エアコンの嫌な臭い、自分で何とかしたいけど、エアコン洗浄スプレーって本当に効果があるの?故障しないか心配…なんて思っていませんか。
この記事では、そんな不安を解消するために、知っておくべきリスクから安全な使い方、効果的な選び方まで徹底解説します。あなたにぴったりの一本を見つけて、快適な空気を手に入れましょう。
- エアコンクリーナーとは?業者いらずで掃除が簡単に!
- 「使ってはいけない」と言われる理由は?知っておくべきリスクを解説!
- 安全に使うために!必ず守りたい5つの注意点
- 1. 必ず電源プラグを抜く
- 2. 電装部品を保護(養生)する
- 3. 換気を十分に行う
- 4. 使用量を守り、しっかり乾燥させる
- 5. 可燃性ガスに注意
- エアコンクリーナーの選び方
- エアコンクリーナーの主な種類
- 汚れに適した「液性」で選ぶ
- 付加機能で選ぶ
- 使いやすさで選ぶ(速乾性と付属品)
- 【パーツ別】エアコンクリーナーの人気商品を紹介
- フィン用のエアコンクリーナーおすすめ7選
- ファン・その他用のエアコンクリーナーおすすめ7選
- 【Q&A】エアコンクリーナーのよくある質問
- セルフケアとプロの使い分けで、快適なエアコン環境を!
- 【あわせて読みたい】エアコンのおすすめ紹介
エアコンクリーナーとは?業者いらずで掃除が簡単に!
エアコンクリーナー(洗浄スプレー)とは、家庭で手軽にエアコン内部の掃除ができる便利なアイテムです。
普段はなかなか手が届かない、内部のフィン(熱交換器)やファンにスプレーするだけで、ホコリやカビといった汚れを洗い流す効果が期待できます。
専門業者に依頼するよりもぐっと費用を抑えられ、カビの臭いや効きの悪さが気になった時にすぐ対応できるのが最大の魅力。正しい知識を持って製品を選び、適切な使い方をすれば、エアコンを快適に保つための強い味方になります。
「使ってはいけない」と言われる理由は?知っておくべきリスクを解説!
手軽な一方で、「エアコン洗浄スプレーは使ってはいけない」という声を聞くと、本当に使っていいのか不安になりますよね。
実は、製品の知識がないまま使うと重大な事故につながるおそれがあるとして、NITE(製品評価技術基盤機構)や経済産業省も注意を呼びかけています。
使い方を誤ると、主に以下のようなリスクがあるためです。
故障の原因
- 洗浄液がファンモーターなどの電気系統の部品にかかると、トラッキング現象が起きてショートし、発煙・発火する危険性があります。
実際に、エアコン内部の洗浄が原因とみられる火災事故も報告されています。
(参考:NITE「エアコン『4.内部に洗浄液がかかりトラッキング現象で発火』」)
カビの悪化
- 洗浄後のすすぎや乾燥が不十分だと、エアコン内部に残った洗浄成分や水分が栄養源となり、逆にカビがひどく繁殖してしまうことがあります。
内部の仕組みを正しく理解せずに洗浄することは、思わぬトラブルの原因となります。
経済産業省やNITEは、専門知識を持った業者による洗浄や、電気部品に洗浄液がかからないよう注意するよう呼びかけています。
安全に使うために!必ず守りたい5つの注意点
エアコンクリーナーの性能を最大限に引き出し、安全に掃除するためには、いくつか守るべき重要なポイントがあります。ここで紹介する5つの注意点を必ず守り、作業を始めましょう。
1. 必ず電源プラグを抜く
これは最も重要な注意点です。作業前には必ずエアコン本体の電源を切り、コンセントから電源プラグを抜いてください。
通電したまま作業を行うと、洗浄液の水分でショートしたり、万が一、指が内部の機械に触れてしまったりした場合に感電したりする危険があります。安全の基本として、この手順は絶対に省略しないようにしましょう。
2. 電装部品を保護(養生)する
エアコンの故障原因で最も多いのが、電装部品への洗浄液の付着です。スプレーする際は、モーターやセンサー、基板といった電気系統の部品に液体がかからないよう、ビニール袋や養生テープでしっかりと覆い、保護しましょう。
どこが電装部品か分からない場合は、エアコンの取扱説明書で確認するか、自信がなければ無理な使用は避けるのが賢明です。
3. 換気を十分に行う
エアコンクリーナーの成分を吸い込まないよう、作業中は必ず窓を2か所以上開けたり、換気扇を回したりして、空気の通り道を確保してください。
製品によっては独特の匂いがするものもあります。気分の悪化を防ぎ、安全に作業するためにも、換気は非常に重要です。作業終了後もしばらくは換気を続けることをおすすめします。
4. 使用量を守り、しっかり乾燥させる
製品に記載されている使用量を必ず守りましょう。たくさんスプレーすればきれいになる訳ではなく、むしろ液だれによる故障や、洗浄成分が残る原因になります。
また、洗浄後の乾燥も重要。洗浄後は30分〜1時間ほど「送風」運転を行い、内部をしっかり乾燥させてください。
水分が残っていると、カビが再発する最たる原因になってしまいます。もちろん、使用期限が切れた製品は使わないようにしましょう。
5. 可燃性ガスに注意
多くのエアゾール製品には、噴射剤としてLPG(可燃性ガス)が使われています。そのため、火気の近くでスプレーするのは絶対にやめてください。
給湯器の種火やコンロ、タバコの火などが近くにある状況での使用は、引火や爆発の危険があり大変危険です。火の元がないことを十分に確認してから作業を始めましょう。
エアコンクリーナーの選び方
安全な使い方が分かったところで、次は自分に合った製品の選び方を見ていきましょう。掃除したい場所や汚れの種類によって、最適なクリーナーは異なります。
エアコンクリーナーの主な種類
クリーナーは、掃除したいエアコンのパーツに合わせて専用のものが販売されています。主な3種類の特徴を理解し、必ず対象のパーツを確認してから購入してください。
種類 | 対象パーツ | 特徴 | 主な形状 |
---|---|---|---|
フィン用 | 熱交換器 | 空気の温度を調整する心臓部。ホコリやカビが溜まりやすい。 | ジェット噴射 |
ファン用 | 送風ファン | 風を送り出す筒状のパーツ。カビによる臭いの原因になりやすい。 | ノズル付き泡スプレー |
フィルター用 | エアフィルター | 油汚れやヤニなど、水だけで落ちない頑固な汚れに有効。 | 泡スプレー |
汚れに適した「液性」で選ぶ
洗剤の性質である「液性」をチェックすることで、より効果的に汚れを落とすことができます。
液性 | 得意な汚れ | 洗浄力 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
中性 | 軽いホコリ | おだやか | 初めて使う方/定期的な掃除 |
アルカリ性 | 油汚れ・カビ・ヤニ | 高 | 頑固な汚れを落としたい方 |
付加機能で選ぶ
洗浄効果にプラスして、快適な空間をつくるための付加機能がついた製品も多くあります。
- 除菌・抗菌成分:カビや雑菌の繁殖を抑え、より清潔な状態を保ちたい場合に。
- 防カビ成分:掃除後のきれいな状態をできるだけ長く維持したい場合に最適。
- 消臭成分:カビやタバコの嫌な臭いが特に気になる方におすすめ。
使いやすさで選ぶ(速乾性と付属品)
より快適に作業を進めるために、以下のポイントもチェックしましょう。
- 速乾性:洗浄後の乾燥時間を短縮でき、すぐにエアコンを使いたい時期に便利。
- 付属品:奥まで届く「専用ノズル」や、周囲の汚れを防ぐ「養生シート」の有無。
【パーツ別】エアコンクリーナーの人気商品を紹介
ここでは、選び方のポイントを踏まえ、市場で人気のあるエアコンクリーナー紹介します。
フィン用のエアコンクリーナーおすすめ7選
フィン用のクリーナーでは、アース製薬の「らくハピ」シリーズをはじめとした、強力なジェット噴射でフィンの奥まで洗浄液が届くタイプが人気です。
ほとんどの製品が洗浄後の水洗いを不要としており、スプレーして乾燥させるだけで完了する手軽さが支持されています。除菌や防カビ、消臭成分を配合した高機能な製品も多く、ニーズに合わせて選べるのが特徴です。
ファン・その他用のエアコンクリーナーおすすめ7選
続いて、送風ファンやフィルターなどに使えるエアコンクリーナーをご紹介します。
【Q&A】エアコンクリーナーのよくある質問
ここでは、エアコンクリーナーに関するよくある疑問にお答えします。
エアコンクリーナーは車にも使える?
- 家庭用のエアコンクリーナーを車に使用するのは絶対に避けてください。家庭用とカーエアコンでは構造や使われている素材が異なり、電装部品を故障させるリスクが非常に高いためです。
カーエアコンの臭いや汚れが気になる場合は、必ず「車専用」として販売されているクリーナーを使用しましょう。カー用品店などで購入できます。
エアコン洗浄の正しい頻度は?
- お部屋の環境やエアコンの使用頻度によって異なりますが、洗浄スプレーを使ったセルフクリーニングは、本格的にエアコンを使い始める前の春や秋など、年に1〜2回行うのが目安です。
ただし、ホコリをキャッチするフィルターの掃除は、2週間に1回程度行うのが理想。こまめなフィルター掃除が、内部の汚れを抑制し、結果的に電気代の節約にもつながります。
エアコンクリーナーの捨て方は?
- スプレー缶の捨て方は、お住まいの自治体のルールに従うのが原則です。
一般的には、まず中身を完全に使い切り、火気のない風通しの良い屋外で、シューッという音がしなくなるまでガスを抜き切ってから、指定のゴミの日に出します。
ガス抜き用のキャップが付属している製品も多いため、説明書をよく確認してください。
エアコンクリーナーは自動お掃除機能付きエアコンにも使える?
- 「自動お掃除機能付き」のエアコンへの使用は、基本的には推奨されていません。これらのエアコンは内部構造が非常に複雑で、センサーなどの精密な電装部品が多く搭載されているため、洗浄スプレーの使用によって故障するリスクが高いからです。
必ずご自宅のエアコンの取扱説明書を確認し、「スプレー洗浄不可」の記載がある場合は絶対に使用しないでください。
セルフケアとプロの使い分けで、快適なエアコン環境を!
エアコン洗浄スプレーは、正しい知識を持って使えば、気になる臭いや汚れを手軽に解消できる便利なアイテムです。
しかし、その効果には限界があり、内部の奥深くにこびりついた頑固なカビや汚れを完全に取り除くのは難しいのも事実。
年に1〜2回のスプレーを使ったセルフケアと、1〜2年に1度のプロの業者による分解洗浄をうまく使い分けるのが、エアコンを長持ちさせ、一年中快適な空気を保つための最も賢い方法と言えるでしょう。
【あわせて読みたい】エアコンのおすすめ紹介
エアコンの買い替えも検討している方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
型落ち品や工事費込みでお得に購入できるエアコンを厳選してご紹介。セール時期や電気代を安く抑えるコツも解説しています。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ8選!おしゃれアイテムから手入れ方法まで紹介
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
除湿機能付き空気清浄機のおすすめ6選!一体型のデメリットや選び方も解説
新着の記事
スポーツサンダルのおすすめ人気ランキング15選!歩きやすく疲れないメンズ・レディース靴
タスク管理アプリのおすすめ人気ランキング10選!TODO・やることリストを整理
ノンカフェインのお茶おすすめ人気ランキング12選!妊娠中や夜寝る前も安心な飲み物
クールシャンプーのおすすめ人気ランキング15選!スースーする冷感メントール
【2025年秋】エコバッグのおすすめ15選!おしゃれで機能的な人気ブランドも紹介
シフト管理アプリのおすすめ8選!店長向け・従業員向けに無料で効率化できるアプリを紹介
市販スポンジケーキのおすすめ10選!どこで売ってる?スーパーやネットで買えるものを紹介
内臓脂肪サプリのおすすめ10選!市販で買える体脂肪を減らすサプリを紹介
テレビ視聴アプリのおすすめ5選!リアルタイムでスポーツやドラマを見る方法とは?
タクシー配車アプリのおすすめ4選!全国で使える大手4つの特徴を比較
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。