点滴と言われるその正体は?効果や市販の人気商品を徹底解説
市販パスタソースのおすすめランキング20選!手軽で美味しい人気商品を厳選
冷凍うどんのおすすめ8選|本場さぬきうどんをより美味しく食べるみんなのレシピも紹介
アイスコーヒーのおすすめ15選!市販で美味しい逸品&ギフトも
ブランデーのおすすめ10選!初心者向けと高級なブランデーをそれぞれ紹介
冷凍フライドポテトのおすすめ8選!業務スーパーで買える商品から簡単アレンジレシピまで紹介
植物油のおすすめ10選|身体に悪い油もある?健康リスクもあわせて紹介
黒ビールのおすすめ6選!スーパーで買える人気銘柄からペアリングしたいおつまみも紹介
【保存版】カルディのおすすめ商品まとめ7選!2025年に買うべき人気商品を口コミ付きで厳選紹介
ふりかけのおすすめ人気ランキング27選!2025年秋の注目商品から絶品高級品までを紹介
新着の記事
シフト管理アプリのおすすめ8選!店長向け・従業員向けに無料で効率化できるアプリを紹介
内臓脂肪サプリのおすすめ10選!市販で買える体脂肪を減らすサプリを紹介
テレビ視聴アプリのおすすめ5選!リアルタイムでスポーツやドラマを見る方法とは?
タクシー配車アプリのおすすめ4選!全国で使える大手4つの特徴を比較
甲類焼酎のおすすめ9選!乙類焼酎との違いや美味しい飲み方についても紹介
米焼酎のおすすめ15選!日本酒との違いや人気の銘柄を紹介
英会話教材のおすすめ8選!子ども向けと大人向け別に独学でスキルアップできる教材を紹介
ウエイトゲイナーのおすすめ人気ランキング13選!効果や飲み方も解説【太りたい人必見】
Nintendo Switch FPSのおすすめ人気ランキング20選!無料ソフトも紹介【2025年最新】
窓ガラスフィルムのおすすめ15選【夜も外から見えない】断熱&防犯対策にも最適
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。