高い洗浄力や便利な乾燥機能が魅力のドラム式洗濯機。パナソニックや日立など選択肢は豊富ですが、節水性やお手入れのしやすさなど比較軸も多く、最適な一台を選ぶのは難しいですよね。
そこで今回は、家電を知り尽くした専門家4名が「今、本当に買うべきモデル」を厳選。プロの視点で評価したおすすめランキングを作成しました。
さらに、失敗しない選び方や最新トレンド、人気メーカーの強みも徹底解説。この記事一本で、あなたの疑問をすべて解決します。
- 【2025年】ドラム式洗濯機の最新トレンド
- ドラム式洗濯機の選び方
- 【2025年版】専門家4名が厳選!ドラム式洗濯機おすすめ6選
- 人気メーカー5社の強みを徹底解説
- Panasonic(パナソニック)|泡洗浄と自動投入で洗浄力を極める
- 日立(HITACHI)|「風アイロン」と「らくメンテ」で圧倒的な時短へ
- 東芝ライフスタイル|ナノサイズの泡で洗い、静かさに配慮したZABOON
- シャープ(SHARP)|独自の乾燥技術とプラズマクラスターで清潔を追求
- AQUA(アクア)|コンパクト設計と「お湯洗い」で多様なニーズに対応
- ドラム式洗濯機のお手入れ方法
- ドラム式洗濯機に関するよくある質問
- 関連記事もチェック!
- ドラム式だけじゃない!縦型・縦型乾燥も視野に入れるならチェック
- 一人暮らしでもドラム式は置ける?
- コスパ重視でドラム式を選びたい人へ
- 二人暮らしにぴったりの洗濯機を探す人へ
- ドラム式洗濯機、洗剤は何でもいい?
- まとめ
【2025年】ドラム式洗濯機の最新トレンド
かつては「大きくて高価」というイメージだったドラム式洗濯機ですが、2025年現在、そのハードルは大きく下がっています。
大きなトレンドは「コンパクト化」と「低価格化」の2つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。
トレンド①|設置しやすい「コンパクトモデル」の増加
これまでドラム式洗濯機の設置を阻んでいた最大の壁が「サイズ」でした。しかし近年、一般的な防水パン(幅60cm程度)に収まるスリムなモデルが各社から登場しています。
これにより、マンションや集合住宅で設置スペースが限られていた家庭でも、ドラム式洗濯機が現実的な選択肢となりました。
洗濯容量10kg以上を確保しつつスリム、といった大容量とコンパクトさを両立したモデルも増えています。
トレンド②|10万円台も当たり前に。「高機能」と「シンプル機能」の二極化
高価なイメージだったドラム式洗濯機ですが、機能を厳選した10万円台のモデルが続々と登場し、ぐっと身近な存在になりました。
ただし、この価格の多様化は市場の「二極化」も意味しています。購入時には価格だけでなく、機能や性能の違いをしっかり見極めることが重要です。
高機能モデル(20万円〜)
- 省エネで衣類に優しい「ヒートポンプ式乾燥」に加え、AIによる洗い分けやスマホ連携など、最新技術を搭載。ランニングコストや仕上がりの質を追求する人向けです。
シンプル機能モデル(10万円台~)
- 多くは乾燥機能を搭載していますが、電気代が比較的高くなる「ヒーター式乾燥」を採用している場合があります。乾燥機能はたまにしか使わず、初期費用を抑えたいというニーズに応えます。
このように、ご自身のライフスタイルや「何を重視するか」によって最適なモデルが変わってきます。
専門家からは、価格だけでなく長期的な使い勝手も考慮し、口コミなどを参考に判断するのが賢い、との声が上がっています。
Amebaチョイスでは、ニトリのドラム式洗濯機を実際に購入したユーザーに取材を行いました。こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
ドラム式洗濯機の選び方
ここからは、ドラム式洗濯機を選ぶうえで見ておきたい選び方のポイントを7つご紹介します。
1. まずは「サイズ」をチェック!搬入・設置できるかが最初の関門
ドラム式洗濯機選びで最も重要なのが、設置場所と搬入経路の確認です。どんなに高機能なモデルでも、設置できなければ意味がありません。
購入前には、以下のポイントを必ず確認しましょう。
- 防水パンのサイズ:幅と奥行きが収まるか
- 搬入経路の幅:玄関、廊下、階段などが本体サイズより広いか
- 水栓(蛇口)の高さ:本体と干渉しないか
- ドアの開く向き:右開きか左開きか、開閉スペースは十分か
2. 家族の人数に合わせて、「洗濯・乾燥容量」をチェック
洗濯・脱水容量は、一人暮らしなら6kg程度、2人家族で7〜8kg、3〜4人家族では9〜10kg、5人以上の家族では11kg以上がおすすめ。
| 家族の人数 | 洗濯容量の目安 |
|---|---|
| 一人暮らし | 6kg程度 |
| 2人家族 | 7〜8kg |
| 3〜4人家族 | 9〜10kg |
| 5人以上の家族 | 11kg以上 |
特に注意したいのが乾燥容量で、一般的に洗濯容量の半分程度になります。洗濯物を一度に乾燥させたい場合は、乾燥容量も十分考慮しましょう。
なお、寝具や冬物衣類など大物の洗濯頻度が高い家庭は、余裕を持った容量選びがベターです。
3. 電気代に差が!「乾燥方式」はヒートポンプ式がおすすめ
ドラム式洗濯機の乾燥方式は、主に「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
| 比較項目 | ヒーター式 | ヒートポンプ式 |
|---|---|---|
| 本体価格 | 安価 | 高め |
| 乾燥時の電気代 | 高 | 安 |
| 衣類への優しさ | △(高温) | ◯(低温) |
| おすすめな人 | 初期費用を抑えたい人 | ランニングコストを重視する人 |
ヒーター式は本体価格が安価ですが、電気代が高くなる傾向が。一方、ヒートポンプ式は初期投資は高めですが、乾燥時の電気代はヒーター式よりも安く経済的。
長期的に見れば、ヒートポンプ式の方がランニングコストを抑えられるかもしれません。
頻繁に乾燥機能を使用する家庭は、ヒートポンプ式を検討するとよいでしょう。
4. お手入れの手間を減らす「自動おそうじ機能」もチェック
ドラム式洗濯機は、乾燥機能を使う上で定期的にお手入れが必要な箇所がいくつかあります。
- 乾燥フィルター
- 糸くずフィルター
- ドアのパッキン
これらのお手入れを怠ると、乾燥時間が長くなったり、生乾きや臭いの原因になったりします。
最近のモデルでは、こうした手間を軽減する「自動おそうじ機能」が充実しています。
面倒な乾燥フィルターのホコリを自動で洗い流す機能や、洗濯槽を自動で洗浄する機能などを搭載したモデルを選べば、日々のお手入れがぐっと楽になります。
5. 「洗剤自動投入機能」があれば、計量の手間がなくなる!
洗剤自動投入機能は、洗剤タンクに一度に大容量の洗剤を補充しておくことで、毎回の洗濯時に最適な量を自動で投入してくれる便利な機能です。
洗剤計量の手間が省けるだけでなく、衣類の量や汚れ具合に応じた適量の洗剤を使用できるため、洗剤の無駄遣いを防ぎます。
特に忙しい共働き家庭や、洗剤計量に悩む一人暮らしの人にとって大きなメリット。柔軟剤の自動投入もできるモデルが多いので、選ぶ際はチェックしてみましょう。
6. 黄ばみや皮脂汚れが気になるなら、「温水洗浄機能」があるかをチェック
温水洗浄機能があれば、洗濯槽内の水を約40〜60℃に加熱して洗濯できます。
通常の水よりも高温のお湯で洗うことで、黄ばみや皮脂汚れを効果的に落とすことが可能。特に衿元や袖口の頑固な汚れ、下着の黄ばみなどが気になる人におすすめ。
また温水は洗剤の溶解性を高めるため、洗浄力がアップし、少ない洗剤量でも効果的に汚れを落とせます。
7. 「スマホ連携」ができれば、外出先からも操作が可能!
スマホ連携機能があれば、専用アプリを通じて外出先から洗濯機を操作できます。
- 外出先からの洗濯開始・予約
- 洗濯終了の通知受信
- 消費電力や運転状況の確認
- 専用コースのダウンロード
出かける前に洗濯物をセットしておき、帰宅時間に合わせて洗濯を開始できるので、洗濯物の放置による生乾き臭を防げます。
また、洗濯終了のお知らせを受け取れるほか、消費電力のチェックや洗濯コースの細かい設定も可能。
さらに最新モデルでは、音声アシスタントとの連携により、ハンズフリーでの操作も実現。忙しい共働き家庭や家事の効率化をはかりたい人に特におすすめの機能です。
【2025年版】専門家4名が厳選!ドラム式洗濯機おすすめ6選
いよいよ、専門家4名が選んだおすすめドラム式洗濯機を発表します。
- 選定方法:4名の家電専門家が、それぞれの独自の基準で「本当におすすめできる」と感じたモデルを1位〜3位まで選出
- 集計方法:1位=3点、2位=2点、3位=1点としてスコアをつけ、4名分の合計点を算出
- ランキング:合計点の高い順にランキング形式で紹介
以上の基準で選ばれた、プロお墨付きのモデルをご覧ください。あなたの暮らしに最適な一台がきっと見つかります。
| 総合評価 | 商品名 | 洗濯・脱水容量 | 乾燥容量 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 温水洗浄 | 洗剤・柔軟剤自動投入 | 田中真紀子さん評価 | 石井和美さん評価 | コヤマさん評価 | 東春樹さん評価 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130M | 13kg | 7kg | 630×720×1065mm | 〇 | 〇 | 1位 | 3位 | - | 1位 |
| 2位 | ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP5 | 12kg | 7kg | 645×720×1060mm | 〇 | 〇 | 2位 | 1位 | 3位 | - |
| 3位 | ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129 | 12kg | 6kg | 639×722×1060mm | 〇 | 〇 | - | 2位 | - | 2位 |
| 4位 | ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX127EL | 12kg | 6kg | 639×722×1060mm | 〇 | 〇 | - | - | 1位 | - |
| 5位 | ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12R | 12kg | 6kg | 595×685×943mm | 〇 | 〇 | 3位 | - | - | 3位 |
| 5位 | ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0 AQW-D8R | 8kg | 4kg | 595×616×943mm | 〇 | × | - | - | 2位 | - |
各専門家のランキング選定基準
今回のランキングは、4名の専門家の評価を点数化して作成しました。では、その専門家たちは、それぞれ何を「決め手」にトップ3を選んだのでしょうか?
ここでは、4名それぞれの選定基準をご紹介します。ご自身の考えに近い専門家を見つけることで、ランキングがさらに面白く、そして役立つものになるはずです。
人気メーカー5社の強みを徹底解説
ドラム式洗濯機の選び方に続き、次はメーカーごとの特徴を見ていきましょう。国内メーカーは「洗浄力重視」や「時短・効率化」など、それぞれ開発の思想が異なります。
ここでは主要5社の強みを解説しますので、あなたの暮らしに最もフィットするメーカーを見つける参考にしてください。
Panasonic(パナソニック)|泡洗浄と自動投入で洗浄力を極める
画像出典:Panasonic
洗浄力において伝統的に強みを持つパナソニック。独自の「スゴ落ち泡洗浄」は、洗剤を素早く泡立てて繊維の奥まで浸透させ、パワフルなシャワーで汚れを浮かせて洗い流します。
さらに、洗剤・柔軟剤に加えておしゃれ着洗剤や液体漂白剤まで自動投入できる「トリプル自動投入」は、洗濯の手間を大幅に削減。洗濯の品質と利便性を高いレベルで両立させています。
日立(HITACHI)|「風アイロン」と「らくメンテ」で圧倒的な時短へ
画像出典:日立
日立のドラム式「ビッグドラム」は、「家事をいかに楽にするか」を追求しています。
時速約300kmの高速風でシワを伸ばしながら乾燥させる「風アイロン」は、アイロンがけの手間を大幅に削減。
さらに、業界でも画期的な乾燥フィルターレス構造「らくメンテ」は、これまで毎回必要だったフィルター掃除から解放してくれます。
忙しい毎日の中で、時間と心にゆとりを生みたい人から絶大な支持を得ています。
東芝ライフスタイル|ナノサイズの泡で洗い、静かさに配慮したZABOON
画像出典:東芝ライフスタイル
東芝ライフスタイルの「ZABOON(ザブーン)」シリーズは、独自の洗浄技術「抗菌ウルトラファインバブル洗浄」が最大の特徴。
ナノサイズの非常に小さな泡が洗剤の効果を最大限に引き出し、繊維の奥の皮脂汚れや黄ばみの原因までしっかり洗い流します。
また、モーターの振動や運転音を抑える低振動・低騒音設計にも定評があり、早朝や深夜など時間を気にせず洗濯したい家庭に最適です。
シャープ(SHARP)|独自の乾燥技術とプラズマクラスターで清潔を追求
画像出典:SHARP
シャープは、独自の「プラズマクラスター」技術を活かした衛生機能が魅力です。
洗濯槽内のカビ菌の繁殖を抑えたり、水で洗えない衣類を消臭したりと、清潔さを保つための工夫が満載。
乾燥機能も、省エネな「ヒートポンプ」とパワフルな「サポートヒーター」を組み合わせた「ハイブリッド乾燥NEXT」を搭載し、電気代を抑えながらふんわり温かい仕上がりを実現します。
AQUA(アクア)|コンパクト設計と「お湯洗い」で多様なニーズに対応
画像出典:AQUA
AQUAは、現代の住環境にフィットする製品開発が特徴です。
ドラムを水平に配置した「まっ直ぐドラム」は、一般的な防水パンに収まるコンパクトな設計ながら大容量を実現。設置を諦めていた人にもドラム式の選択肢を提供します。
また、落ちにくい黄ばみや皮脂汚れに効果的な「お湯洗いモード」など、洗浄力を高める機能も充実しており、多様なライフスタイルに応えます。
ドラム式洗濯機のお手入れ方法
ドラム式洗濯機を長く快適に使うには、定期的なお手入れが欠かせません。少しの手間で、嫌なニオイや乾燥性能の低下を防ぎ、洗濯機を清潔に保つことができます。
毎回(使用後)のお手入れ
- 糸くずフィルター(乾燥フィルター)の掃除
乾燥機能を使った後は、必ず糸くずフィルターのホコリを取り除きましょう。ここにホコリが溜まると、乾燥時間が長くなったり、生乾きの原因になったりします。手やティッシュでホコリをつまんで捨てるだけでOKです。 - ドアを開けておく
洗濯終了後は、湿気がこもらないようにドアを少し開けておきましょう。これだけで、カビやニオイの発生を大きく抑制できます。
週に1回程度のお手入れ
- ドアのパッキンの掃除ドアのゴムパッキンは、ホコリや髪の毛、水分が溜まりやすい場所です。固く絞った布などで、内側の溝まで優しく拭き取りましょう。
- 洗剤投入ケースの掃除
洗剤投入ケースは意外と汚れています。本体から取り外し、ぬるま湯で洗い流しましょう。固まった洗剤は古い歯ブラシなどでこすると簡単に落ちます。カビ防止のため、しっかり乾燥させてから戻してください。
月に1回程度のお手入れ
- 排水フィルターの掃除
洗濯水に含まれる糸くずや、ポケットに入っていた小銭・ヘアピンなどをキャッチする重要な部分です。フィルターを外すと水が出てくることがあるので、洗面器などを下に置いてから、フタをゆっくり開けてゴミを取り除きましょう。 - 槽洗浄コースの実行
目には見えなくても、洗濯槽の裏側には石鹸カスや黒カビが付着しています。市販のドラム式洗濯機専用の槽洗浄クリーナーを使い、1〜2ヶ月に一度は「槽洗浄コース」を実行して、洗濯槽全体をリフレッシュさせましょう。
ドラム式洗濯機に関するよくある質問
最後に、ドラム式洗濯機を選ぶうえで多くの方が抱く、細かい疑問にお答えします。購入前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。
ドラム式と縦型、結局どっちがいいの?
- それぞれに得意なことがあるため、何を重視するかで選びましょう。乾燥機能と節水性を最優先するならドラム式、泥汚れなどへの洗浄力と本体価格の安さを求めるなら縦型がおすすめです。
比較項目 ドラム式洗濯機 縦型洗濯機 乾燥機能 ◎(得意) △(苦手) 洗浄力(固形汚れ) ◯ ◎ 節水性 ◎(得意) △ 衣類への優しさ ◎(たたき洗い) ◯(もみ洗い) 本体価格 △(高め) ◎(安め)
ドラム式洗濯機の寿命はどのくらい?
- 一般的に7年〜10年が目安とされています。
多くのメーカーが、安全上支障なく使用できる期間として「設計上の標準使用期間」を本体に表示していますので、そちらも参考にしてください。
ただし、使用頻度や定期的なお手入れの状況によって寿命は大きく変わります。
「右開き」と「左開き」はどう選べばいい?
- 洗濯機の前に立ったとき、ドアを開けた先に壁がない方を選ぶのが基本です。
設置場所の壁が右側なら左開き、壁が左側なら右開きを選ぶと、洗濯物の出し入れがスムーズになります。
ご自身の家の設置場所と動線をイメージして選びましょう。
関連記事もチェック!
ドラム式洗濯機に関連する、Amebaチョイスおすすめの記事をご紹介します。
ドラム式だけじゃない!縦型・縦型乾燥も視野に入れるならチェック
この記事ではドラム式洗濯機について解説していきましたが、縦型洗濯機・縦型洗濯乾燥機という選択肢もあります。それぞれの違いやおすすめのメーカーについて、家電アドバイザーが解説しているので、ぜひチェックしてください。
一人暮らしでもドラム式は置ける?
ドラム式は大きいと思っていませんか?実はコンパクトなモデルもたくさんあります。一人暮らしにぴったりの、省スペースで設置できるドラム式洗濯機の選び方を紹介しているので、参考にしてみてください。
コスパ重視でドラム式を選びたい人へ
高価なイメージのあるドラム式洗濯機ですが、手頃な価格帯のモデルも登場しています。ニトリから販売されているドラム式洗濯機の特徴や口コミをまとめたので、予算を抑えたい人はチェックしてはいかがでしょうか。
二人暮らしにぴったりの洗濯機を探す人へ
これから始まる二人暮らし。洗濯物の量に合うか心配な人もいるかもしれません。二人暮らしに最適な洗濯容量の目安や、おすすめの機能を解説した記事で、後悔しない一台を見つけましょう。
ドラム式洗濯機、洗剤は何でもいい?
ドラム式洗濯機は使う水の量が少ないため、洗剤選びも大切なポイントです。ドラム式専用洗剤の必要性や、おすすめの液体・ジェルボール洗剤を紹介します。最適な洗剤で衣類をきれいに洗い上げましょう。
まとめ
本記事では、2025年の最新トレンドから、専門家が教える選び方のポイント、そしてプロが厳選したおすすめランキングまで、ドラム式洗濯機に関する情報を網羅的に解説しました。
大切なのは、ご自身のライフスタイルや「何を最も重視するか」を明確にすることです。
例えば、お手入れの手間を極限まで減らしたいならランキング1位の日立、洗浄力と静音性のバランスを求めるなら2位の東芝が、ベストな選択肢となるでしょう。
専門家の多様な視点と、この記事で得た知識を参考に、あなたの毎日をより豊かにしてくれる、最高のパートナーを見つけてください。
記事をシェアする
あなたにおすすめの記事
プロジェクターのおすすめ11選!一人暮らしやビジネスに使えるモデルを紹介
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ8選!おしゃれアイテムから手入れ方法まで紹介
小型の石油ストーブおすすめ9選!おしゃれで暖かい室内空間を【2025年】
充電式ドライヤーのおすすめ5選!どこでも使える小型のコードレスモデルを紹介
洗濯機のおすすめ人気ランキング15選!一押しメーカーや選ぶコツを家電アドバイザーが解説
室外機カバーのおすすめ15選!エアコンの節電効果やDIYの方法も紹介
電子レンジのおすすめ43選!一人暮らしから家族向けまで、人気メーカーもプロが解説【2025年】
【2025年】エアコンのおすすめメーカーと省エネ性の高い人気モデルを紹介!
冷風扇のおすすめ人気ランキング!効果やデメリットについても徹底解説【2025年最新版】
羽なし扇風機のおすすめ9選!デメリットや仕組みを家電アドバイザーが解説
新着の記事
ホテルのおせちおすすめ人気ランキング15選【2026年】取り寄せ・冷蔵おせちも紹介
肉おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】肉づくしメニューや一人用おせちも紹介
生おせち・冷蔵おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】本当に美味しい料亭・高級おせちを厳選
和洋中おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年】2人前や冷蔵・冷凍、一流ホテルの商品も
中華おせちのおすすめ人気ランキング14選【2026年最新】高級おせちやメニューも紹介
高級おせちのおすすめ人気ランキング15選!料亭やホテル、有名店のおせちも紹介【2026年】
オイルヒーターのおすすめ厳選!電気代やデメリット、買って後悔しないポイントを解説
パネルヒーターのおすすめ人気商品!足元用からリビング用まで。電気代についても解説
歴史漫画のおすすめ35選!日本史・世界史の受験にも役立つ漫画を紹介
一人用おせちのおすすめ人気ランキング15選【2026年最新】安い&美味しい
すべてのカテゴリ
参考価格の表記について
当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。

