ベトナム旅行の楽しみの一つ、色とりどりで美味しいお菓子たち。でも「種類が多すぎて何を選べばいいの?」「お土産に喜ばれるのは?」「日本でも買えるのかな?」と迷っていませんか?
この記事では、定番からちょっと珍しいものまで、おすすめのベトナムお菓子を厳選してご紹介します。この記事を読めば、あなたにぴったりのベトナムのお菓子がきっと見つかりますよ。
奥深い味わい!ベトナムお菓子の魅力とは?
ベトナムには豊かな食文化を背景にした、驚くほど多様なお菓子が存在します。昔ながらの製法でつくられる素朴な伝統菓子から、若者を中心に人気を集めるモダンなスイーツまで、その種類は実にさまざま。一口に「お菓子」と言っても、地域ごとの特色や歴史が色濃く反映されているのが大きな魅力です。
ベトナムのお菓子には、その土地ならではの食材がふんだんに使われています。代表的なのは、南国フルーツの王様ともいえるココナッツ。果肉はもちろん、ココナッツミルクやココナッツオイルとしても多用され、独特の甘い香りと風味をお菓子に与えています。
また、緑豆(りょくとう)やタピオカ粉、米粉も頻繁に登場する食材です。これらが組み合わさることで、もっちりとした食感や、優しい甘さが生まれます。
味わいの特徴としては、全体的に甘さが控えめで、素材本来の風味を活かしたものがいいでしょう。強い香辛料を使うことは少なく、ココナッツやバナナ、蓮の葉など、自然由来の豊かな香りが楽しめるのもポイントです。
見た目も素朴で可愛らしいものが多く、食べる前からワクワクさせてくれます。これから、そんな魅力あふれるベトナムのお菓子の世界を詳しく見ていきましょう。
【決定版】人気ベトナムお菓子おすすめ紹介
ここでは、数あるベトナムお菓子の中から、特に人気が高く、お土産や自分用にぴったりのものを厳選してご紹介します。
スーパーやコンビニで手軽に買える定番スナックから、ベトナムならではの伝統的な味わい、見た目もかわいいお菓子まで幅広くピックアップ。それぞれの特徴やおすすめポイントを解説するので、お気に入りを見つける参考にしてくださいね
もっと知りたい!ベトナム伝統菓子の世界
ベトナムのお菓子は、スーパーで手軽に買えるものだけではありません。古くから受け継がれてきた伝統菓子には、その土地の歴史や文化、人々の暮らしぶりが色濃く反映されています。ここでは、より深くベトナムのお菓子文化に触れたい方のために、代表的な伝統菓子とその背景をご紹介します。
屋台や市場で出会える!魅惑のチェーの世界
ベトナムを代表するデザートといえば「チェー」です。豆類、芋類、果物、タピオカ、ゼリーなどをココナッツミルクやシロップと合わせた、ぜんざいのようなスイーツです。
温かいものも冷たいものもあり、具材の組み合わせは無限大。屋台や市場、専門店などで手軽に味わうことができ、その種類の豊富さには驚かされるでしょう。
例えば、緑豆や蓮の実を使った定番のチェーや、フルーツたっぷりのチェー、寒天やゼリーが色鮮やかなチェーなど、店によって特色があります。見かけたらぜひ試して、お気に入りの一杯を見つけてみてください。
中秋節の風物詩「バインチュントゥ(月餅)」
日本のお月見にあたるベトナムの中秋節(テットチュントゥ)に欠かせないお菓子が「バインチュントゥ」です。いわゆる月餅のことで、この時期になると街中に特設の販売所が登場し、さまざまな種類のバインチュントゥが並びます。
伝統的なものは、豚肉や中華ソーセージ、蓮の実、ナッツなどが入った甘塩っぱい餡が特徴ですが、最近ではドリアン餡やチョコレート餡、抹茶餡といった現代的なフレーバーも人気です。
美しい模様が施された月餅は見た目も華やかで、贈答品としてもよく用いられます。
地域によって特色がある伝統菓子も
ベトナムは南北に長い国であり、地域によって気候や文化が異なるため、お菓子にもそれぞれ特色が見られます。旅先でその土地ならではの伝統菓子を味わうのは、ベトナムの食文化をより深く理解する素晴らしい体験となるでしょう。
北部の首都ハノイを代表する伝統菓子といえば、バインコムです。緑色のもち米(コム)でつくられたお餅で、中には緑豆餡が入っています。鮮やかな緑色は着色ではなく、若いもち米そのものの色。もちもちとした食感と、素朴で優しい甘さが特徴です。特に秋の収穫期に作られるものが美味しいとされています。
引用:【2024年更新】ベトナムのおすすめスイーツ・デザート10選|ホーチミンの人気店を紹介
中部の古都フエは、かつて阮(グエン)朝の都が置かれた場所であり、洗練された宮廷文化が花開きました。そのため、フエには見た目も美しく、繊細な味わいの宮廷菓子が数多く残っています。米粉の生地でエビのそぼろなどを包んだ、おかずのような味わいのバインクオン(蒸し春巻き風菓子)も、軽食やおやつとして親しまれています。
南部の経済都市ホーチミン周辺では、ココナッツや南国フルーツをふんだんに使ったお菓子が豊富です。例えば、米粉とタピオカ粉、ココナッツミルクなどを混ぜて蒸したバインボーは、日本のういろうにも似たもっちりとした食感が特徴です。鮮やかな色合いのものもあり、見た目も楽しめます。
日本でベトナムのお菓子を楽しむには?購入場所ガイド
ベトナム旅行に行けなくても、日本国内でベトナムのお菓子を手に入れる方法はいくつかあります。気軽に現地の味を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
身近な存在!ベトナム食材店を活用しよう
近年、日本各地に増えているベトナム食材店は、ベトナムのお菓子を見つけるのに最適な場所です。専門店だけあって品揃えが豊富で、日本ではなかなか見かけないようなローカルなお菓子や、調味料、インスタント食品なども手に入ります。
お店のスタッフに人気商品やおすすめの食べ方などを聞いてみるのもよいでしょう。お店によっては、手作りのベトナムのお惣菜やお菓子を販売しているところもあります。お近くのベトナム食材店を探して、足を運んでみてはいかがでしょうか。
オンラインショップで手軽にお取り寄せ
実店舗が近くにない場合や、もっと手軽に購入したい場合は、オンラインショップを利用するのが便利です。大手通販サイトや、アジア食材専門のオンラインショップなどで、さまざまな種類のベトナムのお菓子が販売されています。
ドライフルーツやココナッツキャンディ、インスタントチェーなど、比較的日持ちのする商品が中心ですが、品揃えは豊富です。口コミなどを参考にしながら、気になるお菓子をお取り寄せしてみましょう。ただし、送料や配送にかかる日数などを事前に確認しておくことが大切です。
カルディやアジア系スーパーでも見つかるかも?
輸入食品を多く取り扱うカルディコーヒーファームや、アジア系の食材を扱うスーパーマーケットなどでも、ベトナムのお菓子を見かけることがあります。
特にココナッツクラッカーやドライマンゴー、ライスペーパーなどは、比較的手に入りやすい商品です。品揃えは店舗や時期によって異なりますが、普段の買い物のついでにチェックしてみるのもよいでしょう。思いがけない掘り出し物に出会えるかもしれません。
ベトナムのお菓子に関するよくある質問
ここでは、ベトナムのお菓子について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
値段の相場はどれくらい?
- ベトナムのお菓子の値段は、種類や購入場所によって大きく異なります。
スーパーで売られているような一般的なスナック菓子であれば、一袋あたり10,000ドン〜30,000ドン(約60円〜180円)程度と、非常に手頃な価格帯です。市場で売られているローカルなお菓子も同様に安価なものがおおいです。一方、有名ブランドのチョコレートや、お土産用に綺麗に包装された箱菓子などは、100,000ドン〜300,000ドン(約600円〜1,800円)以上するものもあります。
輸入品を日本国内で購入する場合は、現地の価格の1.5倍から3倍程度になるのが一般的です。(※1円=約165ドンで換算、為替レートにより変動します)
辛いお菓子やしょっぱいお菓子もある?
- はい、あります。ベトナムでは甘いお菓子だけでなく、唐辛子(ớt)を使ったピリ辛のスナックや、エビ(tôm)や魚介(hải sản)の風味を効かせたしょっぱい系のお菓子も人気があります。
例えば、エビせんべい(Bánh phồng tôm)、ドライビーフ(Khô bò)やドライチキン(Khô gà)に唐辛子をまぶしたもの、チリ風味のナッツ類など、ビールのおつまみにもぴったりなものが豊富です。甘いものが苦手な方へのお土産としても喜ばれるでしょう。
アレルギー表示はある?注意点は?
- ベトナム国内で販売されているお菓子の場合、日本ほど詳細なアレルギー表示がされていないことがあります。特に屋台や市場で購入する手作りのお菓子には、表示がない場合がほとんどです。
ピーナッツやココナッツ、乳製品、小麦粉などがよく使われる食材なので、アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。輸入品の場合は、日本語のラベルでアレルギー情報が記載されているか確認しましょう。
お気に入りのベトナムお菓子を見つけて楽しもう!
この記事では、ベトナムのお菓子の魅力から、おすすめ商品まで幅広くご紹介してきました。
ココナッツやフルーツ、米粉など、自然の恵みを活かしたベトナムのお菓子は、素朴ながらも奥深い味わいが魅力です。伝統的なものから現代的なものまで、そのバリエーションの豊かさにも驚かされます。
お土産として選ぶのはもちろん、自分へのご褒美や、普段のおやつとしても、ベトナムのお菓子は日常に新しい彩りを与えてくれるでしょう。ぜひこの記事を参考に、あなただけのお気に入りのベトナムお菓子を見つけて、そのおいしさを体験してみてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
お中元に人気の夏ギフト2025!お歳暮との違いやマナーも紹介
帯広のお土産おすすめ人気ランキング8選!帯広でしか買えないお菓子も紹介【2025年最新】
神戸空港のお土産人気ランキングベスト10!神戸空港でしか買えないお土産も厳選【2025年最新】
【2025年】父の日のプレゼント30選!50代・60代・70代に喜ばれるギフトを厳選
予算3,000円で買えるプレゼント35選!ハイセンスで実用的なアイテムを紹介
カタログギフトのおすすめ10選!結婚祝いや出産祝いに人気のアイテムを紹介
【2025年】大宮駅周辺・改札内で買えるおすすめのお土産15選!旅行や帰省の手土産に
【2025年】QOLが上がるアイテム39選 | 買ってよかった商品も紹介
予算5,000円で買えるプレゼントギフト50選!もらって嬉しいおすすめアイテムを紹介
【2025年版】愛媛のお土産おすすめ20選!お菓子・雑貨・飲み物まで徹底ガイド
新着の記事
マスカラリムーバーのおすすめ人気ランキング12選!まつ毛メイクのクレンジング
女性向けプロテインのおすすめ人気ランキング13選!ダイエットや美容目的に
蚊取り対策グッズのおすすめ人気ランキング15選!屋内・屋外・外出時で使い分けよう
市販の冷やし中華のおすすめ人気ランキング11選【2025年最新版】
インスタントラーメンのおすすめ20選!人気の袋麺やみんなの簡単アレンジレシピも紹介
楽天5と0のつく日を完全攻略!4倍にならない?上限・エントリーなど条件を解説
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
医療ドラマのおすすめ20選!日本と海外の話題の名作を紹介
サスペンス映画のおすすめランキング!邦画と洋画のTOP5を紹介
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。