Amebaチョイス

お弁当向け冷凍食品

Ameba
お弁当用冷凍食品
PR

お弁当向け冷凍食品おすすめ人気ランキング15選!自然解凍でそのまま使える商品も


毎朝のお弁当作り、本当に大変ですよね。お子さんや自分のために彩りや栄養を考えたいけれど、忙しくて時間がない…。そんな悩みを解決してくれるのが、お弁当向けの冷凍食品です。最近の冷凍食品は驚くほど美味しく、バリエーションも豊か。

この記事では、お弁当作りがぐっと楽になる冷凍食品の選び方から、美味しく見せる詰め方のコツ、人気商品まで詳しくご紹介します。上手に活用して、毎日のランチタイムをもっと楽しみましょう。

今すぐおすすめの商品を見る

お弁当に冷凍食品を使う4つのメリット

  • お弁当作りの時短!調理と後片付けの手間を削減できる
  • いつでも出来立ての美味しさを味わえる!進化した冷凍技術
  • 長期保存ができる
  • バリエーションが豊富

忙しい朝の時短や長期保存といった利便性に加え、冷凍食品の進化は見逃せません。

最新技術により、解凍しても水っぽくならず、食材本来の風味と食感を保ったまま、出来立てに近い美味しさを味わえます。

また、主菜から副菜まで和・洋・中と驚くほど種類が豊富。組み合わせ次第で、マンネリ化しがちなお弁当が手軽に彩り豊かになります。

もはや単なる時短アイテムではなく、美味しさと楽しさをプラスする賢い選択肢です。

お弁当用冷凍食品選びの5つのポイント

お弁当用の冷凍食品

ここでは、商品を選ぶ際に役立つ5つのポイントをご紹介します。調理方法や彩り、栄養バランスなどを意識することで、お弁当作りがさらに効率的で、見た目も美しい仕上がりになります。

調理方法で選ぶ|「自然解凍OK」が便利

忙しい朝に最もおすすめなのが「自然解凍OK」の商品です。冷凍されたままお弁当箱に詰めるだけで、お昼には食べごろになっています。調理の手間が一切かからない究極の時短アイテム。

さらに、保冷剤代わりにもなり、お弁当全体の傷みを防ぐ効果も期待できる優れものです。

パッケージの表示をしっかり確認して、便利な自然解凍品を活用しましょう。

彩りで選ぶ|赤・黄・緑を意識

お弁当を美味しそうに見せるコツは「彩り」です。赤・黄・緑の3色が揃うと、見た目が華やかになり、栄養バランスも整いやすくなります

例えば、赤はミニトマトやパプリカ、黄色は卵焼きやコーン、緑はブロッコリーやほうれん草など。冷凍食品にも、こうした彩りをプラスできる商品がたくさんあります。

かぼちゃコロッケ(黄)やほうれん草のソテー(緑)などを活用して、彩り豊かなお弁当を目指しましょう。

サイズ感で選ぶ|すき間を埋める

お弁当箱にできてしまった「すき間」。このすき間を上手に埋めることで、おかずが片寄るのを防ぎ、見た目もきれいになります。そんな時に便利なのが、ミニサイズの冷凍食品です。

一口サイズのグラタンやちくわの磯辺揚げ、枝豆など、ちょっとしたすき間にフィットする商品が豊富にあります。お弁当箱のサイズや形に合わせて、いくつか常備しておくと重宝します。

栄養バランスで選ぶ|野菜のおかずも活用

冷凍食品というと揚げ物など肉類が中心のイメージがあるかもしれませんが、実は野菜を使った商品も充実しています。

ほうれん草のバターソテーやひじきの煮物、きんぴらごぼうなど、家庭でつくるには少し手間がかかる和惣菜も手軽に取り入れられます。

「今日は野菜が足りないな」と感じた時に、さっと一品追加できるので、栄養バランスを整えるのに役立ちます。

食べる人に合わせて選ぶ

お弁当を食べる人に合わせて商品を選ぶのも大切なポイントです。例えば、育ち盛りのお子さんには、食べ応えのある唐揚げやハンバーグなどの肉料理が喜ばれるでしょう。

可愛いものが好きな娘さんには、星形のポテトや動物の形をしたかまぼこも人気です。

自分用のお弁当なら、カロリーや塩分を控えたヘルシーな和惣菜を選ぶなど、食べる人の年齢や好みに合わせてセレクトしましょう。

お弁当向け冷凍食品のおすすめ人気ランキング

ここでは、数あるお弁当向け冷凍食品の中から、特に人気が高く、味にも定評がある商品をランキング形式でご紹介します。

定番のロングセラー商品から、注目の新商品まで幅広くピックアップしました。毎日のマンネリを打破したい方も、初めてお弁当作りをする方も、ぜひ参考にしてみてください。

商品情報
えびとチーズのグラタンの商品画像
エビ寄せフライの商品画像

味の素冷凍食品

エビ寄せフライ
白身魚&タルタルソースの商品画像
自然解凍でおいしい! 6種の和惣菜の商品画像
お弁当にGood!パリパリの春巻の商品画像
お弁当にGood!® ミニハンバーグの商品画像
やわらか若鶏から揚げ ボリュームパックの商品画像
牛カルビマヨネーズの商品画像

マルハニチロ

牛カルビマヨネーズ
プリプリのエビシューマイの商品画像
ほしいぶんだけ 若鶏のやきとり串の商品画像
かつおだしの風味豊かな 6種の和惣菜の商品画像

トップバリュベストプライス

かつおだしの風味豊かな 6種の和惣菜
新鮮卵のふっくらオムレツの商品画像
それいけ!アンパンマンポテトの商品画像
国産鶏 鶏つくね串(照焼)の商品画像
海苔つくねの商品画像

ニチレイフーズ

海苔つくね
おべんとPON® 肉だんごの商品画像

味の素冷凍食品

おべんとPON® 肉だんご
参考価格

348円(税込)

321円(税込)

417円(税込)

323円(税込)

-

221円(税込)

450円(税込)

1,914円(税込)

365円(税込)

211円(税込)

170円(税込)

346円(税込)

250円(税込)

353円(税込)

-

400円(税込)

特徴

子供が喜ぶくまちゃん占い付き!えびとチーズのミニグラタン

プリプリ天然えびがたっぷり!自然解凍OKのふんわりフライ

サクッと衣の中からタルタルソースがとろり!MSC認証の白身魚

これ一つで彩りと栄養バランス解決!飽きない6種の和惣菜

自然解凍でもパリパリ食感が続く!具材たっぷり本格春巻

ダブルベルトグリル製法でふっくらジューシー!王道ミニハンバーグ

生姜醤油が香る大ぶりの一枚肉!冷めてもやわらかジューシー

ご飯がすすむ甘辛焼肉タレ!中からマヨソースがとろり

トッピングのエビがプリプリ!冷めてもふんわり美味しい

香ばしい醤油の風味!お弁当にぴったりのミニやきとり串

毎日のお弁当に彩りを!かつおだし香る6種の和惣菜

鹿児島県産新鮮卵を使用!だしが香る和風ふっくらオムレツ

みんな大好きアンパンマン!野菜入りでやさしい甘さのポテト

国産鶏肉使用!2度焼き製法で香ばしい本格照焼つくね串

国産鶏肉と国産海苔の風味!れんこんの食感がアクセント

冷凍庫のスキマにシュッ!箸いらずでポンッ!ゴミはポイッ!

購入サイト

1位

マルハニチロ

えびとチーズのグラタン

参考価格348円(税込)

WHY

子供が喜ぶくまちゃん占い付き!えびとチーズのミニグラタン

お子様が喜んでお弁当を食べてくれる工夫をしたい人におすすめです。えびとチーズをトッピングしたクリーミーなミニグラタンで、子供に人気の味わいが特徴。カップの底には「くまちゃん占い」がついており、食べ終わった後のお楽しみが、お子様の完食を後押ししてくれます。電子レンジで温めるだけなので、朝の忙しい時間でも手軽に一品追加できるのが嬉しいポイント。お弁当のすき間にぴったり収まるサイズ感も魅力で、多くの家庭で長く愛され続けている定番商品です。

商品仕様

調理方法
電子レンジ
内容量
112g、4個入
1個あたりの重量
28g
1個あたりのカロリー
34kcal
主なアレルギー情報
えび、小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉

2位

味の素冷凍食品

エビ寄せフライ

参考価格321円(税込)

WHY

プリプリ天然えびがたっぷり!自然解凍OKのふんわりフライ

揚げ物でも魚介を手軽に取り入れたい、彩りも重視したい人におすすめです。プリッとした食感の天然えびを100%使用し、ふわふわの白身魚すり身で包んだ贅沢な一品。大きめにカットされた枝豆が見た目のアクセントになっており、お弁当に緑の彩りを加えてくれます。自然解凍に対応しているため、凍ったままお弁当箱に入れるだけでお昼には美味しく食べられる手軽さが最大の魅力。塩分控えめにリニューアルされており、健康を気遣う方にも安心です。

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
110g、5個入
1個あたりの重量
22g
1個あたりのカロリー
61kcal
主なアレルギー情報
えび、小麦、卵、大豆

3位

マルハニチロ

白身魚&タルタルソース

参考価格417円(税込)

WHY

サクッと衣の中からタルタルソースがとろり!MSC認証の白身魚

お弁当の定番である魚のフライを手軽に、かつ美味しく楽しみたい人におすすめです。アラスカ産のスケトウダラにコクのあるタルタルソースを乗せ、サクッとした軽い衣で包みました。わざわざソースを用意する必要がなく、これ一つで味が完成しているのが便利なポイント。自然解凍も可能なので、忙しい朝でも凍ったまま詰めるだけでOKです。環境に配慮したMSC認証の白身魚を使用している点も、サステナブルな選択をしたい方にとって魅力的でしょう。

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
100g、5個入
1個あたりの重量
20g
1個あたりのカロリー
75kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉、豚肉、ゼラチン、魚介類

4位

ニッスイ

自然解凍でおいしい! 6種の和惣菜

参考価格323円(税込)

WHY

これ一つで彩りと栄養バランス解決!飽きない6種の和惣菜

お弁当のおかずが肉や揚げ物に偏りがちで、手軽に野菜や和食を加えたい人におすすめです。きんぴらごぼう、ひじきの煮つけ、切干大根など、家庭的で風味豊かな和惣菜が6種類も入っており、毎日違う味を楽しめます。カラフルな紙カップに入っているため、お弁当箱に詰めるだけで見た目がパッと華やかになるのも嬉しい点。自然解凍に対応しているので、凍ったまま入れるだけでOK。お弁当の栄養バランスと彩りを手軽にアップグレードできる、非常に便利な一品です。

商品仕様

調理方法
自然解凍
内容量
80g、6個入
1個あたりの重量
約13g
1個あたりのカロリー
8kcal-22kcal
主なアレルギー情報
小麦、ごま、大豆、鶏肉、豚肉

5位

ニチレイフーズ

お弁当にGood!パリパリの春巻

WHY

自然解凍でもパリパリ食感が続く!具材たっぷり本格春巻

冷めても美味しい本格的な中華おかずをお弁当に入れたい人におすすめです。ニチレイ独自の製法により、時間がたっても皮のパリパリ感が長続きするのが最大の特徴。たけのこやにんじん、しいたけなど8品目の具材がたっぷり入っており、しっかりとした食べ応えと豊かな風味を楽しめます。自然解凍にも対応しているため、忙しい朝でも手間いらず。お弁当のメインおかずとして存在感があり、ご飯がすすむしっかりとした味付けで満足度の高い一品です。

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
144g、6個入
1個あたりの重量
24g
1個あたりのカロリー
76kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、ごま、大豆、鶏肉、豚肉

6位

ニチレイフーズ

お弁当にGood!® ミニハンバーグ

参考価格221円(税込)

WHY

ダブルベルトグリル製法でふっくらジューシー!王道ミニハンバーグ

お弁当の主役として、子どもから大人まで誰もが喜ぶ定番のおかずを入れたい人におすすめです。外はこんがり、中はジューシーに焼き上げる「ダブルベルトグリル製法」により、冷めてもふっくらとした食感をキープ。肉の旨みがしっかりと感じられる本格的な味わいで、ご飯との相性も抜群です。自然解凍OKなので、凍ったままお弁当箱に詰めるだけで準備が完了する手軽さも魅力。長年愛され続ける、お弁当ハンバーグの決定版ともいえる商品です。

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
126g、6個入
1個あたりの重量
21g
1個あたりのカロリー
50kcal
主なアレルギー情報
卵、乳、小麦、牛肉、大豆、鶏肉、豚肉

7位

味の素冷凍食品

やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック

参考価格450円(税込)

WHY

生姜醤油が香る大ぶりの一枚肉!冷めてもやわらかジューシー

食べ応えのある、ジューシーなから揚げをお弁当のメインにしたい人におすすめです。特製の生姜醤油だれにじっくり漬け込んだ若鶏の一枚肉を使用しており、冷めても硬くならず、やわらかな食感が持続します。一つ一つが大ぶりなので、満足感が高いのが特徴。電子レンジで温めるだけで、揚げたてのような香ばしさと肉汁あふれる美味しさを手軽に楽しめます。アレルギー物質として「小麦・卵・乳」不使用なのも、配慮が必要な家庭には嬉しいポイントです。

商品仕様

調理方法
電子レンジ
内容量
270g
1個あたりの重量
約30g
1個あたりのカロリー
175kcal (100gあたり)
主なアレルギー情報
大豆、鶏肉

8位

マルハニチロ

牛カルビマヨネーズ

参考価格1,914円(税込)

WHY

ご飯がすすむ甘辛焼肉タレ!中からマヨソースがとろり

ガッツリ系の味付けで、ご飯がしっかり食べられるお弁当おかずを探している人におすすめです。粗挽き肉でマヨソースを包み、香ばしい焼肉のタレを絡めた、濃厚でパンチのある一品。甘辛いタレとマヨネーズのコクが絶妙にマッチし、一口食べればご飯が止まらなくなること間違いなしです。自然解凍対応で、忙しい朝でも手間なくお弁当に入れられます。食べ応えのある味わいは、特に育ち盛りのお子様や男性に喜ばれるでしょう。

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
100g、5個入
1個あたりの重量
20g
1個あたりのカロリー
55kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、乳成分、牛肉、ごま、大豆、豚肉、りんご、ゼラチン、魚介類

9位

味の素冷凍食品

プリプリのエビシューマイ

参考価格365円(税込)

WHY

トッピングのエビがプリプリ!冷めてもふんわり美味しい

お弁当に手軽な点心を加えたい、彩りも重視したい人におすすめです。一つ一つのシューマイの上にプリプリとした食感のエビが乗っており、見た目も華やか。冷めても皮が硬くなりにくく、ふんわりとしたやわらかな食感を保ちます。電子レンジで温めるだけで、本格的な味わいを楽しめる手軽さが魅力です。お弁当のすき間を埋めるのにちょうど良いサイズ感で、食卓のおかずとしても、お弁当の一品としても幅広く活躍してくれます。

商品仕様

調理方法
電子レンジ、蒸す
内容量
168g、12個入
1個あたりの重量
14g
1個あたりのカロリー
26kcal
主なアレルギー情報
えび、小麦、卵、大豆、豚肉、やまいも

10位

ニッスイ

ほしいぶんだけ 若鶏のやきとり串

参考価格211円(税込)

WHY

香ばしい醤油の風味!お弁当にぴったりのミニやきとり串

甘辛い味付けの鶏肉が好きで、串付きのおかずでお弁当に変化をつけたい人におすすめです。やわらかな若鶏のもも肉をこんがりと焼き上げ、特製の甘辛だれを絡めた本格的なやきとり串です。ニッスイ独自の技術で醤油の香り立ちが良く、食欲をそそります。お弁当箱に入れやすいミニサイズで、串を持てば手が汚れにくいのも嬉しいポイント。電子レンジで温めるだけで、手軽にお弁当のおかずをグレードアップできる便利な一品です。

商品仕様

調理方法
電子レンジ
内容量
80g、5本入
1個あたりの重量
16g
1個あたりのカロリー
28kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉

11位

トップバリュベストプライス

かつおだしの風味豊かな 6種の和惣菜

参考価格170円(税込)

WHY

毎日のお弁当に彩りを!かつおだし香る6種の和惣菜

お弁当に手軽に和食のおかずを加えたい、彩りや栄養バランスを重視する人におすすめです。いんげんのごまあえ、きんぴらごぼう、ひじき煮など、かつおだしをきかせた6種類の和惣菜がセットになっています 。毎日違う味を楽しめるので飽きることがなく、お弁当のすき間を埋めるのにも便利。コストパフォーマンスの高さも魅力で、冷凍庫に常備しておきたい一品です 。  

商品仕様

調理方法
自然解凍
内容量
90g、6種×1カップ
1個あたりの重量
15g
1個あたりのカロリー
4kcal-32kcal
主なアレルギー情報
小麦、ごま、大豆

12位

テーブルマーク

新鮮卵のふっくらオムレツ

参考価格346円(税込)

WHY

鹿児島県産新鮮卵を使用!だしが香る和風ふっくらオムレツ

お弁当に黄色を加えて彩りを良くしたい、優しい味わいのおかずを探している人におすすめです。鹿児島県産の新鮮な卵を使い、国産の鶏肉と4種の野菜(たまねぎ、にんじん、いんげん、ほうれんそう)を包んでふっくらと焼き上げています。かつおと昆布のだしがきいた上品な和風味で、ご飯によく合います。電子レンジで温めるだけで、まるで手作りのような、ふんわりとした食感のオムレツが完成。お弁当だけでなく、忙しい日の朝食にもぴったりです。

商品仕様

調理方法
電子レンジ
内容量
120g、4個入
1個あたりの重量
30g
1個あたりのカロリー
51kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、大豆、鶏肉

13位

味の素冷凍食品

それいけ!アンパンマンポテト

参考価格250円(税込)

WHY

みんな大好きアンパンマン!野菜入りでやさしい甘さのポテト

小さなお子様が楽しくお弁当を食べてくれる一品を探している人におすすめです。アンパンマンやその仲間たちの顔の形をした、見た目にも楽しいポテトスナックです。マッシュポテトにさつまいもやかぼちゃなど3種の緑黄色野菜を加え、ほんのりとしたやさしい甘さに仕上げています。カルシウムも配合されており、おやつ感覚で栄養も摂れるのが嬉しいポイント。アレルギー特定原材料等28品目不使用で、多くのお子様に安心して提供できます。

商品仕様

調理方法
電子レンジ、オーブントースター
内容量
234g
1個あたりの重量
約8.8g
1個あたりのカロリー
299kcal (100gあたり)
主なアレルギー情報
なし

14位

ケイエス冷凍食品

国産鶏 鶏つくね串(照焼)

参考価格353円(税込)

WHY

国産鶏肉使用!2度焼き製法で香ばしい本格照焼つくね串

手軽に本格的な焼き鳥の味を楽しみたい人におすすめです。国産の鶏肉を100%使用し、2度焼き製法で香ばしく仕上げたつくね串 。冷めてもふっくらとやわらかい食感が特徴で、お弁当にぴったりです 。甘めの照焼だれがしっかりと絡んでおり、おつまみとしても美味しくいただけます。リピート率97%という人気も頷ける、信頼の品質です 。  

商品仕様

調理方法
電子レンジ、自然解凍
内容量
120g、6本入
1個あたりの重量
20g
1個あたりのカロリー
40kcal
主なアレルギー情報
小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉

15位

ニチレイフーズ

海苔つくね

WHY

国産鶏肉と国産海苔の風味!れんこんの食感がアクセント

国産素材にこだわりたい、食感も楽しみたい人におすすめです。国産の鶏肉を使ったふっくらとしたつくねに、香り高い国産海苔を乗せた一品 。シャキシャキとしたれんこんの食感が良いアクセントになっています。甘辛いしょうゆだれで、ご飯がすすむこと間違いなし。お弁当のおかずはもちろん、食卓の一品やおつまみにもぴったりな2025年春の新商品です 。  

商品仕様

調理方法
電子レンジ
内容量
120g、5個入
1個あたりの重量
24g
1個あたりのカロリー
45kcal
主なアレルギー情報
小麦、大豆、鶏肉、豚肉

16位

味の素冷凍食品

おべんとPON® 肉だんご

参考価格400円(税込)

WHY

冷凍庫のスキマにシュッ!箸いらずでポンッ!ゴミはポイッ!

忙しい朝のお弁当作りを少しでも楽にしたい人におすすめです。トレイのないスティック型パッケージで、冷凍庫の隙間に収納しやすく、箸を使わずにお弁当箱に直接盛り付けられるのが画期的 。ゴミがかさばらないのも嬉しいポイントです。ご飯がすすむ甘辛しょうゆ味の肉だんごは、お弁当の定番おかずとして活躍します。2025年春に登場した新商品です 。  

商品仕様

調理方法
自然解凍、電子レンジ
内容量
90g、5個入
1個あたりの重量
18g
1個あたりのカロリー
不明
主なアレルギー情報
小麦、卵、大豆、鶏肉

冷凍食品を活かす!お弁当の詰め方3つのコツ

お弁当の詰め方のコツ

便利な冷凍食品も、詰め方ひとつでさらにその良さが引き立ちます。美味しさをキープし、衛生面にも配慮した詰め方のコツを知っておけば、お弁当作りがもっと上手になります。

ここでは、冷凍食品を上手に活用するための、簡単で効果的な3つのテクニックをご紹介します。

コツ1:「自然解凍」品は保冷剤代わりに中央へ

  • 「自然解凍OK」の冷凍食品は、保冷剤としての役割も果たしてくれます。詰める際は、ご飯や傷みやすいおかずの近く、できればお弁当箱の中央に配置するのがおすすめです。

    周囲のおかずを冷やしながらゆっくりと解凍されるため、特に気温が高い季節には食中毒のリスクを低減させる助けになります。冷たいまま詰めるのがポイントです。

コツ2:味移りを防ぐカップ活用術

  • おかず同士の味が混ざってしまう「味移り」は、お弁当の美味しさを損なう原因になります。

    これを防ぐために、シリコンカップやアルミカップを積極的に活用しましょう。特に、タレがかかったおかずや煮物など、汁気のあるものを詰める際には必須です。

    カップで仕切ることで、それぞれのおかずが持つ本来の味を保つことができ、見た目もすっきりと整います

コツ3:衛生面で注意すべきポイント

  • お弁当作りで最も気をつけたいのが衛生管理です。加熱調理した冷凍食品は、必ず完全に冷ましてからお弁当箱に詰めてください

    温かいまま蓋をすると、蒸気がこもって雑菌が繁殖しやすくなります。

    また、冷凍食品を取り出す際は、清潔な箸やトングを使いましょう。一度解凍したものを再冷凍するのは品質が落ちるだけでなく、衛生面でもよくないため避けるのが賢明です。

栄養バランスのよいお弁当作りのポイント

栄養バランスの良いお弁当

冷凍食品を上手に使いながら、栄養バランスの整ったお弁当をつくるためのポイントをご紹介します。

毎日のことだからこそ、少しの工夫で手軽に健康的なお弁当を目指したいものです。

「割合」と「彩り」という2つの簡単なルールを意識するだけで、お弁当の栄養価はぐっとアップします。

主食:主菜:副菜を「3:1:2」の割合で詰めること

お弁当箱全体を一つの食事単位として考え、主食(ごはん、パンなど)、主菜(肉、魚、卵など)、副菜(野菜、きのこなど)を「3:1:2」の面積比で詰めるのが理想的とされています。

例えば、お弁当箱の半分にご飯を詰め、残りの半分を3分割し、1つに主菜(唐揚げなど)、2つに副菜(ほうれん草のソテー、きんぴらごぼうなど)を詰めるイメージです。

この割合を意識すると、自然とバランスのよい食事になります。

「5色の彩り」を意識する

栄養バランスを考えるもう一つの簡単な方法が「5色の彩り」を意識することです。赤・黄・緑・白・黒(茶)の5色が揃うように食材を選ぶと、見た目が華やかになるだけでなく、自然と様々な栄養素を摂ることができます。

  • :パプリカ、ミニトマト
  • :卵、コーン、かぼちゃ
  • :ブロッコリー、ほうれん草、ピーマン
  • :ごはん、はんぺん、カリフラワー
  • 黒(茶):ひじき、のり、きのこ、ごぼう

冷凍食品も活用して、カラフルなお弁当を目指しましょう。

主要メーカーの“こだわり”と主力商品

お弁当用冷凍食品を選ぶ際、メーカーごとの特徴を知っておくと商品選びがさらに楽しくなります。

ここでは、国内の主要な冷凍食品メーカー3社をピックアップし、それぞれのこだわりや代表的な商品をご紹介します。

各社の強みを知ることで、あなたの好みに合った一品が見つかるはずです。

メーカー名特徴・強み代表的な商品
ニチレイフーズ冷めても美味しい工夫、品質へのこだわりミニハンバーグ、本格炒め炒飯®
マルハニチロ魚介類を活かした商品、優しい味わい白身魚タルタルソース、えびとチーズのグラタン
味の素冷凍食品素材の味を活かす技術、ロングセラー多数やわらか若鶏から揚げ、エビ寄せフライ

お弁当向け冷凍食品に関するよくある質問(Q&A)

お弁当に冷凍食品を使うにあたって、ふと疑問に思うことはありませんか?

ここでは、皆さんが抱きがちな質問とその答えをまとめました。正しい知識を持つことで、より安全に、そして安心して冷凍食品をお弁当作りに活用できるようになります。

「自然解凍OK」ではない商品を、そのままお弁当に入れても大丈夫?

  • 結論から言うと、絶対にNGです。「自然解凍OK」と表示されていない商品は、加熱調理を前提としてつくられています

    加熱せずにそのまま入れると、食中毒の原因となる菌が繁殖するリスクが高まります。

    商品のパッケージに記載されている調理方法を必ず守り、安全にお弁当作りを楽しみましょう。

手作りの惣菜を冷凍してお弁当に使ってもいい?注意点は?

  • はい、使っても大丈夫ですが、衛生管理に十分注意が必要です。きんぴらごぼうやひじきの煮物など、手作りのおかずを冷凍ストックしておくと便利です。

    注意点は以下の通りです。
    1. 調理後は粗熱をとり、1食分ずつ小分けにしてラップでぴったり包む。
    2. 急速冷凍する。
    3. お弁当に使う際は、自然解凍せず必ず電子レンジなどで中心部まで再加熱する。

お弁当のおかずでNGなものは?

  • 食中毒のリスクを避けるため、お弁当に入れるのを避けた方がよいおかずがいくつかあります。

    特に気温の高い季節は、菌が繁殖しやすい以下の食材に注意しましょう。
    • レタスなどの生野菜
    • 水分が出やすい和え物
    • ポテトサラダ
    • 半熟卵

冷凍弁当の欠点は何?

  • 便利な冷凍食品ですが、いくつかの欠点も挙げられます。
    • 毎日同じような商品ばかりだと、味に飽きてしまう可能性がある。
    • 商品によっては解凍時に水分が出て、食感が損なわれることがある。
    • すべてを冷凍食品に頼ると、手作りよりも食費が割高になる場合がある。
  • メリットとデメリットを理解し、手作りのおかずと上手に組み合わせることが大切です。

記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加する
  • Xにポストする
  • noteで書く

すべてのカテゴリ

参考価格の表記について

当サイトでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの中から、同一商品の価格を比較し、そのうち最も値段の安いものを「参考価格」と定義しております。
また、商品価格(税表記の有無・送料等も含む)は常に変動しており、当サイトへの反映が一部遅延する場合がございますので、最終的な購入価格はリンク先の各ページで改めてご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。

※当サイト内にて[PR][Sponsored]の表記がある商品はアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運用を行っております。