エアコンが壊れたり、引っ越しやリフォームで新しいものが必要になったりすると、種類の多さに圧倒されますよね。「結局どのメーカーがいいの?」「省エネ性能って本当に大事?」など、疑問は尽きません。
この記事では、家電アドバイザーが選ぶ評判の良いメーカーごとの特徴から、畳数別の人気ランキング、後悔しない選び方まで、あなたの疑問をまるごと解決。あなたにぴったりの一台を見つけるお手伝いをします。
- エアコン選びの答えはこれ!あなたの「こだわり別」おすすめメーカー
- ダイキン|空調のプロが作る「空気」へのこだわり
- 三菱電機|賢い「ムーブアイ」で、家族みんなを快適にする
- パナソニック|「ナノイーX」で空気がキレイ。アレルギーが気になる人に
- 日立|「凍結洗浄」がすごい!面倒な掃除から解放されたいあなたへ
- シャープ|プラズマクラスターで空気浄化。手軽に清潔な部屋へ
- エアコンの選び方 4つのポイント
- ① 部屋の広さ(畳数)で選ぶ
- ② 省エネ性能で選ぶ(APF・省エネ基準達成率)
- ③ 搭載機能で選ぶ
- ④ シリーズ(グレード)で選ぶ
- 【畳数別!】エアコンのおすすめ人気ランキング32選
- 6畳用のおすすめエアコン
- 8畳用のおすすめエアコン
- 10畳用のおすすめエアコン
- 12畳用のおすすめエアコン
- 14畳用のおすすめエアコン
- 18畳用のおすすめエアコン
- 20畳用のおすすめエアコン
- 寒冷地用エアコンのおすすめ
- 見落としがちな設置の最終チェックポイント
- エアコンの電気代を節約する7つの方法
- 1. フィルターは2週間に1度掃除する
- 2. 運転モードは「自動運転」が最強
- 3. サーキュレーターや扇風機を併用する
- 4. 風向きを工夫する(冷房は上向き、暖房は下向き)
- 5. 室外機の周りをスッキリさせる
- 6. 短時間の外出なら「つけっぱなし」がお得
- 7. 窓からの熱の出入りを防ぐ
- エアコンの寿命は何年?買い替えのサイン
- 平均寿命は「約10年~14年」
- こんな症状が出たら買い替えのサイン
- 【2025年最新】見逃し厳禁!エアコンの補助金・助成金情報
- 国の補助金:「住宅省エネ2025キャンペーン」
- 自治体の補助金(東京都の例)
- エアコン選びのよくある質問(Q&A)
- コスパの良いエアコンを見つけませんか?
- まとめ
エアコン選びの答えはこれ!あなたの「こだわり別」おすすめメーカー
エアコン選びは、メーカーごとの「得意分野」を知るのが近道です。あなたが何を一番大切にしたいかで、選ぶべきメーカーが見えてきます。
家電アドバイザーが注目する、おすすめのメーカーの特徴を見ていきましょう。
ダイキン|空調のプロが作る「空気」へのこだわり
画像出典:DAIKIN
空調専業メーカーとして、快適な空気づくりへのこだわりは随一です。ダイキン独自の「うるさらX」シリーズは、換気しながら冷暖房できるのが大きな特徴。
さらに、湿度をコントロールする機能にも優れ、夏はさらっと涼しく、冬は乾燥しにくい、質の高い空気環境を実現します。まさに「空気」そのものにこだわる人におすすめのメーカーです。
三菱電機|賢い「ムーブアイ」で、家族みんなを快適にする
画像出典:三菱電機
三菱電機の「霧ヶ峰」シリーズの強みは、高性能センサー「ムーブアイ」です。床や壁の温度から人の体感温度までを細かく検知し、一人ひとりに最適な気流を届けます。
たとえば、リビングでくつろぐパパと、家事をするママの体感温度の違いを読み取り、それぞれが快適な空間をつくりだします。家族みんなが過ごすリビングに最適な一台です。
パナソニック|「ナノイーX」で空気がキレイ。アレルギーが気になる人に
画像出典:Panasonic
パナソニックのエアコン「エオリア」は、独自のイオン技術「ナノイーX」が魅力です。空気中のカビや花粉、ウイルスなどの有害物質の活動を抑制する効果が期待でき、お部屋の空気をクリーンに保ちます。
特に、小さなお子様がいるご家庭や、アレルギーが気になる方の寝室や子供部屋におすすめ。省エネ性能の高さも人気の理由です。
日立|「凍結洗浄」がすごい!面倒な掃除から解放されたいあなたへ
画像出典:日立
エアコン内部の汚れは、カビや臭いの原因になるだけでなく、冷暖房効率の低下にもつながります。
日立の「白くまくん」に搭載されている「凍結洗浄」は、熱交換器を凍らせて一気に溶かし、ホコリやカビを洗い流す独自の機能。見えない内部まで自動でキレイにしてくれるので、面倒な掃除の手間を省きたい人にぴったりのメーカーです。
シャープ|プラズマクラスターで空気浄化。手軽に清潔な部屋へ
画像出典:SHARP
空気清浄機でもおなじみの、シャープ独自の「プラズマクラスター」技術。エアコンにももちろん搭載されており、空気浄化や消臭効果が期待できます。
冷暖房をしながら、部屋の空気をクリーンに保つことができるのが嬉しいポイント。空気の質を手軽に良くしたい、と考える方におすすめできる選択肢です。
エアコンの選び方 4つのポイント
メーカーごとの特徴がわかったら、次は具体的な選び方のポイントを押さえましょう。この4つのポイントを確認すれば、数あるモデルの中から、あなたの家に最適な一台を絞り込めます。
① 部屋の広さ(畳数)で選ぶ
エアコン選びの基本は、設置する部屋の広さに合った「畳数」のモデルを選ぶこと。カタログには「おもに6畳用」のように記載されています。
ただし、日当たりの良いリビングや、気密性の低い木造住宅の場合は、実際の部屋の広さよりワンサイズ大きい畳数のモデルを選ぶと、余裕を持って効率よく空調できます。
② 省エネ性能で選ぶ(APF・省エネ基準達成率)
画像出典:資源エネルギー庁「統一省エネラベルを見てみよう!」
エアコンは長く使う家電だからこそ、省エネ性能は重要です。
チェックすべきは「APF(通年エネルギー消費効率)」という数値。これは1年を通してエアコンを使用した際のエネルギー効率を示すもので、この数字が大きいほど省エネ性能が高いと言えます。
初期費用が少し高くても、省エネなモデルは毎月の電気代を抑えてくれるため、長い目で見るとお得になることが多いです。
③ 搭載機能で選ぶ
最近のエアコンは、冷暖房以外にも便利な機能がたくさんあります。ご自身のライフスタイルに合った機能が搭載されているかチェックしましょう。
- 自動お掃除機能:フィルターのホコリを自動で掃除したり、内部を乾燥させてカビの発生を抑えたりする機能。日立の「凍結洗浄」のように、メーカー独自の強力な洗浄機能もあります。
- 空気清浄機能:パナソニックの「ナノイーX」やシャープの「プラズマクラスター」が代表的。花粉やハウスダストなどを抑制し、お部屋の空気をきれいに保ちます。
- センサー・センシング機能:三菱電機の「ムーブアイ」のように、人や部屋の状態を検知して、最適な運転を自動で行う機能。無駄な運転を抑え、快適性と省エネを両立させます。
- イオン機能:各社が独自のイオン技術を搭載しており、空気中の有害物質の抑制や脱臭効果が期待できます。清潔な空気環境を重視する方におすすめです。
- 除湿・加湿機能:梅雨の時期に活躍する除湿機能や、冬の乾燥を防ぐ加湿機能を搭載したモデルもあります。ダイキンのように、湿度コントロールに優れたメーカーが人気です。
- 換気機能:ダイキンの「うるさらX」などに搭載されている、屋外の新鮮な空気を取り込みながら冷暖房できる機能。窓を開けずに換気ができるのが大きなメリットです。
- スマホ連動:スマートフォンアプリを使って、外出先からエアコンを操作したり、運転状況を確認したりできる機能。帰宅前に部屋を快適な温度にしておく、といった使い方ができます。
④ シリーズ(グレード)で選ぶ
各メーカーは、機能や価格帯によっていくつかのシリーズ(グレード)を展開しています。
一般的に、省エネ性能や快適機能が最も充実している「フラッグシップモデル」、必要な機能をバランス良く搭載した「ミドルクラスモデル」、基本的な機能に絞った「ベーシックモデル」に分かれます。
予算と、どこまでの機能を求めるかを天秤にかけ、最適なグレードを選びましょう。
【畳数別!】エアコンのおすすめ人気ランキング32選
ここからは、お部屋の広さに合わせたおすすめのエアコンをランキング形式でご紹介します。あなたのリビングや寝室にぴったりの一台を見つけてください。
6畳用のおすすめエアコン
寝室や子供部屋に最適な6畳用モデル。コンパクトな空間だからこそ、静音性や空気清浄機能が重要になります。
8畳用のおすすめエアコン
少し広めの子供部屋や書斎向けの8畳用。6畳用よりパワーがありつつ、省エネ性能も重視したいサイズです。
10畳用のおすすめエアコン
主寝室や少しコンパクトなリビングに対応する10畳用。家族が過ごす時間も増えるため、快適機能が充実したモデルが人気です。
12畳用のおすすめエアコン
標準的なリビングダイニングに多い12畳サイズ。冷暖房のパワーはもちろん、省エネ性能や気流のコントロール機能が問われます。
14畳用のおすすめエアコン
広めのリビングや、吹き抜けのある空間にも対応できる14畳用。パワフルさと、それを支える省エネ技術が重要になります。
18畳用のおすすめエアコン
LDKが一体となった広い空間向けの18畳用。部屋全体をムラなく、かつ効率的に空調するハイパワーなモデルが求められます。
20畳用のおすすめエアコン
20畳を超える大空間や、人の出入りが多い店舗などにも対応するパワフルなモデル。基本性能の高さが何よりも重要です。
寒冷地用エアコンのおすすめ
冬の寒さが厳しい地域では、暖房能力に特化した「寒冷地用エアコン」がおすすめです。通常のモデルとの違いは、外気温が氷点下でもパワフルな暖房運転を続けられる点や、室外機が凍結しにくい工夫がされている点です。
見落としがちな設置の最終チェックポイント
購入するモデルが決まったら、最後に設置に関する確認をしましょう。これを見落とすと「買ったのに設置できない!」という悲劇につながることも。必ずチェックしてください。
- 設置スペースは十分か(室内機・室外機)
室内機は、カーテンレールや壁の出っ張りに干渉せず、上下左右に指定されたスペースが確保できるかを確認。室外機も、ベランダや庭に十分な設置スペースと、熱を逃がすための空間があるかメジャーで測っておくと安心です。 - エアコン専用コンセントはあるか(形状と電圧)
エアコンは消費電力が大きいため、専用のコンセントが必要です。壁の高い位置にある、あのコンセントです。また、コンセントには形状と電圧(100V/200V)の違いがあり、購入するエアコンに対応しているか確認が必須。もしなければ、追加の電気工事が必要になります。 - 配管を通す「穴」はあるか
室内機と室外機をつなぐ配管を通すための、壁の穴(スリーブ)があるかを確認しましょう。ない場合は、壁に穴を開ける工事が必要です。賃貸住宅の場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に許可を取る必要があります。
エアコンの電気代を節約する7つの方法
新しいエアコンは省エネですが、使い方を工夫すればさらに電気代を節約できます。今日からできる簡単な方法をご紹介します。
1. フィルターは2週間に1度掃除する
フィルターにホコリが詰まると、空気の通り道が妨げられ、冷暖房の効率が著しく低下します。
2週間に1度を目安に、ホコリを掃除機で吸ったり、水洗いしたりするだけで、節電効果が期待できます。お掃除機能付きでも、ダストボックスのゴミは定期的に捨てましょう。
2. 運転モードは「自動運転」が最強
電気代を気にして「弱風」で使い続ける人がいますが、実は「自動運転」が最も効率的です。
自動運転は、設定温度になるまで一気にパワフルに運転し、その後は最適な風量に自動で調整してくれます。無駄な電力消費を抑え、最も賢く節電できる運転モードです。
3. サーキュレーターや扇風機を併用する
冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりやすい性質があります。
サーキュレーターや扇風機を使って部屋の空気をかき混ぜることで、温度ムラがなくなり、エアコンが「まだ部屋が快適になっていない」と勘違いして余計に頑張るのを防げます。
設定温度を1℃変えるだけで節約になります。
4. 風向きを工夫する(冷房は上向き、暖房は下向き)
空気の性質を利用した、簡単で効果的な節電テクニックです。冷房時は、風向を水平か上向きに設定すると、冷たい空気が自然と下に降りてきて部屋全体が効率よく冷えます。
逆に暖房時は、風向を下向きに設定すると、暖かい空気が足元から広がり、体感的な満足度も上がります。
5. 室外機の周りをスッキリさせる
室外機は、部屋の熱を外に逃がす重要な役割を担っています。室外機の吹き出し口の前に植木鉢や物を置くと、熱の放出が妨げられ、エアコンに余計な負荷がかかってしまいます。
室外機の周りは常にスッキリと片付け、風通しをよくしておくことが大切です。
6. 短時間の外出なら「つけっぱなし」がお得
エアコンは、電源を入れて部屋を設定温度にするまでの間が最も電力を消費します。
そのため、30分程度の短い外出であれば、電源を切らずに「つけっぱなし」にしておく方が、再び電源を入れてフルパワーで運転させるよりも、トータルの消費電力が少なく済む場合があります。
7. 窓からの熱の出入りを防ぐ
夏は外からの熱の約7割が、冬は中の暖かい空気の約6割が窓から出入りすると言われています。
遮光カーテンやすだれ、断熱シートなどを活用して、窓からの熱の出入りを抑えるだけで、エアコンの負荷を大きく減らすことができます。日中の日差しが強い時間帯はカーテンを閉める、といった工夫が効果的です。
エアコンの寿命は何年?買い替えのサイン
大切に使っていても、いつかは寿命がやってきます。エアコンの平均的な寿命と、買い替えを検討すべきサインを知っておきましょう。
平均寿命は「約10年~14年」
エアコンの寿命は、一般的に10年~14年程度と言われています。多くのメーカーでは、修理に必要な部品の保有期間を製造終了から約10年と定めているため、これが一つの目安となります。10年を過ぎると修理が難しくなる場合があります。
こんな症状が出たら買い替えのサイン
使用年数が10年近くになり、以下のような症状が見られたら、修理より買い替えを検討した方がよいかもしれません。
- 効きが悪い:設定温度にしても、なかなか部屋が冷えない・暖まらない。
- 異音がする:運転中に「ガタガタ」「カラカラ」といった、以前はしなかった音がする。
- 水漏れがする:室内機からポタポタと水が垂れてくる(排水ホースの詰まりでない場合)。
- 電気代が急に高くなった:同じように使っているのに、電気代が明らかに上がった。
【2025年最新】見逃し厳禁!エアコンの補助金・助成金情報
省エネ性能の高いエアコンへの買い替えには、国や自治体から補助金(助成金)が出ることがあります。購入前に必ずチェックしましょう。
国の補助金:「住宅省エネ2025キャンペーン」
国の「住宅省エネ2025キャンペーン」では、省エネ性能の高いエアコンの設置が補助対象に含まれることがあります。
ただし、多くの場合、断熱改修など他のリフォームと組み合わせることが条件となっており、エアコン単体での申請は難しい点に注意が必要です。
自治体の補助金(東京都の例)
出典:東京ゼロエミポイント
補助金制度は、国よりも都道府県や市区町村といった自治体単位で実施されていることが多いです。
例えば、東京都では省エネ性能の高い家電への買い替えを対象とした「東京ゼロエミポイント」といった制度があります。
お住まいの自治体のホームページで「〇〇市 エアコン 補助金」と検索してみるのが最も確実です。
エアコン選びのよくある質問(Q&A)
最後に、エアコン選びで多くの人が抱く疑問にお答えします。
安いモデルと高いモデル、結局何が違うの?
- 主な違いは「省エネ性能」と「付加機能」の2点です。高いモデルは省エネ性能に優れているため、長期的に見ると電気代で初期費用の差を回収できることがあります。
また、空気清浄機能やAIによる自動運転など、快適性を高める付加機能も充実しています。ライフスタイルや価値観に合わせて選びましょう。
お手入れが一番楽なメーカーは?
- 日立の「凍結洗浄」は、その洗浄能力の高さからお手入れの手間を省きたい方に非常に人気があります。
しかし、最近はどのメーカーの上位モデルも、フィルターの自動掃除や内部クリーン機能を搭載しており、お手入れは格段に楽になっています。
工事費込みの値段はどれくらい?
- エアコンの価格は、本体価格と標準工事費がセットになっていることが多いですが、設置場所の状況によっては追加工事費が発生します。
例えば、専用コンセントがない場合の電気工事や、室外機を特殊な場所(壁面や屋根など)に設置する場合などです。購入前に必ず見積もりを取り、総額を確認することが大切です。
コスパの良いエアコンを見つけませんか?
エアコンの購入で気になるのが価格、という人も多いのではないでしょうか。実は、安いモデルでも十分な性能を持つ機種はたくさんあります。
価格を抑えつつ快適に過ごすための選び方や、6畳・8畳など部屋の広さ別におすすめのモデルを紹介します。
まとめ
エアコン選びは、メーカーごとの強みを知り、自分の暮らしに合った機能を見極めることが成功の鍵です。
リビングには家族みんなが快適な三菱電機、寝室や子供部屋には空気がきれいなパナソニック、掃除の手間を省きたいなら日立、そして最高の空気環境を求めるならダイキン。
この記事を参考に、あなたにピッタリの一台を見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
除湿機能付き空気清浄機のおすすめ6選!一体型のデメリットや選び方も解説
除湿機のおすすめ人気ランキング10選!部屋干し・カビ対策にいいのはどれ?
エアコン洗浄スプレーおすすめ14選!使ってはいけない?故障のリスクや正しい使い方も解説
太陽光パネルの寿命とは?実際10年でどうなる?廃棄方法も徹底解説
掃除機のおすすめ12選。コードレスの吸引力や一人暮らしに最適な一台も
【2025年】蒸気レス炊飯器のおすすめ7選。置き場所に困らない人気モデルの選び方
【2025年】電気ストーブのおすすめ9選!省エネでおしゃれな小型モデルも
【2025年最新家電】家電マニアが本気で選んだ!タイパを極めるハイテク家電26選
電子レンジ炊飯器のおすすめ11選。美味しくご飯を炊く方法も解説!
新着の記事
電子レンジのおすすめ人気ランキング43選!一人暮らしから家族向けまで家電アドバイザーが解説
医療ドラマのおすすめ20選!日本と海外の話題の名作を紹介
サスペンス映画のおすすめランキング!邦画と洋画のTOP5を紹介
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
韓ドラ好きのおすすめ!絶対に見るべき韓国ドラマ40選をランキング形式で紹介
メールアプリのおすすめ人気ランキング16選【無料】iPhoneやAndroid、PC別に紹介
ブラトップのおすすめランキング13選。人気ブランドやしっかり支える商品まで紹介【2025年夏】
どんでん返しがすごい映画20選!結末に驚く邦画・洋画ランキングを紹介
ブラウザアプリおすすめ12選【ダウンロード無料】iPhone、Android別の広告ブロック方法も紹介
履歴書作成スマホアプリのおすすめ12選【無料】レジュメ機能やコンビニ印刷にも対応
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。